血糖値が気になる人の教室(糖尿病・腎臓病編)
健診でちょっと高かった血糖値を、そのままにしていませんか?
日本では糖尿病が原因で人工透析を始める人が年々増加しています。今日からできる対策で糖尿病と腎臓病を予防していきましょう。 なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となる場合もございます。市ホームページをご確認ください。
内容
・講話:糖尿病・腎臓病について、糖尿病と腎臓病予防の食事、糖尿病と歯周病、運動の効果
・運動実習:食後の高血糖を抑える運動
・その他:希望者は1日の塩分摂取量チェックができます
血糖値が気になる人の教室 (PDFファイル: 692.2KB)
日時
2日間コースです。
全日程、午前9時30分から11時30分(受付9時から)
コース名 | 1日目 | 2日目 | 申込期間 |
6月コース | 6月14日(水曜日) | 6月21日(水曜日) | 5月10日~6月7日 |
10月コース | 10月18日(水曜日) | 10月25日(水曜日) | 9月1日~10月11日 |
3月コース | 令和6年3月1日(金曜日) | 令和6年3月8日(金曜日) | 2月1日~2月23日 |
※6月コースは終了しました
定員
各コース先着20名
対象
糖尿病・腎臓病の治療(投薬・食事制限等)を受けていない人、年齢74歳以下
(注意)この教室は予防教室です。糖尿病・腎臓病の診断を受けている人は、主治医に相談のうえ、お申し込みください。
場所
第二コミュニティセンター(保健センター隣)
費用
無料
持ち物
・筆記用具、直近の健診結果、室内用運動靴、マイ箸(試食あり)
申込方法
電話、ファックス、メールのいずれかでお申し込みください。(午前8時30分~午後5時15分まで、土曜・日曜・祝祭日を除く)
健康増進課 地域保健係(保健センター3階)
電話番号:027-220‐5708、ファックス:027‐223‐8849
メール:kenkouzousin@city.maebashi.gunma.jp
(注意)ファックス、メールの場合は、氏名、お住まいの町名、電話番号を記載してください。
地図
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 健康増進課 地域保健係
電話:027-220-5708 ファクス:027-223-8849
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年05月01日