いきものギャラリー(哺乳類・鳥類)
市内で見られる哺乳類は、山岳・里山地域にツキノワグマ、カモシカ、カワネズミなどが生息し、里地や農耕地ではカヤネズミやアナグマなどが生息しています。また、里山から市街地まで広い地域でタヌキやイタチが生息しています。
鳥類は、山岳ではハチクマなど、里地・農耕地・市街地の河川ではオオタカなど生態系の上位種が確認されており、良好な生態系が維持されています。
農耕地にある水辺では、チョウゲンボウやハイタカ、ヤマセミやチドリ類など水田・湿地・河畔林を利用する種が多数見られます。市街地内にある河川では、チドリ類やオシドリなどが見られます。
市内で見られる主な哺乳類・鳥類の概要

市内で見られる主な哺乳類・鳥類
市内全域に生息する哺乳類・鳥類
哺乳類はアズマモグラ、コウモリ類、アカネズミ、タヌキ、キツネ、ハクビシン
鳥類はコゲラ、アカハラが市内全域に広く生息している。

キツネ

アカネズミ

コゲラ
樹林が多い地域に生息する哺乳類・鳥類(市北部)
哺乳類では、キクガシラコウモリ、コテングコウモリ、ニホンリス、ムササビ、ツキノワグマ、カモシカ
鳥類は、イワヒバリ、キビタキ、ヤマガラ、ハチクマ、ハイタカ、オオアカゲラなど

カモシカ

キクガシラコウモリ

イワヒバリ
里山から里地に生息する哺乳類・鳥類(市北部から中部)
樹林・河川など環境が多様な地域
キビタキ、ベニマシコ、キジ、カワセミ、サンコウチョウ、カヤネズミなど
樹林が多い地域(樹林・耕作地など環境が多様な地域)
市内北部では主にノウサギ、テン、キジなど

キジ

サンコウチョウ

テン
田・河川(市東部)に生息する哺乳類・鳥類
耕作地(水田・畑)が多い地域
コチドリ、アオサギ、コサギなど
主に耕作地や荒れ地、河川敷
ハツカネズミなど
河川・湖沼
カワセミ、マガモ、オオバンなど

アオサギ

マガモ

カワセミ
市街地(市南部)に生息する哺乳類・鳥類
樹林、耕作地など環境が多様な地域(耕作地が多い地域)
チョウゲンボウ
河川・湖沼
コサギ、コアジサシなど
住宅地など建物が多い地域
ヒヨドリなど

チョウゲンボウ

コアジサシ

ヒヨドリ
この記事に関する
お問い合わせ先
環境部 環境政策課 GX戦略係
電話:027-898-6292 ファクス:027-223-8524
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年02月01日