まえばし観光情報
新型コロナウイルス感染症対策のお願い
新型コロナウイルス感染症対策のため、観光目的で本市にお越しの際にも、「三つの密」を避け、手洗いの実施やマスクの着用、人との距離を確保するなどの感染症対策を行っていただきますようお願いします。
7月2日(土曜日)ココルンシティフェスタ開催!


「生涯活躍のまち」ココルンシティまえばしにオープンした公園や各店舗を中心に、世代を問わず、訪れた人みんなが楽しめるようなイベントを開催します!
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、感染状況により中止になるイベントもあります。
お問い合わせ
090-3241-1246(当日のみ)
概要
開催日時
7月2日(土曜日)10時から16時
注釈:荒天中止
入場料
無料
開催場所
前橋赤十字病院跡地
(前橋市朝日町3丁目内)
8月28日(日曜日)「第41回 あかぎ大沼・白樺マラソン2022」6月15日よりエントリー開始!

標高1,360m 市街地との気温差マイナス10℃、赤城山の自然を満喫しながら走る「あかぎ大沼・白樺マラソン大会」のエントリーが開始されます。
赤城山大沼湖畔の美しい自然の中、白樺の木陰に涼しい風を感じながら走りませんか。
参加申し込みに関する問い合わせ
あかぎ大沼・白樺マラソンコーエィエントリーセンター
〒371-0037 前橋市上小出町1-33-2
電話番号:0800-800-1701(水曜日・日曜日・祝日を除く10時~17時)
大会に関する問い合わせ
あかぎ大沼・白樺マラソン大会実行委員会事務局
電話番号:027-289-4764(土曜日・日曜日・祝日を除く9時~17時)
概要
開催日
8月28日(日曜日)雨天決行
申込期間
6月15日(水曜日)~7月15日(金曜日)
注釈:オフィシャルサイトからお申し込みください
注釈:定員になり次第受付終了
会場
前橋市富士見町赤城山地内(大同駐車場)
コース
赤城山大同湖畔周回コース(1周5キロメートル)
競技種目
・一般男子の部 5キロメートル、10キロメートル、20キロメートル
・一般女子の部 5キロメートル、10キロメートル、20キロメートル
注釈:各コース年齢により分けられ15部門となり、密を避けるために時間差でスタートします
定員(1000名)
注釈:定員になり次第受付終了
・20キロメートル 400名(男女合わせて)
・10キロメートル 400名(男女合わせて)
・5キロメートル 200名(男女合わせて)
参加費
4,000円
参加賞
・赤城山限定500円クーポン
・飲料水
注釈:クーポン券はトライアルランに参加した際にも使用可能
★★8月13日(土曜日)前橋市市制施行130周年記念第66回前橋花火大会を開催★★

夜空に大きく夢を描く夏の風物詩として長く愛されてきた前橋花火大会は、
前橋大空襲で焼け野原となった3年後に市民が復興の願いを込めて開いたのが始まりとされています。
今年、前橋市市制施行130周年の節目を迎え、コロナウイルス感染症の拡大で
大きな影響を受けた市民活動及び経済社会活動の活性化に向けて、再び力強く歩んでいくことを目的に、
3年ぶりに利根川河畔大渡橋南北河川緑地で花火大会を開催することとなりました。
花火大会の開催にあたっては、コロナ禍における新しい花火大会を目指し、
皆様に安心して花火を観覧していただくことを第一に、感染予防対策としまして、観覧席の事前予約をお願いします
(有料、駐車場付き/1枠につき1台)。久しぶりの花火をゆったりとした席で観覧いただければと思います。
尚、実施委員会では伝統ある前橋花火大会を継続的に開催するために、企業協賛のほか個人協賛を募集しております。
趣旨にご賛同いただき、観覧席の購入と併せ、協賛についてもご検討いただければ幸いてす。
概要
実施主体
前橋花火大会実施委員会
開催日時
令和4年8月13日(土曜日)(荒天中止)
16時開場
19時開会(花火打上19時20分から20時20分予定)
打ち上げ場所
利根川河畔(大渡橋南北河川緑地)
注釈:打ち上げ会場周辺無料駐車場の設置はありません。
注釈:尚、当日周辺は交通規制されます。規制については、追って情報掲載させていただきます。
7月16日(土曜日)~「県立赤城公園キャンプ場」利用再開について

標高1,300メートル、今にも手が届きそうなほど満点の星々が美しい赤城。
赤城大沼湖畔にある「県立赤城公園キャンプ場」、今年度は7月16日から利用再開いたします。利用する場合は事前予約が必要となります。予約方法など詳しくは群馬県のホームページをご覧ください。
問い合わせ
赤城公園ビジターセンター
電話番号:027-287-8402 (9時~15時45分)
(ハイシーズンを除く月曜休館)
注釈:利用方法の案内のみ、予約はできません
概要
利用期間
令和4年7月16日(土曜日)~令和4年11月5日(土曜日)
注釈:変更になる場合があります(冬期は閉鎖)
予約方法
7月は予約方法が通常と異なります。群馬県のホームページをご確認ください。
注釈:7月の予約受付期間は6月15日正午~6月22日正午まで
8月以降は「群馬県域公共施設予約システム」から申し込みください
利用料
無料(予約制)
区画
キャンプ:10区画(ソロからファミリーキャンプ向け)
車中泊:4区画(幅3.5メートル、奥行5.5メートル、若干の傾斜あり)
上毛電気鉄道で「七夕まつり号」を運行しています!

上毛電気鉄道で人気の季節を感じることのできる デコトレイン。
現在は「七夕まつり号」が運行しています。
年長組の園児達の“将来・未来の自分”の姿を描いた絵画と願い事を書いた短冊が電車内に飾り付けされています。
また、中央前橋駅構内に「将来の願い事」を書いた短冊、色紙、折り紙で作ったリースなどが飾り付けられた笹が
設置されています。こちらも併せてお楽しみください。
問い合わせ
上毛電気鉄道株式会社
電話番号:027-231-3597
概要
運行期間
6月11日(土曜日)~7月8日(金曜日)
運行時間
上毛電気鉄道のホームページをご覧ください
注釈:七夕まつり号運行予定 716-726編成をご確認ください
7月1日(金曜日)から8月21日(日曜日)前橋の夏は浴衣できっと特別な日になる「#浴衣でまえばし2022」で浴衣写真を募集します

新型コロナウイルスの影響で、2022年の夏のイベントも縮小が続き、夏の風物詩「浴衣」を着ることを躊躇してしまう人も多いでしょう。
そこで、浴衣を着ることで特別な気分を味わってもらうため、ハッシュタグ「#浴衣でまえばし2022」を付けた写真をSNSで募集し、集まった写真で思い出動画の作成や、抽選で賞品が当たるキャンペーンを実施します。
また、浴衣での街歩きが楽しくなるよう、七夕スイーツやドリンクをオンライン上でこれから紹介をします。お楽しみに!
注釈:浴衣を着てもお店に行きやすいように企画に賛同した事業者の店舗にはステッカーが貼ってあり、Instagram・Twitterで随時お知らせがあります。期間中、浴衣(甚兵衛)で協賛店(一部を除く)をご利用いただくと、お得なサービスも受けられます。
概要
募集期間
令和4年7月1日(金曜日)から8月21日(日曜日)まで
応募方法
令和4年7月1日~8月21日の期間、本市が所有する次の2つのアカウントのいずれかをフォロー。共通のハッシュタグ「#浴衣でまえばし2022」を付けて写真を投稿。
前橋市公式SNSアカウント(投稿先)
前橋市観光政策課インスタグラム【@maebashi_trip】
https://www.instagram.com/maebashi_trip/
前橋市シティプロモーションツイッター【@maebashi_cp】
賞品
抽選で次の賞品を8名様にプレゼントします!
(呉服屋小川屋、白井屋ホテル、創業カフェ・ムーちゃん協賛)
・白井屋ホテル宿泊券 1名
・大人の浴衣 3名
・こどもの浴衣 3名(小学生以下、来店時に選べる)
・焼きまんじゅうマフィン4個入りセット 1名
問い合わせ
前橋市観光政策課
スローシティ推進係027-257-0675
観光振興係027-257-0674
ぐんまかわいいプロジェクト姉妹プロジェクト「きものかわいい」クールジャパンの日☆浴衣撮影会
浴衣を持っていない方、自分で着付けるのは難しいという方、プロのカメラマンに写真を撮影してもらいたいという方、、、是非ご利用ください!
実施日時
7月31日(日曜日)クールジャパンの日
10時から15時受付
1グループ3名まで(予約優先)注釈:レンタルは予約のみ
予約はこちらから⇒きものかわいいプロジェクト(InstagramURL)ぐんまかわいいプロジェクト(InstagramURL)
着付け場所
LINOLEA
前橋市本町1-2-9(中央通りにオープンしたヘッドスカーフ店)
呉服屋小川屋
前橋市千代田町2丁目7-15
撮影内容
・浴衣着付け+撮影 おひとり3.300円
持参の浴衣を着付け師が着付けて、中央通り付近でプロカメラマンによる撮影を行う。
後日お渡しのデータ10枚込み。撮影後は自由に散策いただく。
ぐんまかわいいプロジェクトによるプチメイク直しとヘアアレンジ付き。
・レンタル(浴衣と帯のみ)着付け+撮影 おひとり5.500円(レンタル料2.200円)
数量限定要予約。内容は1同様。散策は2時間までとし、お戻りいただく。
注釈:小川屋さんでは無料着付け体験、有料(3.300円)の着付けプランがございます。
同時開催
・クールジャパンの日限定 kawaiiマルシェ
・クールジャパンの日限定SHOP【コレミテカワイイ】
(ぐんまかわいいプロジェクト厳選のコレミテカワイイものを集めた展示販売
きものかわいいオリジナルブランド・アクセサリー・小物など)
・きものかわいいオリジナルグッズ (超撥水風呂敷ながれ)
・ぐんまかわいいプロジェクト委託販売(バッグやアクセサリー)
サンデンフォレストで【連続講座】~ちゃんと学びたい人の~こども生態学教室申込み受付中!

赤城南麓のサンデンフォレストで、自然を知る第一歩となる『こども生態学教室』が開催されます。
「生態学」とは生き物と生き物、生き物と自然環境について考えることです。子供たちの自然体験の減少が問題視されて久しく、自然や環境が大切だと言われている時代。 そんな時だからこそ、子供たちには自然体験に加えて、自然をきちんと観る目をはぐくむ機会が必要とされています。
『こども生態学教室』では、参加者年齢に合わせた室内でのお話と、野外での体験活動をセットにして実施されます。これを機に、自然好き・生き物好きから一歩先へ進みませんか。
開催場所・問い合わせ
サンデンフォレスト森の教室
前橋市粕川町中之沢70-35
電話番号:027-285-3225
概要
日時・内容
・第1回 6月18日(土曜日)16時~20時30分頃 ゲンジボタル観察:生息条件と生息環境
・第2回 7月23日(土曜日)16時~20時30分頃 カブトムシ採集・ライトトラップ観察:生き物同士の関係
・第3回 8月27日(土曜日)10時~15時頃 ザリガニ捕獲・かいぼり(池の水全部抜く):外来種問題
・第4回 9月19日(月曜日・祝日) 10時~15時頃 キノコ観察・土壌動物観察・哺乳類フィールドサイン探し:森の循環・生態系
注釈:天候や新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止等により開催日の変更や中止になる場合があります
対象・参加条件
小学4年生以上~中学3年生
注釈:自然や生き物に興味があり、生き物や土にさわれる人
定員
10名前後
参加費
1万2000円/人(全4回分)
申し込み
サンデンフォレストのホームぺージ内申し込みフォームより申し込みください
6月11日(土曜日)~7月18日(月・祝日)フリッツ・アートセンターで『わたあめ』近藤未奈絵本原画展開催!

講談社絵本新人賞受賞の著者、近藤未奈さんがおくる、フリッツ・アートセンター 初めての『字のない絵』の絵本原画展です。
パステルカラーの色鉛筆で、わたあめのやわらかな質や色、風や雲のうごき、主人公の感情などが饒舌に表現されます。絵の持つ力を味わいながら、ただこの世界に入ってひとときの小さなハプニングを主人公と一緒にお楽しみください。
会場・問い合わせ
フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28
電話番号:027-235-8989
【近藤未奈さんプロフィール】
多摩美術大学美術学部絵画学科版画専攻卒業。第40回講談社絵本新人賞受賞作『まよなかのせおよぎ』(講談社)でデビュー。
装画・挿絵に『星空としょかんへようこそ』(作:小手鞠るい・小峰書店)があります。東京都在住。
概要
開催日
6月11日(土曜日)~7月18日(月・祝日)
開催時間
11時~18時
休館日
火曜日(祝日の場合はその翌日)
入館料
無料
令和4年度の前橋市景観資産を募集しています!

あなたの知っている前橋の景観を「前橋市景観資産」に応募してみませんか。
前橋市景観資産登録制度とは、前橋らしい景観を創り出している素晴らしい建造物、樹木、風景を誇るべき「景観資産」として登録し、市内外の方々へ発信するとともに、大切に保全していくための制度です。多くの方に知られているご自身の建物や、あまり知られていない身近な風景などを応募して、素晴らしい前橋らしさを皆さんで感じてみませんか。
詳細について
パンフレットのほか、さーちずまえばし(前橋市地図情報システム) でも情報をご覧いただけます
注釈:応募方法など詳しくは前橋市役所のホームページをご覧ください
問い合わせ・申請先
前橋市都市計画部都市計画課景観・歴史まちづくり係
371-8601
前橋市大手町二丁目12番1号
電話番号:027-898-6974
ファクス:027-221-2361
メール:toshikeikaku@city.maebashi.gunma.jp
概要
募集対象
1.建造物等
2.樹木
3.風景と視点場
注釈:1と2[申請] 所有者本人からの申請に限ります
注釈:3.[推薦] どなたでも応募することができます
選考基準
1.建造物等
・地域の良好な景観形成に寄与するもの
・歴史的、文化的価値を有するもの
・地域のランドマークとなっているもの
・道路等公共の場所から見渡すことができるもの
2.樹木
・地域の良好な景観形成に寄与するもの
3.風景と視点場
・地域固有の良好な景観形成をあらわす風景であること
・上記の風景を見渡すことができる視点場は、道路等公共の場所であること
応募方法
1と2は申請書、3.は推薦書に必要事項を記入の上、都市計画課景観・歴史まちづくり係(市役所9階)へ提出してください
注釈:郵送、ファクス、メールも可
募集期間
6月1日(水曜日)~9月30日(金曜日)
注釈:郵送の場合は当日消印有効
6月4日(土曜日)~6月26日(日曜日) 赤城の恵トマトフェア開催!

今週土曜日、6月4日から6月26日(日曜日)まで赤城の恵トマトフェアが開催されます。
期間中は、赤城の恵ブランド認証トマト「あまえんぼ~・きかんぼ~」を使って開発したメニューが味わえます!
6月1日(水曜日)~8月31日(水曜日)「前橋に泊まって当てようプレゼンキャンペーン2022」開催!

期間中、前橋市内のキャンペーン協力宿泊施設に宿泊いただいた方は、どなたでも応募できるプレゼントキャンペーンです。
応募は簡単!各協力宿泊施設に備え付けられている三角POPに記載してある二次元コードをスマートフォンで読み取っていただき、応募フォームに入力し応募していただくだけで、前橋のお奨め商品などが抽選で121名に当たります。
<キャンペーンプレゼント賞品>
・赤城温泉宿泊クーポン(3万円分)1名
・赤城南麓の味がする。赤城の恵(前橋市推奨)10名
・前橋のお土産セレクト10名
・前橋観光オリジナルグッズ100名
注釈:「赤城の恵」ブランド認証品とは前橋産農林水産物やそれらを原材料に使用する加工品のうち、厳しい審査で選び抜かれた前橋市がお奨めする逸品です。
また、宿泊代金や日帰り旅行代金を補助する「愛嬌ぐんまプロジェクト第5弾宿泊キャンペーン」や、前橋市内の宿泊施設に宿泊した人を対象とした「県都まえばし泊まって応援1000円割引(まえ割)」と併せてご活用いただくと更にお得な旅がお楽しみいただけます。(割引対象には各種条件がございますので、詳しくは下記リンクをご確認ください。)
問い合わせ
(公財)前橋観光コンベンション協会
電話番号:027-235-2211
概要
開催期間
6月1日(水曜日)~8月31日(水曜日)
応募締切
9月1日(木曜日)
6月1日(水曜日)~30日(木曜日) 田口町ホタルの里で「ホタルの観賞」を実施!

昭和63年より田口町を流れる“ほたる川”の周辺を「ホタルの里」として、地域一体となって保護を行い、今ではたくさんのホタルが飛び交う里として知られています。
見頃は6月上旬~下旬、雨の降っていない蒸し暑い日で、午後8時以降は出会える確率が高いと言われています。
令和4年度も「ほたる祭り」は中止となりますが、ホタル観賞は実施されます。
ご来場の際はマスクを着用し、来場者間の間隔を適切にとるなど、感染対策をお願いいたします。
問い合わせ
田口町ホタルを守る会
電話番号: 027-234-3873
概要
実施期間
6月1日(水曜日)~30日(木曜日)
実施時間
19時~21時
実施場所
田口町ホタルの里
前橋市田口町861-1
5月28日(土曜日)から9月25日(日曜日) 前橋文学館で「日常の実験・実験の映像かわなかのぶひろ展ー私が出会った表現者たちV」開催!

前橋文学館の萩原朔美館長が出会った表現者たちを取り上げるシリーズの第5弾として、映像作家・かわなかのぶひろさんが紹介されます。かわなかさんは、1960年代から実験映画を制作し始め、数多くの作品を発表されてきました。また、70年代にイメージフォーラム映像研究所を立ち上げるほか、2006年まで東京造形大学で、後進の育成に尽力されていました。 本展では映像作品を中心に、かわなかさんが編集長を務めた時代の「月刊イメージフォーラム」などが展示されます。
これまでに長短100あまりの実験映画を手がけてきたかわなかさんの作品をぜひご覧ください。
問い合わせ
萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館
前橋市千代田町三丁目12-10
電話番号:027-235-8011
【イベント情報】
会期中、月に1度かわなかさんの作品上映会が開催される予定です。また、会期中展示替えが予定されています。詳細が決まり次第、前橋文学館のホームページやSNSでお知らせがあります。
概要
開催日
5月28日(土曜日)~9月25日(日曜日)
注釈:水曜休館
観覧料
無料
会場
前橋文学館3階オープンギャラリー
6月26日(日曜日)リーディングシアターフェス2022マエバシ「猫町観光案内」申込み受付中!

文学と朗読と舞台演出で構成し、心に響く表現を探求するリーディングシアター。
8つの作品が開催される予定ですが、1回目は栗原飛宇馬さん脚本の「猫町観光案内」です。この作品は令和元年5月11日、第47回朔太郎忌で上演されたもので、普通とは異なる旅行を強く望むカップル・澄生とまおが、何か訳ありな旅行代理店が主催する「特別ツアー 猫町」に招待されるお話です。
文学を声にのせるリーディングシアターをぜひお楽しみください。
問い合わせ
萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館
前橋市千代田町三丁目12-10
電話番号:027-235-8011
【今後の予定】
・7月31日(日曜日) ただ港だけが故郷だ
・8月28日(日曜日) イエスタデイ
・9月25日(日曜日) 宿命
・11月27日(日曜日) 「月に吠える」を声で立ち上がらせる
・12月25日(日曜日) 父
・1月29日(日曜日) 夜汽車の人
・2月26日(日曜日) ラヴ・レターズ
注釈:演目は変更になることがございます。また、キャストは決まり次第掲載されますので、詳しくは前橋文学館のホームページをご覧ください。
概要
開催日
6月26日(日曜日)
観覧料
500円(当日支払)
定員
各回とも50名
会場
前橋文学館3階ホール
申込み
前橋文学館へ電話にて申し込みください
10月23日(日曜日「第6回前橋トライアスロンフェスタ」エントリー受付中!

未経験者やお子様もチャレンジできる、日本一やさしいトライアスロン大会「前橋トライアスロンフェスタ」が開催されます。
距離も短く、ママチャリでもOK、 スイムは屋内プールを使用するのでお子様や泳ぎに自信のない方も安心して参加できます。 トライアスロンに興味のある方や挑戦したいけれど自信がない方など、自分のペースで楽しめるトライアスロンにぜひチャレンジしてみませんか。
問い合わせ
前橋トライアスロンフェスタ実行委員会事務局
電話番号:080-3985-4962
(月曜日~金曜日 10時~17時注釈:祝日除く)
概要
開催日時
10月23日(日曜日) 9時開始
会場
群馬県立敷島公園
スイムコース:群馬県立敷島公園水泳場
バイクコース:前橋市国体道路
ランコース:正田醤油スタジアム群馬周辺
注釈:交通規制解除に影響が出る場合はレースを中止させていただく場合があります
競技種目
未就学児、小1-3年生、小4-6年生、ビギナーチャレンジ、パラ、ビギナー(中、高校生含む)、一般(中、高校生含む)、一般(リレー)、企業対抗リレー
注釈:参加費・募集人数は、ホームぺージまたはパンフレットをご覧ください
募集期間
5月9日(月曜日)~9月16日(金曜日)
申し込み方法
公式ホームページ内、エントリーページよりお申し込みください
「神神化身」 ゆかりの地を巡るまえばし御証印集め(スタンプラリー)開催!

「神神化身」は小説と和風楽曲の両軸で展開するメディアミックスプロジェクト。小説(ノベル)を出発点とし、その物語に付随する和風楽曲を織り交ぜながら、郷土に根付く要素を盛り込んだキャラクターコンテンツを展開しています。その第二部に登場するチーム「水鵠衆(みずまとしゅう)」は前橋市がモデル拠点地。
小説などに登場する 「水鵠衆」ゆかりの地をめぐり、御証印を集めるスタンプラリーが開催されます。
水鵠衆(みずまとしゅう)の拠点となる上野國舞奏社のモデル、上野総社神社を中心にスイーツ店などがポイントとなっています。
地図を片手に聖地巡礼してみませんか。
尚、チラシに記載されている各拠点は定休日や営業時間がまちまちです。事前にご確認の上、お出かけいただきますよう、お願いいたします。
注釈:大室公園旧関根家住宅月曜日、火曜日、水曜日(祝日を除く)休業 9時~16時まで
大室公園は、前橋駅からの路線バスの運行はございませんのでご注意ください。
注釈:えんにち茶屋月曜定休 10時~18時まで
注釈:上野総社神社無休
社務所は10時~17時まで
注釈:パティスリーラメールブルー火曜定休10時~19時まで
注釈:Vento Maebashi 内観光案内所(前橋駅) 無休 9時~18時まで
主催・問い合わせ
前橋市観光政策課(月曜日~金曜日8時30分~17時15分)
電話番号:027-257-0674
JR「駅からサイクリング」前橋の春の花をめぐるキャンペーン開始!!

昨年11月にスタートし好評を博したcogbeを使った新しい旅のスタイル「駅からサイクリング」が、春のキャンペーンを提案します!
モデルコースを参考に前橋の春の花を巡りcogbeを利用して記念撮影をしたり、SNSへの投稿を行ったりすると駅窓口で景品がもらえるキャンペーンが実施されます!!
前橋の自然を気軽に味わってみませんか?
概要
開催期間
令和4年4月1日(金曜日)から6月30日(木曜日)まで
注釈:キャンペーンの景品は数に限りがあります。
参加費
無料
詳しくはJR東日本のプレスリリースをご確認ください。
~前橋の絹産業ゆかりの地をめぐる~まち歩き見学会参加者募集中!

前橋の絹産業ゆかりの地を、ガイドの解説を聞きながら歩いてみませんか。
前橋は日本最初の洋式器械製糸発祥の地であるとともに、日本の代表的な製糸都市でした。
そんな県都前橋の基礎を築いた絹産業の記憶をよみがえらせ、その魅力を多くの人に伝えることを
目的に活動している「前橋絹文化研究会」が主催するまち歩き見学会。
新緑のまちなかを歩きながら、在りし日の前橋の姿に思いを馳せてみませんか。
【第1回】
開催日
5月28日(土曜日)
時間
9時30分(集合)~12時(解散)
コース
(西コース)前橋公園から国道17号線周辺
集合・解散
前橋公園駐車場(中央大橋下北側)の北東端
【第2回】
開催日
6月25日(土曜日)
時間
9時30分(集合)~12時(解散)
コース
(東コース)城東町広瀬川沿、県民会館周辺
集合・解散
中央前橋駅入口
【第3回】
開催日
7月23日(土曜日)
時間
9時30分(集合)~12時(解散)
コース
(南コース)前橋市役所から本町通り、前橋駅、紅雲町
集合・解散
前橋市役所正面玄関北側(小公園)
注釈:募集定員:各回20人
参加費:100円(保険代)
参加者には「まち歩きまっぷ」を差し上げます。
アーツ前橋「境界線、そして交差する点へ―アーツ前橋コレクションから考えるコスモポリタニズム―」開催!

様々な世界を追い求めた作家らによる表現の飛躍をアーツ前橋のコレクションから感じてみませんか。
その他、アーツ前橋の多文化共生プロジェクト〈イミグラジオ〉など約30点の作品・資料が展示されます。
自分の知らない世界が映された作品を鑑賞して、皆さん一人ひとりにとって特別な意味を持つ場所へ思いを馳せてみませんか。
問い合わせ
アーツ前橋ギャラリー1
前橋市千代田町5-1-16
電話番号:027-230-1144
【出品作家】
池田政治、イケムラレイコ、狩野守、川隅路之助、近藤嘉男、清水刀根、正田壤、
高橋武、高橋常雄、武澤久、田中恒、東宮不二夫、中村節也、南城一夫、深谷徹、
福田貂太郎、森亮太
概要
会期
2022年4月29日(金曜日・祝日)~2022年7月18日(月曜日・祝日)
注釈:6月2日(木曜日)から一部展示替え
開館時間
10時~18時 (入場は17時30分まで)
休館日
水曜日 5月4日(水曜日・祝日)は開館し、5月6日(金曜日)は休館
観覧料
無料
会場
アーツ前橋ギャラリー1
前橋市千代田町5-1-16
7月31日(日曜日)まで中之沢美術館で「HUU・風」展開催中!
城南面の森の中にたたずむ中之沢美術館で、春の企画展「HUU・風」展を開催しています。 毎年、テーマを決めて開催している春の企画展、2022年のタイトル「HUU・風」は、私たちが耳にするとき、眼にしたとき、連想するものはさまざまですが、森の中にある中之沢美術館では「風の音を聴く、風を見る…」想いが叶うところです。
自然を感じながら、絵画・版画・写真・彫刻など様々なアートに触れに足を運んでみませんか。
問い合わせ
中之沢美術館
前橋市粕川町中之沢249-14
電話番号:027-285-2880
概要
開催期間
4月17日(日曜日)~7月31日(日曜日)の土日祝祭日
開催時間
11時~16時
料金
一般 500円
小中学生 300円
この記事に関する
お問い合わせ先
文化スポーツ観光部 観光政策課
電話:027-257-0674 ファクス:027-212-7071
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年10月09日