「こども安全協力の家」協力者の皆様へ

「こども安全協力の家」とは

児童生徒が登下校中または外出中に、犯罪等の危難に遭遇し、身の危険や恐怖を感じたときに、緊急避難する場所として駆け込むことができる家や店舗等のことです。

活動の内容

  1. 犯罪等の被害や身の危険により助けを求めてきたこどもの保護
  2. 事件・事故などの発生を知った際の通報(110番、119番)学校や保護者などへの連絡
  3. その他、犯罪以外でこどもが困って助けを求めてきた際の対応
  4. 年度ごとに利用状況報告書を小学校へ提出(例年3月ごろに通知)

活動にあたっての注意点

  1. こどものプライバシーを尊重し、秘密を守りましょう
    (駆け込んできたこどもが顔見知りであっても、その内容を近所の人に話すことがないよう、注意してください)
  2. こどもの目線から思いやりのある対応を心がけましょう
  3. 自ら犯人(不審者)に立ち向かうなどの行動はせず、こどもとご自身の安全の確保に努めてください。
  4. 「こども安全協力の家」に係る活動は無報酬です
  5. 「こども安全協力の家」に係る活動中に発生したこどもの事故などは、協力者に起因する事故などを除き、協力者はその責任を負いません。
  6. 名称の変更や代表者の変更など、登録内容に変更が生じる場合は、登録申請した小学校へ申し出てください。
  7. 廃業などの理由で活動を辞退される場合は、登録申請した小学校へ申し出てください。その際に、プレートをお返しください。

「こども安全協力の家」対応要領

こどもが助けを求めてきた際の対応をまとめた対応要領です。

「こども安全協力の家」対応要領(PDFファイル:138.2KB)

この記事に関する
お問い合わせ先

教育委員会事務局 教育支援課 青少年支援センター

電話:027-212-4039 ファクス:027-230-9099
〒371-0035 群馬県前橋市岩神町三丁目1番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年02月07日