令和元年度 第2回宮城公民館運営推進委員会議
審議会名
宮城公民館運営推進委員会
会議名
令和元年度 第2回宮城公民館運営推進委員会議
日時
令和2年2月25日(火曜日)午後3時30分から午後5時
場所
宮城公民館 第二会議室
出席者
委員:阿久沢和夫委員長・後藤正嗣委員・前原眞一委員・反町恭子委員・田口茂子委員・吉澤知美委員・木村美千子委員・前原あさ子委員
前橋市:藤原館長・登丸主任
欠席者
大崎章委員・北爪康行委員
議題
1 令和元年度宮城公民館事業報告について
2 前橋市公民館運営審議会の概要
3 コミュニティデザインについて
会議の内容
・阿久沢委員長のあいさつと議事進行により定刻に開始。
・次第に基づき、
(1)令和元年度宮城公民館事業報告について登丸主任より
(2)前橋市公民館運営審議会の概要 及び コミュニティデザインは藤原館長より説明。
項目ごと意見聴取と別に意見交換時間を設定する。
・意見交換・質疑応答内容
(1)事業報告について
前原眞一委員:公民館の敷地に埋めてあるタイムカプセルはいつ掘り出すのか?
館長:当時の村広報によると50年後の2039年となっています。
前原あさ子委員:ヘルスアップ講座は内容が良かった。ウォーキングは真夏でなく時期を11月とかに変えてみたらどうでしょうか。
木村美千子委員:多目的ホールの舞台が急なこともあり、高齢者のために手すりをつけてほしい。
館長:必要と思われますので新年度検討します。
吉澤知美委員:インフルエンザの関係で12月にカルタ大会を開催してよかった。
前原眞一委員:青少年チャレンジ教室は、小学生の参加が良好のようである。
館長:学校行事との連携がとれていることと定着してきたことが原因と思われます。
(2)全体を通しての意見交換
吉澤知美委員:文化祭時に大事に至らかったが鼻血のでるケガがあった。会議等でケガが起きない方法を提案していきたい。
後藤正嗣委員:歴史文化に注目いただき感謝している。諸説があるが大前田栄五郎についても注目してほしい。
前原眞一委員:共愛連携歴史講座は好評のようであるが、持ち回りなのか。
館長:毎年、各公民館を持ち回りで相談しながら開催しているようです。
反町恭子委員:小学校でやっている「少年ばやし」はいつだれが始めたものなのか知りたい。
館長:地域の方に確認したい。
木村美千子委員:文化祭のチャリティバザーの残物は処分をしてもよいのか。
館長:売れないものは処分してよいと聞いています。
前原眞一委員:リサイクル図書はどこから来ているのか
館長:図書館宮城分館からいただいております。
以上
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課 宮城公民館
電話:027-283-6886 ファクス:027-283-6842
〒371-0244 群馬県前橋市鼻毛石町1711-8
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年03月10日