令和5年度 第1回宮城公民館運営推進委員会
審議会名
宮城公民館運営推進委員会
会議名
令和5年度 第1回宮城公民館運営推進委員会
日時
令和5年7月6日(木曜日) 午後2時~午後3時30分
場所
宮城公民館 研修室
出席者
委員:樺沢 由男、北爪 初男、前原 眞一、安藤 尚、田中 洋子、大崎 章、
北爪 敏江、前原 みち子、北爪 静代
公民館:手嶋館長、田中副主幹
議題
1 令和5年度宮城公民館の運営について
2 令和5年度宮城公民館事業計画について
3 参考資料について
会議の内容
- 委嘱状交付に続き自己紹介
- 委員長・副委員長選任及びあいさつ
- 「令和5年度宮城公民館の運営について」は館長が説明
- 「令和5年度宮城公民館事業計画について」は田中副主幹が説明
- 参考資料について館長が説明
主な質問・意見等
前原眞一委員:いつも公民館を使わせてもらっているが、自主学習グループの公民館利用状況はどうか。
田中副主幹:コロナ以降休止中の団体があるなど減少傾向である。
田中委員:グランドゴルフをやっているが、70から80歳代の年齢の人でもラインで連絡を取り合っている。ただ、簡単なやり取りはできるが、もう少し詳しく知りたいと思っている人が多いと思う。
ラインの講座をやれば興味のある人はいると思う。
また、若い世代は、地域との交流をどのようにして良いのか分からないようである。地域行事等について、スマホ等を活用した情報発信の方法があると良いと思う。
手嶋館長:ラインの講座については実施を検討する。
北爪敏江委員:体協を8年やっているが、次の人に渡したくても地域にどのような人がいるのか分からないため、なかなか渡せない状況である。
地域行事の予定などをラインでつなぐことができれば良いと思う。
前原眞一委員:自分の参加しているグループはラインで出欠確認をしている。
北爪敏江委員:講座の申し込みや地域行事については、公民館報に二次元コードを掲載するなど上手に使えば効率的に情報提供できると思う。申込者の集計なども簡単にできる。
手嶋館長:今後研究していく。
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課 宮城公民館
電話:027-283-6886 ファクス:027-283-6842
〒371-0244 群馬県前橋市鼻毛石町1711-8
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年07月19日