ペットと一緒に災害に備えるために

いざというとき、あなたの家族とペットがともに安全に避難でき、一緒に暮らせるように日ごろからの心構えと備えが大切です。

飼い主が備えておくこと

災害が起きたときは、 飼い主とともに、ペットの安全も確保できるように対策する必要があります。いつ災害が起きても対処できるように、備蓄や日ごろのしつけ、健康管理、所有者明示など、普段から備えておくことが大切です。

あらかじめ、次のことを確認しておきましょう。

(1)災害が起きた時の避難先
※災害の種類、規模、発生時間などにより、避難先の判断は変わります。ペットがいる家庭では、自宅(在宅避難)も避難先の一つとしてとらえ、備えておくことが大切です。

災害別の避難の例

【地震発生時の例】

自宅が倒壊するおそれのあるときは、ペットをケージ等に入れ、地域の一時避難場所にペットと一緒に初動避難する。

【洪水時の例】

予め情報収集を行い、災害が予測されていている場合は自宅への影響を判断します。その上で、
在宅避難する時は、ペットケージやフードなどを2階以上の場所など(想定浸水深より高い場所)に移動させておく。
在宅避難が難しい時は、明るいうちに、風雨の弱い段階から、開設している地域の避難所やその他の安全な場所までペットと一緒(ペットはキャリーケース等に入れて)に安全を確保しながら避難する。

 

注)ただし、風水害の場合などでは、被害の予測が立てにくいことも多いので、災害情報や避難所開設状況など、正しい情報収集を行い、慎重に行動しましょう。


(2)ペットのしつけと健康管理
災害は、ペットにとってももちろんストレスになります。災害時に落ち着いてキャリーケースなどに入れるように、普段からトレーニングしておきましょう。また、他の犬猫に過度に反応しないようにしつけることも大切です。
避難所等では複数のペットが集まる可能性があるので、普段からワクチン接種(犬では狂犬病予防注射も必要)を適切に行いましょう(避難所の場合には車中避難できる場合もありますが、熱中症には特に気をつける必要があります)。

(3)ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)
特に屋外飼養の場合には、犬が逸走したり、室内飼育であっても災害で窓ガラスが割れたりケージ等が破損して、ペットが逸走する可能性があります。万が一に備え、普段から所有者明示をしておきましょう。
※所有者明示の方法

所有者明示の例
名札・犬鑑札など 首輪やハーネスなどに飼い主の名前と電話番号を明記しておきます。首輪などが外れてしまったり普段から付けていないと、いざという時に効果がありません。
マイクロチップ

マイクロチップには15桁の番号が登録されており、登録データベースで飼い主情報と紐づけられています。読取機で読み取った番号を保健所や動物愛護センター、動物病院などから専用フォームで照会することで飼い主を見つけます。一度挿入すれば脱落するおそれはほとんどありませんが、見た目で判別できません。また、登録データベースに正しい情報が登録されていないと照合できません。飼い主が変わったり、連絡先が変わったりしたときは、変更登録の手続きをしましょう。
なお、令和4年6月1日以降、犬猫が販売される際には、マイクロチップが挿入されていることが義務付けられました。マイクロチップが挿入されている犬猫を購入したり、譲り受けた時は、変更登録の手続きが必須となります。
注)マイクロチップにはGPS機能はありません。


(4)ペット用の避難用品や備蓄品の確保

ペットの避難用品や備蓄(最低限)
キャリーバッグ、キャリーケースなど 予備の首輪、リード
ペットフード、水(最低5日分) 療法食、薬
ペットシーツ トイレ用品類
食器(フード用、水用) タオル、ビニール袋(多めにあると良い)


(5)避難所や避難ルートの確認等
 一時避難場所や避難所までの移動ルートは、ペットと一緒に避難することを想定して安全第一に考えておきましょう。
 自宅の状況に応じて、在宅避難を選択することも避難方法の一つとなりますが、在宅避難を計画している場合でも、状況に応じていつでも移動できるように避難ルートは確認しておくことが大切です。
 市内の指定避難所では、基本的にペットの受け入れが可能ですが、ペット専用エリアが定められています。避難所を利用する際は、避難所の指示に従い、他の避難者に迷惑とならないよう責任を持ってペットの世話をしましょう。

参考

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 衛生検査課 生活衛生係

電話:027-220-5777 ファクス:027-223-8835
群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年10月02日