手話を学ぶには(体験教室・奉仕員養成講座等)

【更新情報】

【令和5年度手話奉仕員養成講座(手話講習会)受講者募集開始】(3月1日更新)

募集期間:3月1日から3月31日まで(詳細については、下記に掲載)

【令和4年度手話体験教室の受講者募集中】(9月1日更新)

令和4年度の申込は終了しました。

【令和4年度手話奉仕員養成講座の受講者決定について】(7月15日更新)

7月15日付で、応募いただいた方全員へ結果を通知いたしました。

 

 

手話を学ぶには

 前橋市では、下記の教室や講座を開催しています。
 また、簡単な手話単語や会話の動画を「YouTube(ユーチューブ)」で公開していますので、そちらもご覧ください。
2017年12月25日 あいさつの手話を公開しました。
2018年11月20日 医療関係の手話【受付編】を公開しました。
2019年3月12日 医療関係の手話【検査編(採血・エコー検査)】を公開しました。
2019年10月25日 医療関係の手話【検査編(眼圧眼底検査)】を公開しました。
2020年3月18日 医療関係の手話【検査編(レントゲン撮影)】【入院中の会話編】を公開しました。
2021年1月21日 新型コロナ関係の手話【「新型コロナウイルスとは?」編】【「感染が疑われる場合は?」編】を公開しました。
2022年3月28日 災害関係の手話【「災害に備えよう!」編】を公開しました。

市長の手話挨拶の写真

皆さん、こんにちは。前橋市長の山本龍と申します。どうぞよろしくお願いいたします。前橋市ホームページへの手話動画の掲載にあたり、一言ごあいさつを申し上げます。
 平成28年4月1日から前橋市手話言語条例が始まりました。市民の手話への理解・普及を進め、手話の使いやすい環境を整えることで、ろう者も聞こえる人も一緒に生きていける“まち”を作っていくことを目標にしています。
 前橋市では、様々な手話施策を推進しており、ホームページの手話動画の掲載もその一つです。聴覚障害者団体、関係団体の皆様の力をいただきながら制作を進めて参りました。今後も、皆様の理解・意見をいただき、手話動画をもっともっと良いものにしたいと考えています。皆様も手話への理解を深めて、市が推進する施策へ力を貸してください。どうぞよろしくお願いいたします。
 結びに、皆様のご健康とご多幸をご祈念申し上げ、あいさつといたします。ありがとうございました。

前橋市聴覚障害者福祉協会前会長飯島豊

皆さん、こんにちは。私は前橋市聴覚障害者福祉協会会長の飯島と申します。
手話は耳の不自由な人たち、ろう者にとっての大切なコミュニケーション手段の一つです。ただ、手話は長い間理解されず、私たちろう者は社会の差別や偏見に苦しみ耐えてきました。
その手話が法律で言語として認められ、前橋市では平成28年4月より「手話言語条例」がスタートしました。この条例は手話に対しての理解を広げ、いつでもどこでも自由に手話が使える社会、共生社会を目指したものです。
その一環として前橋市に手話動画が掲載され、とてもうれしく思います。手話がより多くの人たちの目に触れ、手話に対する理解につながることを望んでいます。そして一人でも多くの人がそれぞれの地域で実施している「手話サークル」や「手話講習会」に足を運んでいただければ、ありがたいです。
皆さんの身近には耳の不自由な人たちが共に生活しています。その人たちに自然に手話で「こんにちは」と語りかけ、同じ仲間として心の絆を広げ、誰もが手を取り合って共に歩んでいける社会を築いていけたらと思います。ぜひ皆さんの温かいご理解とご協力をお願いします。
(注意:動画中では「会長」とありますが、正しくは「前会長」です。)

手話体験教室(手話の世界に触れてみたい方)

 前橋市では、初心者向けの1日手話体験教室を開催しています。親子でのご参加も大歓迎です。
 

令和4年度 手話体験教室を実施します

【開催日時】

令和4年11月12日(土曜日)

14時00分から16時00分

【会場】

総合福祉会館 2階 社会適応訓練室

(前橋市日吉町2丁目17-10)

【受講料】

無料

【募集要項】

前橋市に在住・在勤・在学で手話を学んだことのない人

【定員】

35名(定員を超えた場合は抽選)

【申込方法】

普通ハガキに、下記の項目をご記入の上、「障害福祉課手話体験教室受付係(〒371-0014 前橋市朝日町三丁目36番17号)」まで、郵送してください。

1.氏名(ふりがな)

2.住所

3.電話番号

4.前橋市に在勤または在学の旨(前橋市に在住でない場合のみ記入)

※電話での応募受付はできません。

※親子で応募する場合など、ご家族複数名で応募される場合は、同じハガキに記載してください。

【申込締切】

令和4年10月21日(金曜日)※当日消印有効

 

手話奉仕員養成講座(手話を初めて学びたい方)

 前橋市では、手話の実技と手話に関する基礎知識を学び、日常会話程度の手話表現技術を習得した手話ボランティア(奉仕員)を養成する講座を開催しています。初めて手話に接する人も楽しく勉強できますので、積極的に受講してください。
 なお、新型コロナウイルス感染症の流行状況により、延期や中止とさせていただく場合がございます。

講座内容

1.入門コース

【開催期間】

5月12日~令和5年10月27日の全23回(毎週金曜日)

【時間】

昼…10時00分から12時00分

夜…19時00分から21時00分

【定員】

40名

【費用】

3,300円(テキスト代)

2.基礎コース

【開催期間】

5月12日~令和6年1月12日の全30回(毎週金曜日)

【時間】

昼…10時00分から12時00分

夜…19時00分から21時00分

【定員】

25名(ただし、令和3年度または令和4年度の入門コース修了者のみ)

【費用】

無料(入門コースで購入したテキストを使用します)

応募要件

・前橋市内在住、または在勤、在学している方

・入門コースは、手話初心者が対象

・基礎コースは、令和3年度または令和4年度の入門コース修了者のみ

(注意)より多くの方に手話を体験いただくため、既に修了済みのコースをもう一度受講されたい場合、2回目までは受講可能ですが3回目以降は受講できません。ただし、応募数が定員を超えた場合、2回目の受講希望の場合もお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

原則、入門コースを修了されている方は基礎コースへ、基礎コースを修了されている方は、手話サークルへ参加等をご検討ください。
 

費用

・入門コースのみ、テキスト代3,300円 (基礎コースは無料)
 

募集方法

下記のURLまたは二次元コードから電子申請してください。

 

※電子申請ができない方は、専用の申込用紙を記入の上、郵送かファクスで申込してください。申込用紙はダウンロードしていただくか、障害福祉課窓口で配布しております。

※電話での応募受付はできません。

 

応募締切

・令和5年3月31日(金曜日)

 

※コロナウイルス感染症状況により、日程変更や中止の可能性があります。

※応募が定員を超える場合は、抽選となります。

手話講習会申込フォーマット二次元コード

手話通訳者養成研修(手話通訳者を目指したい方)

 前橋市では、手話通訳者の役割・責務等について学び、手話通訳に必要な知識と手話表現技術を習得した手話通訳者を養成する講座を群馬県と高崎市との共催により開催しています。上記手話奉仕員養成講座(入門コース及び基礎コース)の修了者が対象です。
 毎年、3月から4月頃に群馬県のホームページ(新しいウィンドウで開きます)等で受講者の募集をしています。

広報まえばし手話紹介コーナー「手話で話そう」

市広報に手話をイラストで紹介するコーナーを連載しています。下記リンクから広報をご覧いただけます。

令和3年4月号から連載開始

手話サークルの紹介

 手話サークルは、たくさんの人と交流しながら手話を学ぶ場所です。子供から大人まで誰もが自由に参加できます。聞こえる人が会員となり、ろう者に協力してもらいながら、手話を学んでいます。会員が自主的に運営し、様々なイベントも行っています。
 どの手話サークルもいつでも見学・入会できます。ぜひ足を運んでみてください。
(注意)新型コロナウイルスの影響で休会している場合もあります。

手話サークル詳細
サークル名 活動場所 活動日時
みつばの会 前橋市総合福祉会館 毎週水曜日19時~21時
あさひの会 前橋市総合福祉会館 毎週木曜日10時~12時
にじの会 南橘公民館 毎週金曜日19時~21時
四季の会 第五コミュニティセンター 第2・4土曜日10時~12時
鳥居の会 富士見公民館 毎週火曜日19時~21時

この記事に関する
お問い合わせ先

福祉部 障害福祉課 福祉サービス係

電話:027-220-5711 ファクス:027-223-8856
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから

更新日:2022年04月01日