令和2年度第1回桂萱公民館運営推進委員会

審議会名

桂萱公民館運営推進委員会

会議名

令和2年度 第1回桂萱公民館運営推進委員会

日時

令和2年7月16日(木曜日)午後2時~3時25分

場所

前橋市桂萱公民館1階会議室

出席者

委員:福本委員長、齋藤副委員長、本間委員、奈良委員、草間委員、鳥島委員、岡田委員、吉岡委員、吉野委員、鳥居塚委員

事務局:茂木館長、齋藤副主幹

順次中途出席者:新井副主幹、田中副主幹、井田主査、有本主任、清水主任、林地域担当専門員

欠席者

なし

議題

  1. 桂萱公民館の概要について
  2. 令和2年度桂萱公民館の経営の基本的事項について
  3. 令和2年度桂萱公民館事業計画について
  4. その他

会議の内容

1 会議概要

○委員の委嘱式

任期途中で交代した公民館運営推進委員2名の方(本間委員、吉野委員)に対し、桂萱公民館長より委嘱状が交付された。任期は令和3年6月30日まで。

○公民館運営推進委員会の概要、根拠法令について説明(事務局)

○公民館運営推進委員の紹介(自己紹介)、桂萱公民館職員の紹介

○議事(協議事項1~4について事務局で説明、質疑 等)

2 主な意見質疑等

それではこれより協議に入ります。

協議事項(1)について、事務局より説明をお願いします。(福本委員長)

協議事項(1)

桂萱公民館の概要について」配布資料に基づき茂木館長が説明。

ただ今、事務局から説明がありました。ご質問がありましたら、挙手の上、発言をお願いします。(福本委員長)

4ページの下の稼働率の関係です。稼働率の分母、総枠数984とは、どうのような数字ですか。(吉野委員)

これは、1日3区分の時間帯(午前、午後、夜間)と公民館利用可能日(稼働日)との掛け算から導き出された数字です。予約は、最大984枠まで受け付けできます。そのうち、いくつまで利用されたかというのが稼働率になります。(茂木館長)

そういうことですね。わかりました。(吉野委員)

これでいうと公民館のホールは稼働率が高いです。日曜の夜は借りる人が少なめですが、それを含めても令和元年度は71パーセントの稼働率です。よく利用していただいているということになります。(茂木館長)

新型コロナウイルスの影響で稼働率が大幅に落ち込んだかと思いましたが、それほどでもなかったということですね。(福本委員長)

影響が出始めた2月下旬頃まで利用率が高い状況が続いていためだと考えられます。(茂木館長)

他に何か質問はありますか。

特に無いようですので、協議事項(1)については質疑を終わります。

次に協議事項(2)について事務局から説明をお願いします。(福本委員長)

協議事項(2)

桂萱公民館の経営の基本的事項について」配布資料に基づき茂木館長が説明。

ただいま事務局から経営の基本的事項について説明していただきました。この説明について、ご意見、あるいはご希望等がありましたら、遠慮なく発言をお願いします。何でも結構です。みなさんの意見を反映させることが本委員会のねらいですので、どんなことでも結構です。発言をお願いします。

学校からは、何か意見等がありますか。(福本委員長)

いつも公民館にはお世話になっています。ありがとうございます。本校でも総会等が中止になり、今度、書面総会を行うことになりました。公民館の資料等も参考にさせていただいております。行事を行うためには実行委員会等の開催が必要ですが、この機会に見直し、学校もビルドだけでなく、スクラップしていくことも時には必要ではないかと考えています。働き方改革もあり、教師もきゅうきゅうしているところがあります。公民館事業でもスクラップを考えていくことが必要ではないかと思います。(本間委員)

ありがとうございました。鳥島委員、何か意見はありますか。(福本委員長)

行事的なものは、今年、どこまでできるのか民児協としても色々問題になっていて、今後どうしたらよいか分からないところがあります。研修会を開けば密になってしまうし、民児協の会長会でも同じような意見があり、今後の進め方が皆分からないため、何も方向が決まらない状態です。私達の方針もどこへ向けたらよいか難しいところがあると思っています。(鳥島委員)

齋藤副委員長、何か意見はありますか。(福本委員長)

ほとんど同じです。学習グループ連絡協議会のグループは、3月頃からお休みしているところが多く、活動できないところが相当数あります。今年度で終息すればよいが、見通しがつかないです。なおかつ、皆さんがおっしゃっているように、こうすればよいが見つからないため、各人が手探りの状態なのです。私は囲碁将棋クラブに所属していますが、今度の土曜日に役員で集まり、少し取り組んでみようと思っています。ですが、高齢者が多く、一旦罹患すると生命が危ないという認識があるため、活動再開について慎重な意見が多いです。今回、役員で集まることさえ、参加したくないという声もあります。今までの経験が通用しないため、できないと思うものはしない、しなければいけないものだけをしていくというかたちです。とりあえずは、これで進めるしかないと思っています。(齋藤副委員長)

囲碁将棋は、対面になると思いますが、マスクだけで大丈夫でしょうか。遮るものは何かないのでしょうか。(福本委員長)

ないのです。とりあえず、はす向かいになるのも何とも言えないので、一つのテーブルに盤を斜めに置いて、少し距離をあけてしてみようかと検討中です。また、8月下旬はまだ夏で暑いですが、館長から提案があったように、窓を全開にして風が通るようにしたうえで、エアコンをつけたままできるかどうか。反対意見が非常に多いので、7月・8月は多分できなくて、9月以降でどのくらいできるようになるか。今回試行してみて検討するしかないと考えています。秋になっても、できるかどうか何とも言いようがありません。(齋藤副委員長)

囲碁将棋は接近するから難しいかもしれないですね。(福本委員長)

ガイドライン上は、囲碁将棋は利用可能となっています。お互いが1メートル離れることができれば、対面の場合でも利用が可能です。ただ、麻雀の場合は、どうしても4人になりますので、普通にすると間隔が70センチメートルになってしまうため、ハイ交換の時だけ近づくなど、工夫が必要になると思います。(茂木館長)

市老連では、麻雀は中止になっています。離れてするのは難しいです。消毒の必要もあり、心配しながらするよりも、中止のほうがいいです。体育関係は全て中止です。その反対もありますが、するたびに全部消毒をするのですか、いくら消毒しても、飛沫は防ぎきれないです。(岡田会長)

囲碁将棋クラブでは、幸いほとんど話さずに対局できるので、それだけはありがたいです。声はほとんど出さずに着々と打つというのが私たちの流儀なので、飛沫はそんなにはないと思いますが、相手が触れたものに触れるというのが当たり前なので、入った時と出るときの消毒で、あとはどうするのかという、手探り状態です。(齋藤副委員長)

将棋や囲碁の盤は、始める前に消毒したり、拭いたりしていますか。(福本委員長)

今までは、全然していないです。これからは、それをしなければなりません。(齋藤副委員長)

一応、ガイドライン上は求められています。麻雀ですとハイとリーチの棒なども全て消毒してくださいということになっています。(茂木館長)

一つ一つ消毒ですか。(奈良委員)

どのくらいのサイクルでするのがいいのか、というところですね。(茂木館長)

安い盤だと線が消える可能性がありますね。(岡田委員)

消えないとは思いますが、いちいち面倒です。(齋藤副委員長)

飛沫が付着していても、アルコール消毒によって揮発で飛んでいきます。1日放置すればウイルスは消えると聞いており、念のため本校では、図書室の本は一日積んでおいて、本棚に戻しています。(本間委員)

今の発言と同じように、保育園や幼稚園などいろいろな所で、非常に密な状態ですが、今まで感染がほとんどないです。それは、消毒をして、マスクを着用しているからです。先生方は非常に大変な思いをしながら、子どもたちがいなくなったあとの教室で消毒をしています。今まで通り色々なことをみることができなきなくなっているため、子どもたちが使ったところは、全部消毒しなければいけないです。非常に大変です。いろんな仕事が先生方に増えています。同じようなことが自分たちにも当てはまると思います。注意して、グループ活動をしていくしかないとと思っています。それでなおかつ、岡田委員が言ったように、それでもしますかという問題になってくると思います。したいという人も相当数いるが、行かないという人もいます。その辺の調和をどうするかを試行錯誤で進めていくしかないと思います。(齋藤副委員長)

消毒用具は、各種団体で用意してもらっているのですか。(福本委員長)

この部屋の利用については、後ろに用意してある消毒セットを利用できます。(茂木館長)

他の部屋はどうなっていますか。(福本委員長)

部屋ごとに置いてあります。テーブルの上や共用部分の消毒用です。囲碁将棋クラブの囲碁将棋の道具の消毒については、設置の消毒セットを利用していただくことも可能です。(茂木館長)

手の消毒はどこで行うのですか。(福本委員長)

公民館入口です。出入りの際に行っていただきます。各部屋は、使い終わったあとは消毒セットを利用してもらいます。学習グループ連協の団体でも他の有料の団体でも共通で利用可能です。ただ、土日と夜間は職員がずっといるわけではありませんので、全部はみることができないため、どのくらいしてもらっているのかは把握が難しい状況です。(茂木館長)

分かりました。ほかに質問はありますか。(福本委員長)

公民館施設の関係です。この建物が建てられてから33、34年経過しているため、老朽化してきていると思います。トイレは洋式になってよかったと思いますが、特に最近気になる所はどこか、教えてください。(吉野委員)

トイレの洋式化への要望が、昨年、一昨年と多かったものですから、先に女性用を改修しております。1階は、和式2、洋式1だったところを、和式1洋式2に交換しました。2階は来年度予算で要求しようと考えています。(茂木館長)

男性のトイレも一つは洋式になっていますね。そういう面は非常に良いと思います。あとは、施設面で老朽化などの課題はありますか。(吉野委員)

常々皆さんから言われているのは、2階のことです。2階建てであるため、階段を上ることが大変だという意見があります。(茂木館長)

建替えについては前から意見を出しています。この建物が34年経過する訳です。すでに総社町の公民館や東、元総社の公民館は新しくなっています。何年くらい経過すると建替えてもらえますか。(福本委員長)

建替えとなった総社は、相当老朽化していました。昭和40年代くらいの建物でした。(茂木館長)

この2階に高齢者が上がるのは大変なので、エスカレーターかエレベーターを付けてほしいと要望しましたが、当面つかないとの回答でした。お金をかければ、設置できないことはないわけですが、あまりに多額な費用がかかるなら、公民館そのものを建替えたほうがいいと思います。それが、いつ頃に建替えの計画ができるものか聞きたいのです。(福本委員長)

そうですよね。半年に一度この議論があります。前回も申し上げましたが、今後10年間の建替え計画には、桂萱は入っていません。であれば、エレベーターを付けたほうがいいのではないかという話を皆さんからいただいています。城南公民館(城南支所)は、当館と前後すること1年くらいの建設で、2階建てです。同じように城南も要望があるので、公民館の中にエレベーターを付けた場合はいくらかかるかと見積もりをとったところ、5千万円かかるということが分かっています。今、公民館を改築するときに使える国の補助金が基本的にありません。近年では、起債(借金)をして建てることしかできないため、一定の額の中で順番を待つしかない状況です。永明公民館がこれから工事に入るところで、ここ数年かけて行われますが、永明の建替えが終わる前に、次に古い施設が候補に挙がるのではないかと思います。(茂木館長)

私は以前提案したことがありますが、ロビーの西側に物置があります。プレハブでもいいので倉庫を新しく建てて、物置を会議室に変えてはどうかと思います。あるいは、図書館の前のスペースを少し利用して、会議ができるような部屋を作ったらどうかと思います。そうでないと、どんどん高齢化が進み、2階に上がっていくのが大変になってしまいます。この建物がいつ頃に建替えられるかによって、方策を考えたらよいのではないかと思います。これから、まだ十数年もこの状態が続くのであれば、今の物置を移して、そこを会議室に改修して、またはこの間少し雨漏りをしたところですが、この部屋の3分の2ほどのスペースで図書館の前のスペースを活用して会議室を作ってもいいのではないでしょうか。これから十何年もかかるのですよね。これから皆、2階へ上がれなくなってしまいます。(福本委員長)

物置とは、印刷室と表示があり、パネルなどが入っているところですね。そこは、本来は部屋ですが、今は荷物置き場になっています。屋外の倉庫を作って、荷物を移せば会議室になるのではないかというお話ですね。ごもっともでございます。引き続き、研究材料にさせていただきます。(茂木館長)

倉庫はプレハブ式の簡単なものでいいので、これから十数年も建替えの目安が決まらないのであれば、そうするしかないと思います。(福本委員長)

昭和61年に完成したときの使い方と、20年30年経過した今の使い方は変わってきていると思います。完成当時は、利用団体もそうなかったと思います。(吉野委員)

三俣町にあった特別支援学校の跡地に西部公園を作りました。そこに投票所があります。投票所として利用されていますが、管理は自治会連合会がしていますので、桂萱地区の皆さんが利用できます。ただし駐車場が4・5台分しかありませんが。(福本委員長)

詰めれば、7・8台は駐車可能だと思います。(茂木館長)

そこを利用してもいいのですが、駐車場が少ないので、近隣の方々は利用できますが、離れてしまうと難しいです。とてもいい建物で、区切ると3部屋できます。住民の皆さんに使ってもらえる施設になっています。少し工夫しながら、利用していきましょう。他にありますか。

無いようですので以上で質疑は終了いたします。

次に、協議事項3について事務局から説明をお願いします。(福本委員長)

協議事項(3)

桂萱公民館の事業計画について」 配布資料に基づき、茂木館長が説明。

6ページをみていただきますと、年間の行事予定がございます。今はもう7月になっていますが、7月までのところをみていただきますとほとんどの行事が書面総会であったり、いろいろなものが中止になっています。本日は吉野委員がいらっしゃっていますが、7月に入りまして、行事らしい行事がない中で子育連の協力のもとインリーダー講習会が7/5に無事実施できました。主催は市ですが、このような折り、実施運営をご協力いただく子育連の強力なサポートが無ければ、この時期に実施することができなかったことです。大変ありがとうございました。開催できたイベントは、実質これが今年度初めてでした。人権の七夕飾りはロビーに竹を飾るもので人が集まるものではありませんでした。これ以降、サマーチャレンジスクール等は学校の様子が分からなかったということもあり、例年5月に座組みをして、6月に募集をして、7月8月に備えていましたが、お子さん向けの事業もいったん対面は無理だろうということで中止になっています。そのためオンライン講座を実施しようと撮影の準備に入っているところでございます。8月以降もはつらつサマースクールは冬に延期しようということになっております。綾小路きみまろDVD鑑賞会というのも今月号の館報に掲載して、変わり種を入れてみたりしております。9月以降未定になっているもの、あるいは中止になっているものもがいくつか入っておりますが、安易に中止にするのではなく、なるべくぎりぎりまでよく考えて、実施するかしないか、最新情報をもとに判断していきたいと考えております。9月のスポーツ協会のソフトボール大会が9/13に予定されておりますが、来週、会議があります。会議でその場で皆さんと話をして、先まで中止にするのではなく、一つ一つ決めていこうと思っております。10月の運動会と文化祭は、役員さんに集まっていただいて議論していただいたうえで、中止が決定しております。それ以降の行事について、できるものは、その時点の最新の情報に基づいて実施していこうと考えております。さきほどから、「オンライン」と説明しておりますが、内容について後ろに参考資料を付けましたのでご覧ください。新聞やネットニュースで取り上げられたため、反響が大きく、足利市の生涯学習課の職員、9人を視察で受け入れ、オンライン講座について方法を説明しました。桂萱の取り組みがきっかけとなり、いくつかの公民館で動画を使って、会えない分、動画でできることをしようとしています。また、テレビ会議システムを使って、子育て支援事業に取り組もうとしています。会えない部分を補うというのが最近の桂萱の特徴になっております。公民館事業は控え目で陰に隠れがちなので、新聞社に情報を投げ込み、取り上げてもらうようにしているところです。オンライン講座は、桂萱関係ですと5本の動画をホームページに掲載しています。来週中にはもう1講座を掲載予定です。その他、調整中のものが6本あります。2か月後位には、合計12本程度掲載できる見込みとなっております。それから、公民館報をご覧ください。4月は職員紹介、5月はオンライン講座始めます、6月はA3を折る形で内側は学習グループ連協だよりになっています。今までは公民館報と連協だよりが別々で白黒で出しておりました。費用もそれぞれ支出していたものですから、館報と同時のほうが、今までと同額の費用で印刷の手間がなくなり、なおかつカラーになるほうがいいだろうということで、行っております。タイアップするときのみ、A3が二つ折りのスタイルになりまして、タイアップ先がない場合は、A4の裏表になります。なるべく公民館報では、「何々がありました」だけでなく、7月号は緊急座談会という形にしておりますが、地域の活動をしている方々に写真入りで出ていただいて、どんなことを考えているとか、意見をいただくなどそういう場にしていきたいと考えています。また皆さんのところにも、こういった座談会でお声がけすることもあると思います。6月からカラーで毎戸配布するようにしています。ちなみにカラーで出しているのは、全地区で桂萱だけになっております。他の地区もどのようにすればそれができるのか、いろいろと研究をしているところのようです。これも、学習グループ連協や地域づくりとタイアップすることで費用が賄えているので、そういった意味では各団体さんのご理解があっての今の公民館報のカラー化という取り組みになっております。また、地域コミュニティデザインは前回と変わっておりませんが、経営方針の中で最終的に地域教育に生かす社会教育の推進とあり、まさに地域づくりの道しるべとなっております。私が着任する前、今から4年位前に策定されております。こういった考え方に基づいて地域づくりの取り組みがなされています。あわせてご参照いただければと思います。以上が協議事項3の内容でございます。

ありがとうございました。桂萱のオンライン講座やその他の事業等々が館長をはじめ職員のみなさんの取り組みによってPRがされており、大変うれしく思っております。ただいま説明していただきました事業計画につきまして、ご意見、ご希望提案等がありましたら遠慮なくおっしゃっていただきたいと思います。何かありますか。何でも結構です。(福本委員長)

館長、最近、オンラインの講座は新聞によく出ているけれども、他地区の公民館からの問い合わせはありますか。(福本委員長)

作成方法は会議の場でお伝えしているので、他の地区も取り組んでいるところです。(茂木館長)

なるほど。やはり、公民館相互で情報共有して協力したほうがいいと思います。教えてあげて欲しいですね。(福本委員長)

情報は隠していませんが、設備面が追い付かない場合は、取り組めないところもあるようです。(茂木館長)

桂萱では、何かあれば自治会連合会のお金を遣って欲しいと思います。(福本委員長)

必要になった場合は、ご相談をさせていただきたいと思います。(茂木館長)

お願いします。

他に何かありますか。

特になければ、協議事項4を終わります。その他で何か、ご意見ご希望等がありますか。(福本委員長)

その他のその他になると思いますが、みなさん、公民館の掃除を熱心にしている女性をご存知でしょうか。案外目につかないと思いますが。掃除のおばちゃんです。朝は早くから来て掃除をして、この間も小雨が降る中を自転車置き場にゴミがあるからと言って掃除をしていました。申し訳ない気持ちになりました。一生懸命取り組んでいるため、館長の名前で感謝状か何か出してもらえないでしょうか。(岡田委員)

委託先から派遣されているため、感謝状ではなく、直接、私から、いつも公民館がきれいになっていると利用者の方からお褒めの言葉があったと伝えるか、会社のほうへ謝意を伝えたいと思います。感謝状は作れるかどうか分かりませんが、岡田委員の気持ちが伝わるようにしたいと思います。(茂木館長)

分かりました。私も姿を見かけたら、声を掛けるようにしたいと思います。(福本委員長)

8時半位に来て、12時半位にお帰りになります。月水金曜日に来館。(茂木館長)

他にありますか。

今、気付きましたが、会議室前のバリカー、以前この会でも要望がありました。以前は、コンクリート製の車止めのみでした。一番最初は、予算がないため教育委員会でダメと言われました。駐車スペースから近く、危険なので館長に相談して、パイプの車止めが設置されてよかったです。そういう意見が出れば実現に近づきますので、お気付きの点は提言いただいたほうがいいと思います。他に何かありますか。

特に無いようですので、これで議事を終了し、進行を事務局へお返しします。すみやかな議事進行にご協力いただき、ありがとうございました。(福本委員長)

福本委員長ありがとうございました。以上をもちまして本日の議事は終了しました。これにて会議を閉じたいと思います。委員皆様から頂戴しましたご意見は、できる限り取り入れさせていただき、また皆様とお会いする機会が多数ありますので、逐次ご報告させていただけると思いますので、引き続き当館のことをよろしくお願いします。以上でございます。

本日は誠にありがとうございました。(茂木館長)

配布資料

この記事に関する
お問い合わせ先

更新日:2020年09月03日