小中学生向け「まえばしこどもワークショップ〜こどもの笑顔があふれるまちって、どんなまち?〜」を開催しました!

こどもの権利

    こどもたちみんなが安心して育つことのできるまちを目指し、前橋市では、こどもの権利に関する条例とこども計画の策定に向けて取り組んでいます。
    こどもたちの意見や想いを反映するため「こどもの権利」や「前橋市こども基本条例」、「こども計画」について学び、考え、話し合うためのワークショップを開催しました。

    ワークショップには、市内在住の小学4年生から中学2年生までの児童・生徒11名が参加しました。

    こどものまち前橋若者会議委員の大学生に、司会やファシリテーターとして運営に協力してもらい、こどもたちに「意見を言う楽しさ」や「話し合う楽しさ」をワークショップの中で体験してもらいました。
こどもたちの自由な発想からは、本市をより良くするための提案が数多く飛び出し、驚くほどの気づきと学びがありました。

 参加者アンケートでは、3時間のワークショップにもかかわらず「もっとやりたかった」「とても楽しかった」といった感想や、「意見を言えたのでまた参加してみたい」など意見表明に興味をもってくれた参加者もいました。

今回のワークショップで出た意見は、「こども基本条例」の普及やこども計画の検討に活かしていく予定です。

集合写真
グループワーク1
グループワーク2
発表

ワークショップ内容

1.「こども基本条例」を読んでみよう!

2.「こども基本条例」をみんなに知ってもらうに、どんな取組をすると良いか考えてみよう!(グループワーク)

3.「こども計画」ってなぁに?

4.前橋市の未来について考えよう!(グループワーク)

5.計画の名前を考えよう!(グループワーク)

6.発表してみよう!

こどもから出た意見

こども基本条例グループワーク(周知方法について)

グループワーク結果1

こども計画グループワーク(こども計画名称案)

Aグループ

グループワーク結果2

Bグループ

グループワーク結果3

Cグループ

グループワーク結果4

概要

日時
    令和7年8月24日(日曜日) 13時30分~16時30分

場所
    前橋市保健センター 4階会議室

対象
    市内在住の小学4年生~中学3年生

ワークショップチラシ

この記事に関する
お問い合わせ先

こども未来部 こども政策課 こども政策係

電話:027-212-0883 ファクス:027-243-6474
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年09月05日