スローシティ写真コンテスト2022
スローシティマップ【紙版】が完成しました!
スローシティ写真コンテスト「#ここが私のスローシティ」で集まった優秀作品で紙版のスローシティマップを作成しました!
フォトジェニックなスローシティエリアへ、ぜひお出かけください!
スローシティマップ【紙版】 (PDFファイル: 316.4KB)
スローシティマップ【デジタル版】が完成しました!
スローシティマップイメージ
スローシティ写真コンテスト「#ここが私のスローシティ」で集まった写真でデジタル版のスローシティマップを作成しました!
皆様から集まった未来に残したい、もっと知ってほしい前橋市の写真、596点が集約されています。
リンク先からぜひ、ご覧ください!
「スローシティ写真コンテスト2022」受賞作品が決定しました!
【募集終了】「スローシティ写真コンテスト2022」を実施しました!
前橋市で未来の子供たちに残したい、もっと知ってほしい食、自然、伝統文化、生活などの写真を募集します。
「スローシティ写真コンテスト」で集まった写真は、スローシティマップ作成のための素材やスローシティPR用として広く活用します。完成したスローシティマップは、スローシティ国際連盟本部があるイタリア・オルビエート市やスローシティエリアの店舗に配置予定です。
また、スローシティエリアで撮影された写真の中から、優秀作品を選び、賞品を贈呈します。
※スローシティエリアとは・・・スローシティ国際連盟に認定された前橋・赤城地域(概ね県道渋川大胡線以北、富士見・宮城・大胡・粕川・芳賀地区の一部)です。
【期間】9月25日(日曜日)~10月31日(月曜日)まで
【募集テーマ】未来に残したい前橋市
【撮影場所】前橋市
【応募方法】
1.前橋市で未来の子供たちに残したい、もっと知ってほしい食、自然、伝統文化、生活などを撮影。
2.前橋市観光政策課Instagram(@maebashi_trip)または前橋市シティプロモーションTwitter(@maebashi_cp)をフォロー。
3.なぜそれを残したいかを説明する短い文章と撮影場所(位置情報でも可)を記載し、「#ここが私のスローシティ」を付けてInstagramまたはTwitterで写真を投稿。
※「ここが私のスローシティ」を付けて投稿いただいた写真については、本市での使用を許諾いただいたこととします。
※「#ここが私のスローシティ」を付けて投稿いただいたスローシティエリアの写真の中から、審査を行い受賞者を決定します。
※投稿する写真は過去に撮影したものもOKです。
賞品
・氷上ワカサギ釣り体験チケット【青木旅館】2組4名
・Akagi LogINNグランピングペアチケット【Akagi LogINN】2組4名
・生ハム&ソーセージセット【Hütte Hayashi】3名
・オリーブオイル2本入りセット【徳永】5名
・はなぶさ有機農園ALM利用券500円分【はなぶさ有機農園】10名
・スローシティグッズ9名
【結果発表】11月以降DMにて受賞者へご連絡します。また、受賞者の投稿は、Instagram等でご紹介いたします。
前橋市観光政策課インスタグラム【@maebashi_trip】はこちら
前橋市シティプロモーションツイッター【@maebashi_cp】はこちら
スローシティ前橋・赤城フラッグ
本コンテストに併せて、JR前橋駅北口ロータリー及びけやき並木街路樹に、3種類のスローシティ前橋・赤城フラッグを掲出します。
期間:令和4年9月26日から10月2日
Q&A
〇スローシティマップとは?
→デジタルと紙の2種類を作成予定です。
1)デジタルマップ【全員】:投稿いただいた全員の写真をGoogleマップに登録し、オンライン上でスローシティマップを作成します。
2)紙のマップ【優秀作品】:スローシティエリアの写真を投稿してくださった人の中から優秀作品を選び、それらは紙媒体のスローシティマップに活用し、スローシティ国際連盟本部やスローシティエリアの店舗に配置する他、スローシティPR用として広く活用します。
〇投稿内容はどんな感じにすればいい?
→投稿例を前橋市観光政策課のInstagramにて掲載していますので、ご覧ください。
〇鍵アカウントでも投稿できる?
→可能です。ただし、相互フォローが必要となりますので、DMにてフォローリクエストを送ってください。
〇そもそもスローシティとは?
→スローシティ(=チッタスロー)とは、平成11年(1999年)本市の友好都市イタリア・オルビエート市などが発祥で、地域の食や農産物、生活、歴史文化、自然を大切にした個性・多様性を尊重する新たなまちづくりを目指すものです。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/bunkasupotsukanko/kankoseisaku/gyomu/5/2/3692.html
この記事に関する
お問い合わせ先
文化スポーツ観光部 観光政策課
電話:027-257-0674 ファクス:027-212-7071
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年09月15日