令和7年度第1回上川淵公民館運営推進委員会

審議会名

上川淵公民館運営推進委員会

会議名

令和7年度第1回運営推進委員会

日時

令和7年7月24日(木曜日)午後1時30分~午後2時10分

場所

上川淵公民館会議室

出席者

委員


米澤正和委員、大島 明委員、三橋 好委員、南雲隆夫委員、南雲美津代委員、高岸正義委員、新井はな子委員、神山義樹委員、纐纈富美子委員、藤澤美佳委員

公民館

木村稔館長、佐藤由美子専門員

議題

1委員長、副委員長の選出について
2令和7年度上川淵公民館の事業計画について

会議の内容

館長より関係法令の説明を行い、その後、委員の自己紹介、委嘱状交付の後、第1回運営推進委員会に入る。
委員長には米澤委員が、副委員長には新井委員が選出された。

【主な説明】

〇令和7年度上川淵公民館の事業計画について

・公民館事業を行うにあたり、実施方針として6つの方針を立てている。1.様々な世代・年代に対応した講座を実施する。2.今の時代に合ったテーマで実施する。3.次代を担う子どもたちに多様な体験活動の機会を提供する。4.地域団体、企業等と連携して効果的に実施する。5.地域資源および地域人材の活用を図る6.学びの還元を測る。である。

・子育て・親子支援では、親子でじゃがいも収穫チャレンジ、さつまいも収穫チャレンジを地域づくり協議会の食育部会と共催で行っている。親子でパンづくりでは、収穫したじゃがいもを使った。その他、乳幼児と主にその保護者対象の講座を予定しているが、参加者の学びとストレス解消といった目的で実施する。

子育て支援講座については検討中だが、子育て中の親だけでなく、地域で子育てを支えてくれる方も含めて救命講習の実施を考えている。

・青少年体験チャレンジ活動では、4月に部活動休止日である多様な学びの日を活用し、明桜中の吹奏楽部スプリングコンサートを実施した。

「夏休み小学生講座~未来を創る、夏のキッズチャレンジ」は4つの講座があり、「こども樹木博士になろう!」では、公民館の学習団体が講師となり、公民館の庭にある樹木を観察してクイズに挑戦するというものである。他には、前橋を舞台とした映画やアニメを取り入れ、前橋の魅力を知ってもらおうというものや、地域の方が読み手となる読み聞かせ会、チェロの演奏と子どもたちの合奏といった、子どもたちが様々な体験ができるようプログラムを組んでいる。また、今年度初めての取組みだが、「公民館学習室」という中高生向けの学習スペースを設ける。夏休みの期間中の部屋が空いてる日に開設し、学習に役に立ててほしい。

・自主学習グループ支援では、スマホの使い方の教室のほか、インターネットで予約ができる公民館の部屋利用予約システムの体験を行う。

・学び合い、人権、地域ふれあいでは、高齢者教室として「さわやか生活セミナー」を開催する。フレイル予防講座、南京玉すだれ実演、オカリナコンサートという3つの講座である。

・地域づくり講座では、保健推進さんとの共催で、健康パネル展を実施した。今年度は熱中症予防をテーマとした。

・その他、団体育成援助活動として、地区市民運動会とのびゆくこどものつどい・ふれあいの広場の同時開催、地域づくり協議会の3つの部会の活動、青少年健全育成会ではキッズ探検隊などの活動を共催している。

・公民館利用状況は、令和6年度において1,973件、29,704人の利用があった。

〇その他

・上川淵公民館が令和6年度優良公民館群馬県教育委員会表彰を受けた。

・公民館の大規模改修に伴い、南側駐車場の拡張工事が8月下旬または9月頃から始まる。利用者には不便をかけるが、周辺駐車場を利用してほしい。8月1日号の公民館報で周知する。

 

【主な質疑応答・意見交換】

〇公民館事業について

(委員A)公民館講座の内容はどのようなプロセスで決めているのか。

(館長)職員同士で意見を出し合うこともあるが主に担当者が考える。

(専門員)生涯学習課で事業別研修を実施しており、事業ごとに各公民館の担当者がウェブ会議で意見交換する場がある。担当する事業を紹介したり、アドバイスをもらえるので、そういった要素やヒントを得ながら担当者が企画を考える。

(館長)昨年度県の表彰もいただいた。今後も情報のアンテナを高くして取り組みたい。

(委員B)公民館報をもっとスッキリしてほしい。文字が多くて見にくい。
(館長)A3やB4にするのは折り込みなどの関係で難しい。見やすくなるような配慮はしたい。

 

〇公民館大規模改修について

(委員B)改修に伴い、公民館の部屋利用はいつまでできるのか。
(館長)一般利用は12月までで、来年1月から令和9年度前半まで利用できなくなる。図書館分

館も同様。市民サービスセンター機能及び公民館事務室機能はしばらく継続する。

以上の質疑を行い、委員会を終了した。

配布資料

この記事に関する
お問い合わせ先

更新日:2025年08月04日