令和7年度第1回桂萱公民館運営推進委員会
審議会名
桂萱公民館運営推進委員会
会議名
令和7年度 第1回桂萱公民館運営推進委員会
日時
令和7年7月11日(金曜日)午前10時05分~11時20分
場所
前橋市桂萱公民館2階講義室
出席者
五十嵐委員長、齋藤副委員長、荻野委員、篠田委員、黒岩委員、設楽委員、
吉岡委員、米岡委員、中里委員
事務局:須藤館長、齋藤副主幹
欠席者
鳥島委員
議題
1 令和7年度 桂萱公民館の概要について
2 令和7年度 桂萱公民館の経営の基本的事項について
3 令和7年度 桂萱公民館の事業計画について
4 その他
会議の内容
1 会議概要
〇委員の委嘱
公民館運営推進委員9名の方へ、委嘱状を交付(開始前に机上へ委嘱状を配付することで委嘱式を省略。当日欠席の鳥島委員には、後日、資料とともに交付。任期は令和7年7月1日から令和9年6月30日まで。)
〇公民館運営推進委員会の概要、根拠法令について説明(事務局)
〇委員の自己紹介
〇桂萱公民館職員の紹介
〇役員の選出
委員長 五十嵐 光 桂萱地区自治会連合会長
副委員長 齋藤宗治 桂萱学習グループ連絡協議会長
〇委員長、副委員長のあいさつ
2 主な意見・質疑等
議事(協議事項1~4について事務局で説明、質疑 等)(進行:五十嵐委員長)
〇協議事項1「令和7年度桂萱公民館の概要」について
それではこれより議事に入ります。協議事項1について事務局より説明をお願いします。(五十嵐委員長)
協議事項1について配布資料に基づき説明(須藤館長)
ただ今、事務局から説明がありました。ご質問等がありましたら、挙手の上、ご発言をお願いします。(五十嵐委員長)
第三和室は畳の部屋で使用頻度が低いようです。第三和室の利用を第一和室に振り分け、第三和室を会議室に改装すれば使用頻度が高まると思いますがいかがでしょうか。(篠田委員)
第三和室は茶室を兼ねている部屋です。私は以前、別の公民館に勤務したことがあります。グループ連協でお茶の利用団体があるところは別ですが、無いところは利用率が悪いです。ただ、畳を上げると釜が置ける設備がありますので改装は難しいです。(須藤館長)
1階の会議室は大きいので、10人から15人程度で会議ができる部屋があれば、もっと利用率が上がるのではないかと思いました。(篠田委員)
ここには記載がありませんが、事務室の隣には4、5人程度で打ち合わせをするスペースがありますので、希望がある場合はご利用が可能です。(須藤館長)
〇協議事項2「令和7年度桂萱公民館の経営の基本的事項」について
続いて、協議事項2について事務局の説明を求めます。(五十嵐委員長)
協議事項2について配布資料に基づき説明(須藤館長)
ただ今、事務局から説明がありました。ご質問等がありましたら、挙手の上、ご発言をお願いします。(五十嵐委員長)
ネットで桂萱公民館を検索すると、色々な地域紹介動画が出てきます。それは、どのような頻度で作成しているのですか。動画は、桂萱地区を知るのになかなか有効で、もっとあればいいと思います。色々な人が観られるものなので楽しみにしています。(篠田委員)
動画を活用した取り組みも行っています。先日、桂萱中学校の1年生を対象に地区の諸課題についてお話をさせていただきましたが、その際にも空からドローンで撮影した桂萱地区の映像を観てもらいました。地域学習の際に動画はとても有効です。年に1つずつ増やすことを目標にしていますが、制作に時間がかかるため徐々に増やしていければと考えております。のちのち、家庭教育学級で遊び方や遊具の案内とともに地区の公園の紹介などができたらと考えております。(須藤館長)
私が校長に就任してから、桂萱中学校では地域の学びを進めています。1年生は桂萱地区のことをよく調べて、自分たちが住む地域の良さを知り、より好きになってもらおうとしています。そのためには、どういうところをどうすればいいのか学習しています。さきほど、コンテンツの話がありましたが、それがあるといいと思います。主体的な学びは教育の世界の一番の大きな柱で、教え込むものではなく辿り着くことが大事ですので、興味を持った時に辿り着く先があるのはありがたいと思います。
それから、中学生も各学年に分かれて年間を通して市民ボランティア活動として、のびゆくこどものつどい、市民運動会、文化祭に参加させてもらっています。しかし今はまだ、紹介されて枠があるから行ってごらんという域を超えていないもので、地域を好きになって地域のために参加してみたいという自発的なものとは違っています。前橋は、これから先、部活動の地域移行が進み、部活動を行わない土日ができてきます。地域行事への参加を促してしていきたいと思いますので、色々な学びの機会に中学生が活躍できる場を設け、ご案内をしていただけるとありがたいです。(荻野委員)
中学生が参加できるボランティアや講座を案内してきます。直近では、公民館報にも掲載しておりますが、サマーチャレンジスクールという小中学生向け講座があり、受講生としてもボランティアとしても参加が可能です。不十分なところがまだまだあると思いますが、SNS等を活用し情報発信を行うとともに、見やすい館報づくりにも努めてまいります。また、保護者等向けの連絡システム「すぐーる」も活用していきます。(須藤館長)
「すぐーる」では多くの情報が配信されるため、情報が景色として流れてしまう可能性があるので、配信の際は工夫をお願いします。(荻野委員)
工夫して周知を図りたいと思います。(須藤館長)
〇協議事項3「令和7年度桂萱公民館の事業計画」について
次に協議事項3について事務局の説明を求めます。(五十嵐委員長)
協議事項3について配布資料に基づき説明(須藤館長)
ただ今、事務局から説明がありました。ご質問等がありましたら、挙手の上、ご発言をお願いします。(五十嵐委員長)
働き方改革の関係ではないかと思いますが、6月からの窓口時間の変更について経緯とどのような運用か教えてください。(齋藤副委員長)
6月から住民票等の証明書発行など窓口業務が9時から夕方5時までになりました。職員は以前と変わらず8時半から17時15分まで勤務していますが、働き方改革の関係で、今まで始業時間前に行っていた準備や終業後に行っていた集計作業等について、窓口を開けるまでの時間や閉めた後の時間に行うことになりました。部屋利用についても、窓口時間に合わせて当館では9時から17時までの間に鍵の受け渡しを行うことになりました。ご理解いただけたらと思います。なお特別な理由がある場合は、この限りではありません。個々の事情に応じて対応してまいります。(須藤館長)
今、公民館の関連行事について説明がありましたが、地域の交流や子どもたちの取り組みの姿、喜びや嬉しいという気持ちを行事において十分感じることができました。行事の中でこれ以上何を増やせばいいのか件数や時期、協力、金銭面などを考えるとなかなか難しいと思います。増やさずに行うには、ひと工夫が必要だと思います。今回、私が担当する「のびゆくこどものつどい」は盛り上がって、昨年度よりも参加した子どもが増えていますので、大成功だと思います。自分の地域のお祭りも年々盛り上がって新しい催しも行っています。中身を少し工夫したり、検討していけば更により良いものができるのではないかと思います。(黒岩委員)
〇協議事項4「その他」について
なし
〇議長退任あいさつ(五十嵐委員長)
〇閉会あいさつ(須藤館長)
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 桂萱市民サービスセンター(公民館)
電話:027-261-0111 ファクス:027-261-2631
〒371-0007 群馬県前橋市上泉町141-3
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年10月06日