令和7年度第1回前橋市学校給食運営委員会会議録
審議会名
学校給食運営委員会
会議名
令和7年度第1回前橋市学校給食運営委員会
日時
令和7年8月6日(水曜日) 15時00分~16時00分
場所
市議会庁舎 3階 301会議室
出席者
委 員:高橋委員、本間委員、松本委員、大友委員、持田委員、櫻井委員、高梨委員、中川委員、福田委員、丹羽委員
事務局:吉川教育長、高橋総務課長、渡邉学校給食係長、北爪共同調理場長会長、須藤共同調理場長会副会長、横山副主幹、田端副主幹、桐生主任
欠席者
委員:五十嵐委員
事務局:高松教育次長
議題
(1)報告事項
1. 前橋市の学校給食について
2. 学校給食用食材の検査について
3. 学校給食における地産地消の取り組みについて
4. 学校給食東部・西部・南部共同調理場の業務委託業者選定について
5. 西部共同調理場延命化工事による調理用備品及び物品等の更新について
6. 学校給食費の収納状況と取り組みについて
7. 令和7年度の学校給食費について
(2)その他
会議の内容
〇会議に先立ち、委嘱状交付式を執り行った。
1 開会(司会:高橋総務課長)
2 教育長挨拶
皆様、こんにちは。
本日はご多忙の中、学校給食運営委員会にご出席いただき、誠にありがとうございます。
委嘱させていただきました11名の皆様には、それぞれのお立場から、1年間にわたり学校給食に対するさまざまなご意見を賜れればと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨今、学校給食を取り巻く環境は大きく変化しております。食材全般の価格高騰が続いており、自治体によっては給食費の再値上げや公費による補助が必要となるなど、財政的な負担も増しています。特に今年度は、学校給食用の米の価格が過去最高水準に達し、献立作成単価に大きな影響を与えました。この「令和の米騒動」とも言える状況は、いまだ収束の見通しが立たず、今年度も引き続き注視しているところです。
前橋市では、「こども・子育て」を最優先とした取り組みが必要であるとの考えから、昨年6月に市立中学校の給食費無償化を開始し、今年4月からは市立小学校にも対象を拡大いたしました。保護者の皆様の負担を軽減しつつも、質・量ともに、学校給食を今以上に充実させていきたいと考えております。
学校給食は子どもたちにとって、栄養の確保だけでなく、食育の重要な場でもあります。限られた資源の中で、いかに安全で質の高い給食を提供し続けるか、本日の委員会では、皆様の知見とご経験をもとに、今後の運営方針について建設的なご意見を賜れれば幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
3 委員自己紹介
4 委員長、副委員長の選出
高橋委員長、本間副委員長が選出された。
5 議事(議長:高橋委員長)
(高橋委員長)
それでは、早速、次第に基づき議事を進めさせていただきます。
議事の(1)報告事項の1.「前橋市の学校給食について」、事務局から説明をお願いいたします。
<資料1に基づき事務局から説明>
(高橋委員長)
ありがとうございます。ただ今の説明についてご意見・ご質問などありましたらお願いします。
<意見・質問なし>
(高橋委員長)
それでは、次の議題に移りたいと思います。
「2.学校給食用食材の検査について」、事務局から説明をお願いします。
<資料2に基づき事務局から説明>
(高橋委員長)
ありがとうございました。ただいまの説明について、ご意見・ご質問などありましたらお願いいたします。
<意見・質問なし>
(高橋委員長)
それでは、次の議事に移りたいと思います。「3.学校給食における地産地消の取り組みについて」事務局からご説明をお願いします。
<資料3に基づき事務局から説明>
(高橋委員長)
ありがとうございました。では、ただ今の説明について、ご意見、ご質問などありましたら、お願いします。
(大友委員)
昨年度、宮城共同調理場で提供された有機野菜の献立を食べたが大変美味しかったので、是非継続してもらいたいです。
(高橋委員長)
ありがとうございました。その他、こちらについて何かご質問ございますでしょうか。よろしいでしょうか。
<意見・質問なし>
(高橋委員長)
それでは、次の「4.学校給食東部・西部・南部共同調理場の業務委託業者選定について」事務局から説明をお願いします。
<資料4に基づき事務局から説明>
(高橋委員長)
ありがとうございました。それでは、ただ今の説明について、ご意見、ご質問などありましたらお願いします。
(高梨委員)
現在の選定は3施設同時に行っておりますが、同時だと業者が偏るので選定時期をずらしたらよいのではないかと思いますので、ご検討ください。
(高橋委員長)
ありがとうございました。その他、こちらについて何かご質問ございますでしょうか。よろしいでしょうか。
<意見・質問なし>
(高橋委員長)
それでは、次の「5.西部共同調理場延命化工事による調理用備品及び物品等の更新について」事務局から説明をお願いします。
<資料5に基づき事務局から説明>
(高橋委員長)
ありがとうございました。それでは、ただ今の説明について、ご意見、ご質問などありましたらお願いします。
(本間委員)
食缶が変わることで冷たいものは冷たいまま、温かいものは温かいままで提供されるようになり有り難いです。東部共同調理場は大食缶が資料5にある食缶ではなかった気がします。確か、コンテナの大きさの理由で使用できないといった説明だと記憶しています。また調理場は、夏場とても暑いと聞くので、職員の職場環境の改善も検討できないでしょうか。
(事務局)
スポットクーラーを導入するなど、できる対応を進めています。今後も熱中症対策などの職場環境の改善も検討を進めていきます。
(高橋委員長)
ありがとうございました。その他、こちらについて何かご質問ございますでしょうか。よろしいでしょうか。
<意見・質問なし>
(高橋委員長)
それでは、次の「6.学校給食費の収納状況と取り組みについて」事務局から説明をお願いします。
<資料6に基づき事務局から説明>
(高橋委員長)
ありがとうございました。それでは、ただ今の説明について、ご意見、ご質問などありましたらお願いします。
<意見・質問なし>
(高橋委員長)
こちらについてはよろしいでしょうか。ありがとうございました。それでは、続きまして、「7.令和7年度の学校給食費について」事務局から説明をお願いします。
<資料7に基づき事務局から説明>
(高橋委員長)
ありがとうございました。それでは、ただ今の説明につきまして、ご意見、ご質問などありましたらお願いいたします。
(高橋委員長)
よろしいでしょうか。ありがとうございました。その他、ご意見、ご質問等ございますでしょうか。
<意見・質問なし>
(高橋委員長)
議事は以上となりますが全体を通してご意見があればお伺いしたいと思います。
(丹羽委員)
無償化になり気軽に食べ残す子どもが増えているように感じています。地産地消など色々取り組んでいただき有り難いですが、本校では残さの量が多いように感じています。栄養摂取基準に基づいて量を決めているとは思いますが実際に食べている子どもの量とは差があり、特に小学校の低学年では食べられる量との溝がなかなか埋まらない状況なので、量を減らすことはできないのでしょうか。昔のように残さないような指導ではなく、食べきることを目標として個人の食べられる量に合わせて少なく盛ることもしています。
(高梨委員)
給食の量は本来必要な量であり減らすべきではないので、本来必要である量を見せて、子どもたち自身がその量を認識することも大事だと思います。
(丹羽委員)
個人の量で盛るような調整はしない方がいいのでしょうか。
(高梨委員)
個人の適量で盛ることが悪いことではなく、本来の量を認識させられるようにすればいいと思います。家庭でそれを認識するようにするのは難しい。研究を通して、そういったことも伝えられる取り組みができればと感じています。
(本間委員)
中学校では足らないくらいで、特に3年生は他クラスや他学年にまでもらいに行くこともあるほどです。
(大友委員)
今年度から幼稚園に勤務するようになり、保育園までは離乳食のような食べやすくしたものを食べていたわけですが、3歳の年少の子どもたちが私たち教員と同じ給食を食べていることに大変驚きました。実際には先生や補助員がつぶしてあげるなどの対応もしています。年長にとっては小学校へスムーズに移行できるメリットもあると感じています。
(松本委員)
本校では給食主任が毎日のように給食時に放送をして、子どもたちに日々の給食について理解を深めるため取組みを行っています。
(持田委員)
市のPTA連合会に持ちよって協力ができることがあれば対応をしたいので、前橋市の課題などがあれば、ご意見いただきたいです。
(櫻井委員)
下の子どもが幼稚園の年少でお世話になっているが、上の子どもが同じ北部共同調理場の給食を食べていて、兄弟で給食の話しを嬉しそうにするようになりました。給食が足らなくて先生から分けてもらうこともあるように聞いており、この小さな子どもがそんなに食べるのかと驚いています。
(中川委員)
栄養面や食育を考えると子どもの好きなものばかりを出すわけにはいかないので、好きなものと苦手なものを組合せるなど、食べ残しが少なくなる工夫をしています。
(福田委員)
調理場の職員はこの暑い中でも調理しているので、子どもたちにはしっかり食べてもらえるように献立の工夫をしています。
(高橋委員長)
ありがとうございます。よろしいでしょうか。その他の議題も含め、何かありますでしょうか。
特にないようでしたら、以上で本日の議題は全て終了いたしましたので、会議の進行を事務局にお戻しいたします。ご協力ありがとうございました。
6 閉会(司会:高橋総務課長)
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 総務課
電話:027-898-5802 ファクス:027-243-7190
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年08月21日