医療費の窓口負担割合
保険医療機関等の窓口では、かかった医療費の1割、2割、3割のいずれかを負担していただきます。
※2割の自己負担割合については、令和4年10月1日から追加されました。
自己負担割合の判定方法や制度改正の詳細に関しては、群馬県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。
医療費の一部負担金の割合・患者負担
負担割合 | 所得区分 | 世帯の所得状況など |
---|---|---|
3割 | 現役並み所得者3 | 同じ世帯に住民税課税所得が690万円以上の後期高齢者医療制度の被保険者がいる人 |
現計並み所得者2 | 同じ世帯に住民税課税所得が390万円以上690万円未満の後期高齢者医療制度の被保険者がいる人(注釈) | |
現役並み所得者1 | 同じ世帯に住民税課税所得が145万円以上380万円未満の後期高齢者医療制度の被保険者がいる人(注釈) | |
2割 | 一般2 |
1.同じ世帯に後期高齢者医療制度の被保険者が1人 住民税課税所得が28万円以上かつ年金収入+その他の合計所得金額が200万円以上 2.同じ世帯に後期高齢者医療制度の被保険者が2人以上 住民税課税所得が28万円以上かつ年金収入+その他の合計所得金額が320万円以上 |
一般1 | 現役並み所得者、一般2以外の住民税課税世帯の人 | |
1割 | 低所得者2(区分2) | 同じ世帯全員が住民税非課税で、低所得者1に該当しない人 |
低所得者1(区分1) | 同じ世帯全員が住民税非課税で、各種収入等から必要経費・控除を差し引いた所得が0円となる世帯の人 (年金の所得は控除額を80万円として計算。また、給与所得が含まれている場合は、給与所得の金額から10万円を控除して計算) |
(注釈)住民税課税所得が145万円以上であっても、以下1~4のいずれかに該当する場合は「一般1(1割負担)または「一般2(2割負担)」になります。(申請不要)
- 世帯に被保険者が一人の場合で、収入合計が383万円未満
- 世帯に被保険者が二人以上いる場合で、収入合計が520万円未満
- 被保険者が一人で収入額が383万円以上であって、同じ世帯内の70歳から74歳までの人と収入額を合計して520万円未満
- 昭和20年1月2日以降生まれの被保険者および同一世帯の被保険者は、住民税課税所得が145万円以上でも、旧ただし書き所得(前年の総所得金額等から43万円を控除した額)の合計額が210万円以下の場合(申請不要)
自己負担割合判定の流れ

この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 国民健康保険課 後期高齢者医療係
電話:027-898-6253 【自動応答を導入中】ファクス:027-243-9243
※職員対応は平日8時30分から17時15分まで
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年06月18日