令和7年度前橋市住まいの防犯対策用品購入補助金

制度概要

令和4年度以降、本市では空き巣や忍び込みといった住宅対象侵入窃盗件数が増加傾向にあります。

そのため、住宅への不法な侵入や強盗などの犯罪を未然に防ぐため、防犯対策用品の購入及び設置に要した費用の一部を補助することにより、安全で安心なまちづくりの推進を図ります。

対象者

対象者は次の要件を満たす世帯です。

     1.前橋市に住民登録をしており、その住所地に居住している世帯

     2.市税の滞納がない世帯

     ※同一世帯の申請は1回限りとなります。

     ※法人や自治会などの団体は対象外となります。

補助対象品目

今回対象となる防犯対策用品は次の6品目です。

     1.家庭用防犯カメラ

     2.人感センサー付ライト

     3.録画機能付インターホン

     4.防犯アラーム

     5.防犯フィルム

     6.補助錠

     ※購入前に「補助対象品目一覧」にて各品目の要件・定義を必ず確認してください。

補助額

上記「補助対象品目」の購入及び設置に要した費用の2分の1(補助上限2万円、千円未満の端数切り捨て)を補助します。

※購入に際して店舗等のポイントを利用した場合は、ポイント利用分を差し引きます

令和7年11月4日以降随時更新します。

予算額

30,000千円
  申請額 0千円
予算残額 30,000千円

 

申請方法

以下の3つのいずれかから申請してください。

申請方法
1.郵送

《送付先》

〒371-8601

前橋市大手町2丁目12番1号

前橋市役所 共生社会推進課

   「令和7年度前橋市住まいの防犯対策用品購入補助金」宛

2.窓口

《受付場所》

   1.共生社会推進課:前橋市議会庁舎1階

   2.支所:大胡・宮城・粕川・富士見各支所の地域振興課

   3.市民サービスセンター:城南支所及び各市民サービスセンター

3.電子

《申請フォーム》

   ・令和7年11月4日(火曜日)に開設します。

申請期間

令和7年11月4日(火曜日)午前9時〜令和8年2月13日(金曜日)午後5時まで

     ※先着順となりますので、申請額が予算額に達した時点で受付終了となります。

 

《申請方法別の注意事項》

     1.郵送:令和7年11月4日(火曜日)以降の消印が有効

     2.窓口:令和7年11月4日(火曜日)午前9時から受付開始

     3.電子:令和7年11月4日(火曜日)午前9時から専用申請フォーム開設

申請の流れ

1.購入を予定している商品の確認

購入前に「補助対象品目一覧」の要件・定義や「Q&A」を確認し、購入予定の商品が補助対象用品であることを確認してください。

※不明な点がある場合は、共生社会推進課(直通:027−898−5839)までお問い合わせください。

2.対象品の購入

令和7年10月1日(水曜日)以降に、前橋市内の店舗にて新品で購入してください。  

その際、「申請者氏名」、「購入日」、「品名」等明細が記載された領収書を忘れずに受け取ってください。

店舗名に「前橋」が入っていても所在地が前橋市外という店舗がありますのでご注意ください。

3.申請書類等の提出

「交付申請書兼実績報告書」、「補助金交付請求書」及び「誓約書兼同意書」に必要事項を記入し、添付書類と併せて申請してください。

なお、申請期間中であっても申請額が予算額に達した時点で受付終了となりますのでご注意ください。

申請書類
交付申請書兼実績報告書 PDF 記入例
補助金交付請求書 PDF 記入例
誓約書兼同意書 PDF 記入例

[添付書類]

・領収書の原本(インターネット申請の場合は領収書の写しを添付)

     ※領収書で対象品の品名等明細が確認できない場合、購入した対象品の保証書等品目や型番がわかるものの写しを忘れずに添付してください。

・補助金振込先の金融機関の預金通帳やWeb通帳など口座名義、口座番号等がわかるページの写し

4.交付決定及び補助金の交付

申請書類の受付後、審査を行います。

書類等に不備がなければ、審査のうえ補助金交付手続きを行います。

よくあるお問い合わせ

Q&A

補助金交付要項

その他

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 共生社会推進課 交通安全・防犯係(防犯担当)

電話:027-898-5839 ファクス:027-221-6200
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年09月29日