上毛電鉄の利用促進について
上毛電鉄(全長25.4キロメートル)は、前橋市、みどり市、桐生市をつなぐ鉄道で、1965年(昭和40年)の約958万人をピークに利用者が減少し続けており、平成29年度は約155万人と、最盛期の約6分の1の利用者数となっております。
特に通勤定期利用者は、自動車の普及などに伴い、最盛期の約376万人から約28万人と大きく落ち込んでいます。また、高校生等の通学定期利用者も、少子化や高校等の移転などの影響を受けて3割弱まで落ち込んでいます。
国、群馬県、前橋市、みどり市、桐生市では、これまで、上毛電鉄の努力と沿線住民の熱意を前提に上毛電鉄を支援しています。
年 | 定期外 | 通勤定期 | 通学定期 | 合計 |
---|---|---|---|---|
昭和40年度 | 2,931,520 | 3,759,220 | 2,890,340 | 9,581,080 |
昭和50年度 | 1,862,691 | 1,710,300 | 2,107,320 | 5,680,311 |
昭和60年度 | 1,344,104 | 902,160 | 1,713,000 | 3,959,264 |
平成7年度 | 968,758 | 516,420 | 1,688,220 | 3,173,398 |
平成20年度 | 513,562 | 301,200 | 882,660 | 1,697,422 |
平成21年度 | 479,675 | 299,100 | 841,140 | 1,619,915 |
平成22年度 | 482,179 | 282,900 | 844,920 | 1,629,999 |
平成23年度 | 484,778 | 281,280 | 825,720 | 1,591,778 |
平成24年度 | 454,557 | 284,520 | 849,780 | 1,588,857 |
平成25年度 | 467,739 | 295,080 | 871,320 | 1,634,139 |
平成26年度 | 460,477 | 277,740 | 837,600 | 1,575,817 |
平成27年度 | 480,534 | 288,120 | 804,600 | 1,573,254 |
平成28年度 | 473,663 | 276,060 | 798,240 | 1,547,963 |
平成29年度 | 466,996 | 284,160 | 798,780 | 1,549,936 |
平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | 平成23年度 | 平成24年度 | 平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
67,721 | 65,690 | 62,267 | 60,570 | 58,055 | 60,188 | 62,197 | 64,584 | 66,596 | 67,265 |
そのような中、上毛電鉄では、利用者にとって利便性が高くなるよう、以下の取り組みを実施しています。
1.パークアンドライド駐車場の整備
上毛電鉄利用者を対象に、上泉駅、江木駅、大胡駅、北原駅、粕川駅、新里駅前に無料のパークアンドライド駐車場を整備しました。通勤、通学の方はもちろん、当日だけ利用される方も対象です。
2.サイクルトレインの実施
自宅などから乗ってきた自転車を、電車内に無料にて持ち込むことが出来ます。
利用時間
平日 上り 中央前橋駅発 午前8時00分から終電まで
平日 下り 西桐生駅発 午前7時47分から終電まで
土曜日・日曜日・祝祭日及び春・夏・冬休み 終日全列車
3.レンタサイクルの実施
中央前橋駅・大胡駅・赤城駅・西桐生駅では、無料にて自転車を貸し出しています。
利用時間
午前9時から午後6時
4.パターンダイヤでの運行
30分間隔のパターンダイヤで、一部の時間帯を除き、運行しています。
(朝の通勤通学時間帯は、昼間時間帯よりも本数を多く運行しています。)
5.サービスの向上
平日朝の通勤通学時間帯は、旅客係員が乗車して切符の販売や集札を行っているほか、休日の昼間時間帯は、案内等のサービス業務に従事する客室乗務員「アテンダント」が乗務し、旅客サービス向上を図っています。
6.各種イベント等の実施
- 開業当時から使用されているデハ101号車の臨時運行及び貸切運行(貸切の場合は1往復10万円)
- 電車内外に装飾を施したデコレーション列車の運行
- 上毛電鉄沿線の「上電沿線ハイキング」の開催
- 大胡電車庫での感謝イベント開催
また、前橋市では、以下の取り組みを行っております。
1.公的支援の実施
平成10年から上毛電鉄への公的支援を実施しており、現在、平成30年度から平成34年度までの支援内容を盛り込んだ「上毛線再生基本方針」の決定に基づき、公的支援を実施しています。
2.駅前駐車場等の整備
江木駅前の市営住宅団地跡地の一部について、上電活性化策の一つとしてパークアンドライド駐車場を平成23年度に整備しました。
また、大胡駅前について、国の交付金を活用して、群馬県と共同で駅前広場整備を実施し、平成23年6月に完了しました。
3.各種公共交通との連携
中央前橋駅からJR前橋駅間について、駅到着時刻に合わせたシャトルバスの運行をしています。
市内循環型の「マイバス(コミュニティバス)」の「北循環」を、中央前橋駅で乗り継いでいただけるようになっています。
また、平成24年1月6日から、マイバス「東循環」が新たに運行し、城東駅・中央前橋駅で連絡しています。
心臓血管センター駅、江木駅大胡駅、樋越駅、北原駅、新屋駅、粕川駅、膳駅では、電話予約により乗車可能な「ふるさとバス(デマンドバス)」の停留所を設置しています。
こちらから上毛電鉄について進められている活性化策や魅力について動画で見ることができます。
市政テレビ 前橋元気インフォメーション(特集)魅力再発見!上毛電鉄(11分37秒) (動画ファイル: 9.7MB)
関連記事
この記事に関する
お問い合わせ先
未来創造部 交通政策課
電話:027-898-5939 ファクス:027-224-3003
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年02月08日