令和6年度第1回桂萱公民館運営推進委員会
審議会名
桂萱公民館運営推進委員会
会議名
令和6年度 第1回桂萱公民館運営推進委員会
日時
令和6年7月17日(水曜日)午前10時~10時53分
場所
前橋市桂萱公民館1階会議室
出席者
委員:齋藤委員長、齋藤副委員長、荻野委員、岡本委員、草間委員、鳥島委員、設楽委員、吉岡委員、米岡委員
事務局:藤原館長、齋藤副主幹
欠席者
宮川委員
議題
- 令和6年度桂萱公民館の概要について
- 令和6年度桂萱公民館の経営の基本的事項について
- 令和6年度桂萱公民館事業計画について
- その他
会議の内容
1 会議概要
〇委員の委嘱
所属団体の役職交代等による変更があり、残任期間を引き継ぐ形で新たに3名の方へ委嘱状を交付(齋藤進委員、設楽委員、米岡委員)開始前に机上へ委嘱状を配付することで委嘱式を省略
任期は所属団体の役職就任日から令和7年6月30日まで
〇公民館運営推進委員会の概要、根拠法令について説明(事務局)
〇委員の自己紹介
〇桂萱公民館職員の紹介
〇委員長の選出
委員長 齋藤 進 桂萱地区自治会連合会長
〇委員長のあいさつ
2 主な意見質疑等
以下、議事(協議事項1~3について、事務局で説明、質疑 等)
〇協議事項1「令和6年度 桂萱公民館の概要」について
それではこれより議事に入ります。協議事項1について事務局より説明をお願いします。(齋藤委員長)
協議事項1について配布資料に基づき説明(藤原館長)
ただ今、事務局から説明がありました。ご質問等がありましたら、挙手の上、ご発言をお願いします。(齋藤委員長)
老人クラブでは、マイナンバーカードについて関心が高いです。こちらの窓口でもできる手続きがあることは知りませんでした。保険証やマイタクなどで利用する機会があり、情報を得たい、知識を増やしたいと思っている人が周囲には多く、集まると話題になります。(設楽委員)
老人クラブを中心に講習会をしたい等の要望があれば、マイナンバーカードの使い方について学ぶ講座の開催を考えていきたいと思います。(藤原館長)
ほかに質問はありませんか。
質問が無いようですので、協議事項1については、質疑を終了します。(齋藤委員長)
〇協議事項2「令和6年度 桂萱公民館の経営の基本的事項」について
続いて、協議事項2について事務局の説明を求めます。(齋藤委員長)
協議事項2について配布資料に基づき説明(藤原館長)
ただ今、事務局から説明がありました。ご意見、ご質問等がありましたら、遠慮なくご発言をお願いします。
ご質問等は何かありませんか。
質問が無いようですので、協議事項2については、質疑を終了します。(齋藤委員長)
〇協議事項3「令和6年度 桂萱公民館の事業計画」について
次に協議事項3について事務局の説明を求めます。(齋藤委員長)
協議事項3について配布資料に基づき説明
あわせて添付資料について説明(藤原館長)
ただ今、事務局から説明がありました。ご意見、ご希望、ご提案等がありましたら、遠慮なくご発言をお願いします。(齋藤委員長)
公民館主催事業の青少年体験・チャレンジ活動の対象が小中学生となっていますが、公民館報のサマーチャレンジスクール募集案内では、「対象」のところが「小学生」と表示されている状態です。(荻野委員)
公民館報の該当部分の後半に、中学生が受講できる講座の説明があります。講師側が中学生も受け入れ可能としているものを紹介しています。実際に申し込みがありました。(事務局)
ほかに何かございますか。ご質問等がありましたらお願いします。
質問が無いようですので、協議事項3については、質疑を終了します。(齋藤委員長)
〇協議事項4「その他」について
特になし
議長退任あいさつ(齋藤委員長)
閉会あいさつ (藤原館長)
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 桂萱市民サービスセンター(公民館)
電話:027-261-0111 ファクス:027-261-2631
〒371-0007 群馬県前橋市上泉町141-3
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年08月21日