地域福祉市民ワークショップを開催しました

私たちの「福祉」を自分たちで考えよう
地域福祉計画の改定にあたり、市民意見を反映するための手段とすること、また、参加する市民が地域福祉課題を「自分ごと」として捉え、行動するきっかけとすることを目的として、地域福祉市民ワークショップを開催しました。
地域福祉市民ワークショップでは、「私たちの『福祉』を自分たちで考えよう」をテーマとして、前橋の地域共生社会の実現に向け、誰もが安心して住みやすい前橋にするにはどうしたらいいかなど活発な意見交換が行われました。
テーマについては、市民1500名を対象にアンケートを実施し、関心の高い分野として「障がい者」「こども・子育て」「高齢者」の3つを選定し議論を行いました。
地域福祉という複合的かつ横断的な課題を見つけ出すために、あえてテーマを縦割りにして話し合い、そこで出た課題の中から共通しているものを探り、大きな目で見た前橋市の地域福祉の課題というものが見えてくるのではないかと考え、各班で分野ごとに話し合っていただきました。
地域福祉市民ワークショップ開催チラシ (PDFファイル: 4.4MB)
日程
第1回 令和6年11月2日(土曜) 13時30分~16時30分 〔終了〕
第2回 令和6年12月1日(日曜) 13時30分〜16時30分〔終了〕
第3回 令和7年1月19日(日曜) 13時30分〜16時30分〔終了〕
第4回 令和7年2月16日(日曜) 13時30分〜16時30分〔終了〕
会場
前橋市中央公民館 501・502学習室
(前橋市本町二丁目12−1 前橋プラザ元気21 5階)
参加者
参加案内を、住民基本台帳から無作為抽出した1,500人 に郵送で通知しました(9月上旬)。
このうち参加を希望した市民48人により議論しました。
会議の流れ
第1回 開催趣旨・現状の説明 お互いにメンバーを知る。意見を出し合う。
資料等
第1回A班(障害者)議事録要点(PDFファイル:182.1KB)
第1回B班(子ども、子育て)議事録要点(PDFファイル:183.2KB)
第1回C班(高齢者)議事録要点(PDFファイル:185.4KB)
第2回 外部の専門家から問題提起 /改善提案を出し合う
資料等
第2回A班(障害者)議事録要点(PDFファイル:219.3KB)
第2回B班(子ども、子育て)議事録要点(PDFファイル:198.1KB)
第2回C班(高齢者)議事録要点(PDFファイル:235.7KB)
第3回 議論を深める。
資料等
第3回A班(障害者)議事録要点(PDFファイル:205.3KB)
第3回B班(子ども、子育て)議事録要点(PDFファイル:170.2KB)
第3回C班(高齢者)議事録要点(PDFファイル:239.7KB)
第4回 提案書として集約
資料等
第4回A班(障害者)議事録要点(PDFファイル:242.3KB)
第4回B班(子ども、子育て)議事録要点(PDFファイル:249.5KB)
第4回C班(高齢者)議事録要点(PDFファイル:222.1KB)
前橋市地域福祉市民ワークショップからの提案書
前橋市地域福祉市民ワークショップでは地域福祉について話し合った結果について本提案書にまとめていただきました。
本提案書では、議論を通じて得られた貴重な意見や提案をまとめ、前橋市がより包括的で持続可能な地域福祉を実現するための柱を示すことを目的としています。
自分ごと化会議
地域福祉市民ワークショップは、身近な問題を市民自らが自分ごととして状況を知り、まず自分たちでできることから考える「自分ごと化会議」として、会議の運営を一般社団法人構想日本に委託します。
この記事に関する
お問い合わせ先
福祉部 社会福祉課
電話:027-898-6142 ファクス:027-223-8325
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月03日