令和6年度第2回桂萱公民館運営推進委員会
審議会名
桂萱公民館運営推進委員会
会議名
令和6年度 第2回桂萱公民館運営推進委員会
日時
令和7年3月6日(木曜日)午前10時00分~午前11時05分
場所
前橋市桂萱公民館1階会議室
出席者
委員:齋藤委員長、齋藤副委員長、荻野委員、岡本委員、草間委員、設楽委員、
鳥島委員、吉岡委員、米岡委員、宮川委員
事務局:藤原館長、齋藤副主幹
欠席者
なし
議題
1 令和6年度桂萱公民館の総括報告について
2 令和6年度桂萱公民館の個別事業報告について
3 次年度に向けて
4 その他
会議の内容
主な意見・質疑等(議題1~3について、事務局で説明、質疑 等)
〇協議事項1「令和6年度桂萱公民館の総括報告」について
それではこれより議事に入ります。協議事項1について事務局より説明をお願いします。(齋藤委員長)
協議事項1について配布資料に基づき説明(藤原館長)
※質疑なし
〇協議事項2「令和6年度桂萱公民館の個別事業報告」について
続いて、協議事項2について事務局より説明をお願いします。(齋藤委員長)
協議事項2についてスクリーンに写真を投影しながら口頭で説明(藤原館長)
※質疑なし
〇協議事項3「次年度に向けて」
次に、協議事項3について事務局より説明をお願いします。(齋藤委員長)
協議事項3について配布資料に基づき説明(藤原館長)
ただ今、事務局から説明がありました。ご質問等がありましたら、挙手の上、ご発言をお願いします。(齋藤委員長)
公民館を訪れた時に様々な地域の情報が分かるものが欲しいと思います。公民館に来ると、今日、どこでどんな行事があるかなどの地域の情報が得られるといいと思います。例えば、今年度の西片貝町の藤まつりに参加させてもらいましたが、とても素晴らしかったです。また、昨年は上泉町の流祖祭でも頑張っている人たちがいましたが、公民館では情報が手に入りませんでした。夏祭りも町によってにぎわい方や日にちが違います。各町で運営に携わる人たちは、運営方法を参考にするため観に行きたいと思うかもしれません。学校の情報も同様です。学校では様々な授業をしています。保護者や地域の人に観てもらいたいものがあれば、公民館へ情報提供してもらいたいです。参加できれば、地域の人に喜ばれるものもあると思います。交流の場としての公民館の位置や価値をもう少し高めて欲しいと思います。どんな形にするのがいいのか、漠然としていてはっきりとは思いつきませんが、今、館内の各町広報紙が張り出してある掲示板の一角に「地域交流事業」コーナーを設け、今日、どこで、公開している行事があるか知ることができれば、住民どうしや事業開催者と地域の人との交流にもなると思います。公民館行事とは別に、地域の人が情報を得て触れ合っていくきっかけがあってもいいと思います。どちらかというと、そちらのほうが必要だと思いますので、館内のどこかに「地域交流コーナー」の設置をご検討いただければありがたいです。(齋藤副委員長)
できる範囲で対応していきたいと思います。流祖祭についてはポスターを掲示していますが、他の掲示物の中に埋没してしまった可能性があります。ロビーには公民館報とともに各町の最新号の広報紙を掲示しています。地域行事で参加できるものがあれば、窓口に聞いてくださいというご案内はできるかもしれません。ただ、すべてを網羅することは難しいのと、ポスターやチラシがないものもありますので、案内に差が出てしまう可能性はあります。西片貝町の藤まつりや上泉町の灯篭祭りなど、誰でも参加できる行事については、目立つように掲示して欲しいと依頼があれば、検討していきたいと思います。(藤原館長)
館長さんからお話いただきましたが、新たに作るのは仕事が増えて大変だと思いますので、提案がありましたように、自治会や学校、地域の施設などから提供された情報を掲示できるコーナーがあるといいと思います。そしてそれが、公民館で地域情報が得られるという意識として定着できるといいと思います。(齋藤副委員長)
就任して2年になります。保健推進員がこの委員会の委員に選ばれる理由を教えてください。(宮川委員)
公民館の行事や講座に協力している団体で、なおかつ地域全体で活動している団体で、女性の意見が聞ける団体の中で選ばれています。(藤原館長)
食生活改善推進員や民生委員なども女性が多いと思います。(宮川委員)
他地区では、副会長などをしている女性が団体の代表として推薦されることもあります。女性委員を増やすことを目指しているため、今後は変わる可能性もあります。団体としての意見も個人としての意見も両方聞きたいというところがあります。(藤原館長)
生徒が公民館の事業に関わることは、学校教育活動外であるため難しさはありますが、なるべく地域の行事に参加させたいとは思っています。なお、学校の行事や様子は、保護者向けには配信しています。地域の人が参加できる行事はあまりありませんが、学校の様子を公民館掲示板でお知らせしてもらえるのはありがたいと思います。(荻野委員)
藤まつりについては、自治会としても応援しているので、できるだけ広報してもらいたいと思います。(岡本委員)
〇協議事項4「その他」
※特になし
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 桂萱市民サービスセンター(公民館)
電話:027-261-0111 ファクス:027-261-2631
〒371-0007 群馬県前橋市上泉町141-3
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年05月02日