令和元年度 第1回宮城公民館運営推進委員会
審議会名
宮城公民館運営推進委員会
会議名
令和元年度 第1回宮城公民館運営推進委員会
日時
令和元年7月16日(火曜日) 午後1時30分から午後2時30分
場所
宮城公民館 第2会議室
出席者
阿久沢和夫委員、後藤正嗣委員、前原眞一委員、反町恭子委員、田口茂子委員、木村美千子委員、大崎章委員、前原あさ子委員、北爪康行委員
事務局
横山主任、藤原館長
欠席者
吉澤知美委員
議題
- 令和元年度宮城公民館の運営について
- 令和元年度宮城公民館事業計画について
- 添付資料について
- 意見交換
会議の内容
委員委嘱式
委員会全員に委嘱状の交付をおこなう。
第1回委員会
- 正副委員長の選出を行い、委員長に阿久沢委員、副委員長に後藤委員を選出する。
- 委員長、副委員長挨拶の後協議に入る。
- 令和元年度宮城公民館の運営について事務局より説明。
- 令和元年度宮城公民館事業計画について事務局より説明。
- 添付資料について事務局より説明。
- 議題ごとに意見聴取をおこない、別に意見交換時間を設ける。
質疑応答・意見交換
(大崎委員)
体育協会事業のハイキングですが、どこかの自治会行事と毎年ぶつかっていて人集めをしづらいとの意見がある。また、今年度は運動会種目の検討もあり皆様のご理解を得てすすめていきたい。
(阿久沢委員長)
諸行事と自治会行事をすべて調整することは不可能であるので、参加者が判断してどちらかの地域行事に参加できるようになればよい。
(前原眞一委員)
子ども会のカルタ大会が正月から12月になったのは理由があるのか。
(事務局)
インフルエンザの影響の少ない年内に開催を変更したと聞いている。
(前原眞一委員)
避難所に公民館がなっているようだが、市役所支所との協力体制はどうなっているのか。
(事務局)
避難者が来館した場合は、支所より人的及び物的な応援体制が組まれている。
(反町委員)
青少年チャレンジ教室の講師はどんな方でしょうか。また、申し込み状況は。
(事務局)
2回は地区内関係者の方をお願いしています。申込状況は、定員を10名増やすなど大変
好評となっている。急に人気が出た理由は分析中である。
(反町委員)
ICTリーダーの業務内容を教えてください。
(事務局)
主にホームページやフェイスブックなどパソコンの広報及び設定などをする係です。
(木村委員)
昨年度の公運推で要望した健康講座内容が実際に事業化されて委員として意見を出した
甲斐がありました。
(前原あさ子委員)
同じく健康講座では年齢制限を撤去してもらい参加しやすくなった。また、保健推進員として
は、大変ですが託児は有意義な機会と考えて公民館事業に協力してゆきます。
(後藤委員)
公民館利用者数の有料利用が前年度より落ち込んでいるのですが理由はありますか。
(事務局)
有料使用定期クラブが2団体減ったためです。
館長の閉会宣言により、終了する。
配布資料
- 委員名簿
- 公民館の運営方針
- 公民館の重点事業
- 公民館における事業趣旨
- 公民館事業計画
- 公民館関係行事予定表
- 事務分担表
- 施設平面図
- 自主学習グループ一覧
- 施設利用状況
- 館報
- 平成30年度委員意見と反映
- コミュニティデザイン
- 教育行政方針(抜粋)・事業概要
- 公民館運営推進委員会関係法規
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課 宮城公民館
電話:027-283-6886 ファクス:027-283-6842
〒371-0244 群馬県前橋市鼻毛石町1711-8
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年07月26日