令和6年度 第2回国際教育推進委員会 報告

会議名

令和6年度 第2回国際教育推進委員会

日時

令和7年3月24日(月曜日) 15:00~16:00

場所

前橋市議会棟 3階301会議室

出席者

国際教育推進委員(4名)、教育長、指導担当次長、市立前橋高校(担当)、学務管理課(課長、課長補佐、担当)

会議の内容

1 開会

〇会議の公開について説明

2 委嘱状交付

教育長より、委員に委嘱状を交付

3 あいさつ

吉川教育長

・日ごろから本市の国際教育にお力添えをいただき、御礼申し上げる。本日2名の委員を委嘱させていただいた。
・第1回の会議では、今年度の国際教育推進事業等の在り方についてご協議いただき、いただいた意見等を踏まえて、各中学校や市立前橋高校の生徒を対象とした、さまざまな事業を実施してきた。
・この後、各担当から今年度実施した事業について報告させていただくが、国際理解連続講座において、中学生と市内在住の外国人留学生が交流する様子を見る機会があった。生徒たちも留学生も非常に熱心に取り組んでいて、講座をとおして双方が多くのことを感じ、学んでいることが伝わってきた。本事業に協力いただいた西舘委員からも、事業の振り返りと次年度に向けての新たな示唆をいただければと考えている。
・市立前橋高校でも国際理解を図る各種の事業が展開されている。本日は委員の皆さんから多様な視点でご意見をいただき、さらに充実した事業にしていきたい。
・皆さんにおかれては、それぞれの立場から、本市の国際理解推進事業のより良い実施に向けて意見をいただき、生徒が多文化理解や多文化共生について理解を深め、世界に目を向ける良い契機としていければと考えている。

4 副委員長決定

副委員長 大村 圭 様 に決定した。

5  協議

(1) 令和6年度の国際理解推進事業について

【市立前橋高校事務局から資料に基づき説明】

【主な意見】

○ドイツからのスポーツ留学生との交流では、ボランティアが何人くらい参加していたか。
→20人以上は参加していた。
○交流した国と本市とのつながりは何かあるのか。
→ドイツについては、スポーツ協会から打診があった。
台湾については、初代台南市長の羽鳥又男氏や、台湾ツツガムシ病を発見した羽鳥重郎氏が旧富士見村の出身ということもあり、歴史的なつながりがある。令和7年度は台湾に修学旅行に行くほか、台湾の野球団体との交流や、学生同士の交流も予定されている。
○海外研修の時期を、3月で計画している理由を伺いたい。
→部活動の兼ね合いで、夏に実施するのが難しいということで、3月で計画している。
○海外研修と修学旅行とのすみ分けは、どのようになっているのか。
→海外研修は英語学習を主目的とし、修学旅行は英語に限らず多文化交流が図られるよう検討してまいりたい。
○海外研修はシンガポール等でも良いのではないか。
→保護者の意見も聞きながら、行き先を決定してまいりたい。

【学務管理課事務局から資料に基づき説明】

【主な意見】

(オンライン交流)
○オンライン交流を見させてもらった。令和5年度と比べて交流が少人数単位となったため、意見交換が密にできた。
一方で、交流の内容が昨年度と近い内容になっていた。交流の直前で降雪があったので、例えばそういった話題も提供できると良かったのではないか。
→オンライン交流は継続して行っているが、交流する生徒は毎年異なるため、SDGsなどのテーマを深掘りできないことが課題だと感じている。
○交流の目的を明確化できると良い。学校単位ではなく、興味関心を持っている生徒を対象にしても良いと考える。国際理解連続講座に含めて交流を行うことも検討しても良いのではないか。
○例えば部活動同士でオンライン交流を行うなど、定期的に交流できると良い。
→いただいた意見を踏まえて、今後の交流方法等を検討させていただく。
(JICA出前講座)
○海外に目を向ける契機としては意義があるが、その後どうするかのビジョンを持たせられると良い。その後のフォローが重要ではないか。
(国際理解連続講座)
○参加した中学生、大学生、外国人留学生のそれぞれに学びの意義があった。市内にあるリソースを使って交流できたので良かった。
○国際理解連続講座は、海外に行けない代替えとして実施しているのではなく、これ単独で意義がある形に成長させていってほしい。市内在住の外国人が増えている中、多文化共生は身近な話題なので、その気づきを大事にしてもらって、こどもたちの思いや行動を後押しできるようになっていくと良い。
○大学生がファシリテーターとして参加してくれたのが良かった。

6 連絡事項

○来年度の推進委員会の予定について
○謝礼金の振込等について

7 閉会

関連書類

この記事に関する
お問い合わせ先

教育委員会事務局 学務管理課 教育企画係

電話:027-898-5865 ファクス:027-243-7190
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年05月16日