令和7年度第1回東公民館運営推進委員会会議

審議会名

東公民館運営推進委員会

会議名

令和7年度第1回東公民館運営推進委員会

日時

令和7年7月30日(水曜日)午前9時25分~10時55分

場所

東公民館第2,3会議室

出席者

委員

高橋博委員(委員長)、岡正雄委員(副委員長) 金澤英次委員、竹之内孝之委員、

永井雅枝委員、 今井真佐子委員、鈴木由紀子委員、村田澄夫委員、 後藤文博委員

公民館職員

布施川館長

(順次中途出席)

高橋副所長、関口副主幹、松岡副主幹、國定主任、 野村主任、伊藤主事

欠席者

神保靖子委員

議題

令和7年度東公民館事業計画等について

会議の内容

1 開  会  東公民館長

2 委員委嘱 公民館長から委員9名へ委嘱状を交付

3 あいさつ 東公民館長

4 委員自己紹介

5 第1回運営推進委員会 

(1)関係法令の説明(公民館長)

○根拠法令の説明及び東公民館(東市民SC)事務分担と公民館の運営体制等について説明した。

(2)委員長及び副委員長の選出

○委員の互選により、委員長、副委員長がそれぞれ選出された。

委員長 高橋博委員(東地区自治会連合会長)

副委員長 岡正雄委員(東地区社会福祉協議会長)

(3)委員長あいさつ

今日は公民館の各事業について各事業担当者から説明があります。私も過去何年かこの委員会に出席させてもらっているが、公民館では色々な事業を実施していることをこの会議を通じて理解できた。今回、初めて委員に委嘱された方もいらっしゃると思いますが、ぜひ説明の後、積極的な質問していただいて、この会が有意義なものになるようにお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

(4)議 題

○令和7年度東公民館事業計画等について、各事業担当職員から順次説明

委員からの意見等

○青少年体験活動事業

(岡副委員長)

大利根町の会合の際に夏休みチャレンジ教室について保護者から話があり、抽選で漏れたため教室に参加できない子どもがいるとのことであった。定員を20名から増やすことはできないか。

(公民館職員)

先生も1人とか2人なので、多人数の面倒を見るのが難しい状況です 定員20名のところ25名ほどに増やしたが、応募が80名ほどあり多くの児童が漏れてしまった。

(岡副委員長)

抽選に漏れた児童が多くいたため大利根公民館を会場に、新前橋駅近くにあるNPO法人にお願いして、勉強とポスター作成の先生に来てもらうことにした。 例えば東公民館の広い部屋を活用し、先生の人数が確保できれば児童の数を増やしていくことは可能か。 (公民館職員) 来年度は、育英大学とかに声かけようかと思っています。 抽選で連絡するのが本当に申し訳なく感じている。外れた人の方が多い。厳正なる抽選で、兄弟で申し込んだのに片方しか出られない場合もある。謝りながら、連絡している。

(岡副委員長)

NPO法人にお願いして夏休みのポスター作製と宿題の両方見てくれるということになったので、ポスターの手伝いはどういう人を集めるのか聞いたら、高校の美術部の生徒を依頼するとのことであった。高校生などを使うと東公民館でも多くの児童を集めてできるかもしれない。

(竹之内委員)

せっかく応募しても抽選にはずれた子どもは残念だと思う。可能ならば2回開催するなど、検討していただきたい。

(公民館職員)

来年度は講師等の依頼先を変更するなど検討してみたい。群馬医療福祉大学さんとの繋がりも大切にしたいとも考えていますので、他の学校とかNPOでも講師を引き受けてくれるなら、あらたな繋がりが持てていいと思います。

○自主グループ活動支援事業

(高橋委員長)

自主グループ活動をしているサークルが出向いて発表するということであるが村田会長から説明していただきたい。

(村田委員)

今までは個々で実施した事例もあったが、自主グループ連絡協議会でまとまり「お出かけ隊東」として活動していくこととした。4サークルから手上げがあったが徐々に増やしていく予定である。ネットで調べると「お出かけ隊」という名称で活動している団体もあるがほどんどが買い物支援や外出支援のグループであった。

(高橋委員長)

今までに「お出かけ隊東」への申し込みは、ありましたか。

(村田委員)

今のところ、申し込みは無い。機会があれば是非ご活用いただきたい。

○地域づくり推進事業

(高橋委員長)

安心安全部会で大雪の際の除雪に関して東地区の建設業者の対応について、見直しを進めてきた。方向性が出ましたので担当職員から説明いただきたい。

(公民館職員)

平成26年の2月に大雪が降って、それから東地区自治会連合会として地元の企業と協定を結んで、大雪の際の小学校通学路の除雪をお願いしてまいりました。それから、10年程が経ちまして、地元企業さんも高齢化などの事情で廃業している状況がありました。 近年は30cm級の降雪はなかったのですが、今後に備えて改めて東地区の小学校に現在の通学路等の除雪路線を確認させていただきました。 その後、各小学校の除雪路線を地元企業に示し、大利根小学校と、新田小学校を大信工業が担当していただくことになりました。東小学校については、上高井土建が除雪をしてくれるということでお返事をいただいております。通常であれば1つの小学校について1つの企業に担っていただくことが理想ではありますが、大信工業と上高井土建は市の委託する除雪指定業者でもあって、作業時の安全面も考慮いたしまして、2つの業者に依頼することとなりました。

○その他の意見等

(竹之内委員)

色々と説明いただいて、事業運営等が難しいところもあるかと思いますが、東公民館の利用率は前橋市内でも有数だと言われていまして、公民館や東地区自治会連合会を中心とした色々な活動が、地域を支えてくれていると実感しました。

(永井委員)

子ども会育成団体連絡協議会の役員をやっていのですか、あまりこのような場に来る機会もなく、貴重なお話を今回聞けたので、よかったと思います。

(鈴木委員)

この委員会には子ども会育成団体連絡協議会の役員だった時に出席させてもらった。年月の経過とともに事業内容も変わってきており、職員の努力を実感している。

(後藤委員)

小学生を対象とした教室については、例えば絵画や図画工作であったりする時に、中学生の美術部員等、様々な活動している生徒がいますので、講師は難しいがお手伝いとか、補助といった形では協力ができると思う。できるだけ中学生を地域の様々な行事で、お手伝いとして使っていただきたい。そのような活動を通じて地域の方に地元の中学生をもっと知っていただき、声をかけ合ったりするいい経験になると思うので、そのような機会があれば、中学校に声をかけていただきたい思う。

(村田委員)

説明を受けて、公民館は色々と活動していて、大変驚きました。

(今井委員)

今年度から保健推進の会長として活動しているが、今までは行事の際に言われた支持のとおり分からないまま動いていた。どこが主催で誰が主導しているのか、よく分からずやってきたが、この委員会に出て少し現状が理解できた。

(岡委員)

2年間、自治会長をしているが、公民館の事業について、分かってなかったことを実感した。今回、いい勉強させていただいた。それと、ポールウォーキングの講習を東公民館で始めたとの話を聞いて、大利根町で先日、講習会をやって27人が集まった。9月からサークル活動としてやってみようとのことで、月2回の開催で計画している。

(高橋委員)

後藤校長先生から先ほど中学生ボランティアについて話があったが、東地区でも今年度、西箱田町、光が丘町、古市町の夏祭りでボランティアを募集した。光が丘町は町内から4名、町外から3名の応募があったのでご報告させていただく。 後藤校長先生にお伺いしますが、中学生の参加者名簿の学校への提出については、夏祭りが終わってから名簿を学校へ持っていけばよろしいでしょうか。

(後藤委員)

参加した生徒の活動記録として残りますので、夏祭りの後に提出していただきたい

6 閉 会

岡副委員長

配付資料

この記事に関する
お問い合わせ先

更新日:2025年08月19日