GunMaaSで新たなサービスが始まります!

MaaS(マース)とは?

MaaS(Mobility as a Service)

複数の交通手段を最適に組み合わせ、「検索」、「予約」、「決済」などを一括で行える電子サービス等のこと。

GunMaaSの詳細についてはこちら

GunMaaS概要図

バス定期券をオンラインで販売

「市内共通定期券」がスマホで買える!

JR前橋駅構内にあるバス案内所などでしか購入できなかった「市内共通定期券」がスマホで買えるようになります。

ポイント1⇒どこでも買える!
ポイント2⇒並ばなくても買える!
ポイント3⇒クレジットカードで買える!

22歳以下限定の「市内共通定期券」が新登場!

GunMaaSでしか買えない22歳以下対象の「市内共通定期券」を新しく販売します。

ポイント1⇒学生証を提示しなくても通学定期券と同額で買える!
ポイント2⇒22歳以下の社会人も通学定期券と同額で買える!

前橋市内共通定期券の概要
チケット名称 前橋市内共通定期券
販売開始時期 令和7年1月29日(水曜日)から
券種及び販売額

通勤(1か月)  8,560円
通勤(3か月)24,400円
若者(1か月)  7,330円   <年度末時の年齢13〜22歳>※1
若者(3か月)20,890円   <年度末時の年齢13〜22歳>※1
小児(1か月)  3,670円   <年度末時の年齢12歳まで>※1
小児(3か月)10,450円   <年度末時の年齢12歳まで>※1

注意事項

※1_若者又は小児の購入にはマイナンバーカードの登録が必要となります。
※2_通学定期券はこれまでどおり窓口で購入できます。
※3_チケットを利用する日の当日に登録/更新した交通系ICカードをタッチすると通常料金が差し引かれます。当日ご利用になる場合には、交通系ICカードをバス端末にタッチせず、バス運転手にチケット画面を提示してください。
※4_通信エラー等により、バス運転手がスマートフォンのチケット画面の提示を求めることがありますので、この際は提示をお願いします。
※5_群馬バス、永井運輸、群馬中央バス、日本中央バス、上信観光バスをご利用の場合、有効な定期券情報が書き込まれた交通系ICカードをタッチすると、定期券情報を優先して判定されます。
※6_関越交通バスをご利用の場合、有効な定期券情報が書き込まれた交通系ICカードをタッチすると、GunMaaSチケットを優先して判定されます。
※_7関越交通バスをご利用の場合、バス端末にタッチすると「ポロロロン」と音が鳴ります。バス運転手がスマートフォンのチケット画面の提示を求めた際は提示をお願いします。
※8_本定期券を購入/利用できるのは、おとな・こども計1人分までです。
※9_本定期券は中心市街地乗り放題券、マイバス、バス定期券と同時使用することはできません。
※10_本定期券の使用期間中は、前橋市敬老割引パス、路線バス前橋市若者割引パス及び路線バス渋川市高齢者割引パスをご利用いただけません。
※11_本定期券はサービス期間中に限り購入日より100日間ご利用可能です。
※12_本定期券はクレジットカードでのみ購入いただけます。 

その他

GunMaaSの登録方法、チケット購入方法及び使用方法はこちら(JPEG:1.2MB)をご覧ください。

市内共通定期券:JR前橋駅を中心に設定されている均一運賃地域内(200円区間)で利用できる市内バス運行事業者共通の定期券(マイバスは除く。)です。使用可能エリアは下図のとおり。

路線バス乗り放題エリア

一部の「路線バス定期券」がスマホで買える!

一部の「路線バス定期券」に限り、GunMaaS上で試験的に販売します。

路線バス定期券の概要

チケット名称

バス定期券
販売期間

令和7年1月29日(水曜日)から2月28日(金曜日)まで
※有効期間は使用開始後1か月ですが、残日数がある場合でも令和7年4月1日(火曜日)以降は使用できず、未使用であっても払戻しもできません。

券種及び販売額

全20種
※詳細は以下のPDFファイルのとおり

注意事項 ※1_の他の定期券はこれまでどおり窓口で購入できます。
※2_チケットを利用する日の当日に登録/更新した交通系ICカードをタッチすると通常料金が差し引かれます。当日ご利用になる場合には、交通系ICカードをバス端末にタッチせず、バス運転手にチケット画面を提示してください。
※3_通信エラー等により、バス運転手がスマートフォンのチケット画面の提示を求めることがありますので、この際は提示をお願いします。

路線バス「中心市街地乗り放題券(時間制)」を期間限定で販売

JR前橋駅を中心としたバス路線(200円区間)の乗り降りが一定時間自由となるフリーパスを試験的に販売します。

中心市街地乗り放題券の概要
チケット名称 中心市街地乗り放題券
販売期間

令和7年1月29日(水曜日)から3月31日(月曜日)まで
※フリーパスを使用できるのは令和7年3月31日(月曜日)までです。4月1日(火曜日)以降は、使用できず、未使用であっても払戻しもできません。

券種及び販売額

12時間券(大人)460円・(小児)230円
  6時間券(大人)420円・(小児)210円
  3時間券(大人)380円・(小児)190円

注意事項

※1_使用可能エリアからの乗り越しの場合は、降車時に精算が必要となります。
※2_降車時点で有効期限が切れていた場合は、通常料金が引き去りとなります。
※3_チケットを利用する日の当日に登録/更新した交通系ICカードをタッチすると通常料金が差し引かれます。当日ご利用になる場合には、交通系ICカードをバス端末にタッチせず、バス運転手にチケット画面を提示してください。
※4_通信エラー等により、バス運転手がスマートフォンのチケット画面の提示を求めることがありますので、この際は提示をお願いします。
※5_群馬バス、永井運輸、群馬中央バス、日本中央バス、上信観光バスをご利用の場合、有効な定期券情報が書き込まれた交通系ICカードをタッチすると、定期券情報を優先して判定されます。
※6_関越交通バスをご利用の場合、有効な定期券情報が書き込まれた交通系ICカードをタッチすると、GunMaaSチケットを優先して判定されます。
※7_関越交通バスをご利用の場合、バス端末にタッチすると「ポロロロン」と音が鳴ります。バス運転手がスマートフォンのチケット画面の提示を求めた際は提示をお願いします。
※8_本チケットを購入/利用できるのは、おとな・こども計1人分までです。
※9_1日間有効の中心市街地乗り放題券に限り、購入日より100日間ご利用可能です。一定時間有効の中心市街地乗り放題券は、2025年3月31日まで購入及び利用可能で、払戻は2025年4月1日以降できませんので、2025年3月31日までにご利用いただくか、払戻をお願いします。
※10_中心市街地乗り放題券の複数同時使用はできません。

その他 GunMaaSの登録方法、チケット購入方法及び使用方法はこちら(JPEG:1.1MB)をご覧ください。

cogbe利用をもっと便利に

cogbeフリーパスをGunMaaS上でのみ購入することができます。

ポイント1⇒有効時間内なら返却手続きをした後でも再度乗ることができます。だから乗り降りも乗り換えも自由自在!
ポイント2⇒GunMaaSに登録したモバイルSuicaで購入できるから学生でも利用しやすい!

「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

cogbeシェアサイクル利用券の概要
チケット名称 ecobikeシェアサイクル利用券
販売開始時期

令和7年1月29日(水曜日)から

券種及び販売額

30分間券(一般) 100円
30分間券(前橋市民限定割引) 50円
60分間券(一般) 200円
60分間券(前橋市民限定割引) 100円

注意事項

※1_前橋市民の方は「マイナンバーカード」を登録すると前橋市民限定割引料金で利用できます。
※2_購入日より100日間ご利用可能です。
※3_事前に「ecobike」アプリをインストールの上、「ecobike」アプリ上でGunMaaSアカウントの連携登録を行ってください。チケットを購入したアカウントのみ有効です。
※4_有効期間を超えてシェアサイクルを利用した場合、降車時に「ecobike」アプリにおいて別途精算が必要となります。

連携方法

1.ecobikeアプリの「アカウント情報」をタップ
2.「JaMid連携」をタップ
3.JaMidでサインインを行う
以上で連携完了です。

チケット購入方法

1.GunMaaSの「チケット購入」をタップ
2.「ecobikeシェアサイクル利用券」からチケットを購入する

使用方法

1.GunMaaSのチケットホルダーより購入した「ecobikeシェアサイクル利用券」をタップ
2.「使用開始」をタップ
3.ecobikeアプリで「借りる」をタップし、シェアサイクルの2次元コード読み取り
以上で、GunMaaSで購入した「ecobikeシェアサイクル利用券」を使用し、cogbeをご利用いただけます。

前橋市新モビリティサービス推進協議会について

事業主体及び協議会の設置目的

本事業は、前橋市と協定を締結している前橋市新モビリティサービス推進協議会が事業主体となります。

前橋市新モビリティサービス推進協議会は、当事者が保有あるいは開発するIoT、AI、自動走行など新たなICT技術の連携により、MaaS環境構築の研究を進め、前橋市地域公共交通計画等に基づく交通ネットワークの再編を有効化し、市民の移動利便性向上を図ることを目的とし設置されています。

設置日

令和2年9月4日

構成団体(令和6年7月19日)

前橋市、株式会社未来シェア、株式会社NTTデータ、一般社団法人群馬県バス協会、前橋地区タクシー協議会、上毛電気鉄道株式会社

この記事に関する
お問い合わせ先

未来創造部 交通政策課

電話:027-898-5939 ファクス:027-224-3003
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年01月24日