【募集中】前橋市こども基本条例の素案に関するパブリックコメント(意見募集)の実施について

募集中

案件名

前橋市こども基本条例の素案に関するパブリックコメント(意見募集)

意見募集の趣旨

本市では、「こどもの笑顔があふれるまち前橋」の実現を目指し、前橋市こども基本条例の制定に向けて取り組んでいます。
この条例は、こどもが安心して健やかに成長することができるよう、こどもの権利をしっかりと守るまちづくりを進めるための基盤となるものです。
この条例の素案について、市民の皆さまの意見を反映させるために、パブリックコメント(意見募集)を実施します。

資料等

募集期間

令和7年7月15日(火曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで

資料の公表方法

市のホームページほか、下記の場所で資料を閲覧できます。

  • 前橋市保健センター(2階こども政策課)
  • 市庁舎(2階情報公開コーナー)
  • 各支所
  • 各市民サービスセンター
  • 各公民館
  • 各コミュニティセンター

意見の提出方法

市ホームページ及び資料の閲覧場所に設置してある用紙に記入のうえ、郵送、ファクス又はメールでお送りいただくか、資料の閲覧場所へ直接お持ちください。
電子申請(Logoフォーム)による意見提出も受け付けます。

1 電子申請(Logoフォーム)

下記のリンクから意見を提出してください。

 

※年齢ごとの意見数を把握するために、18歳未満と18歳以上で分けています。
  意見の取扱に影響するものではありません。

2 郵送

〒371-0014 前橋市朝日町三丁目36番17号  前橋市保健センター2階
前橋市  こども未来部  こども政策課あて

3 ファクス

027-243-6474

4 メール

kodomoseisaku@city.maebashi.gunma.jp

5 資料の閲覧場所への持参

  • 前橋市保健センター( 2階こども政策課)
  • 市庁舎( 2階情報公開コーナー)
  • 各支所
  • 各市民サービスセンター
  • 各公民館
  • 各コミュニティセンター

備考

  1. 意見提出の出来る方は、次のとおりです。
    ・本市に住所又は勤務先がある人
    ・本市の学校に在学する人
    ・パブリックコメント⼿続に係る事案に利害関係を有するもの
        例:本市で社会的活動(ボランティアやNPO等)や経済的活動(事業等)を営んでいる個人や法人その他の団体など
  2. 提出の際は、住所・氏名を必ず記入してください。
    住所・氏名等が記載されていない意見書、要件に該当しない方からの意見書については、参考意見(市が考え方をまとめない意見)とさせていただきます。
  3. ご意見は、市の考え方を整理して「資料の公表方法」に記載の場所等で公表しますが、個別には回答いたしかねますので、ご了承願います。

個人情報の取扱いについて

個人情報については、前橋市個人情報保護条例に基づき適正に管理いたします。

この記事に関する
お問い合わせ先

こども未来部 こども政策課 こども政策係

電話:027-212-0883 ファクス:027-243-6474
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年07月15日