令和6年度第2回大胡公民館運営推進委員会
審議会名
大胡公民館運営推進委員会
会議名
令和6年度第2回大胡公民館運営推進委員会
日時
令和7年3月11日(火曜日) 午前10時から午前10時50分
場所
大胡公民館会議室
出席者
委員
笠原弘副委員長、阿部淑美委員、渡邊洋子委員、石井順子委員、阿久澤洋子委員、浜岡弥寿子委員
事務局
小林館長、坂本副主幹
欠席者
前原則夫委員長、佐藤二郎委員、菅野隆委員、臼田昇委員
議題
- 令和6年度大胡公民館事業報告について
- 意見交換
会議の内容
・副委員長あいさつの後、同副委員長を座長とし、議事に入る。
・事務局から令和6年度大胡公民館事業報告について館長より説明を行い、質疑応答と意見交換を行った。
・議事進行については、委員長不在のため笠原副委員長が行う。
主な質疑・意見等
(笠原副委員長)
子育て親子支援事業について参加者が少ない気がするので、対象人数はどれくらいいるのか、少子化の傾向で気になりますね。
(事務局)
昔は母子保健推進委員さんや、赤ちゃん訪問等で把握できていたと思います。
(阿久澤委員)
今は赤ちゃん訪問もしていなく、専門の保健師さんとした方が良い、国の施策として保健師さん対応になっているのが現状で、保健推進委員からの事業から無くなりました。
子育て支援講座に推進員として参加しましたが、実施大胡地区の方はいませんでした、仕事をこなしているため少ないのかと感じました。
(笠原副委員長)
参加申込しやすく出来るように周知できるよう工夫していただきたい。
(事務局)
現在チラシや館報での募集をしておりますが、保健師さんから地区の対象者を把握することが出来、参加を呼びかける方法が他にもあれば、相談させていただき対応していきたいと思います。
(笠原副委員長)
しめ縄づくりの参加者が9人ですが、例えばクリスマスリースづくりを併せて実施することにより参加者が増えるのではないかと思うので、機会があれば抱き合わせる講座もよろしいのではないでしょうか。
(事務局)
今後、ひとつの方法として検討していきます。
(石井委員)
民生児童委員でこども食堂を公民館利用し2カ月に1回実施していますが、高齢者が多くなかなかお子さんの参加が少ないのが現状であります。
公民館の位置や、学校帰りの寄り道扱いになってしまう難しさがあります。
(事務局)
位置的な要因もあるかと思います。
(阿部委員)
公民館は原則飲食禁止だと思いますので、社協作成のこども食堂のチラシは、公民館全体で飲食が出来ると勘違いしやすいので、限られた部屋と思えるような記載にしていただければと思います。
(事務局)
大胡公民館に限ってではないですが、原則飲食禁止で限られた場所に限られていると思います。
(渡邉委員)
ラフターヨガを実施されていますが、大声で笑うことは、体にいいと感じました。
大人のための防犯講座も大変役にたつと感じました。
(笠原副委員長)
インターネットにおいても、怪しいのが多いので注意しましょう。
(阿部委員)
振り返って今後の公民館を心配して申し上げます。
年度途中から正規職員が2嘱託2の状態で、この事業を実施されたのは大変だったと思います。
次年度を考えると、多くの事業を実施するにあたり市全体で考えていただきたいと思います。
市の公民館体制の充実を希望します。
他に意見がないことを確認し閉会する。
関連書類
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課 大胡公民館
電話:027-283-0118 ファクス:027-283-7142
〒371-0224 群馬県前橋市河原浜町480
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月18日