令和7年度第1回元総社公民館運営推進委員会 会議録
審議会名
元総社公民館運営推進委員会
会議名
令和7年度第1回元総社公民館運営推進委員会
日時
令和7年7月18日(金曜日)午後3時〜3時45分
場所
元総社公民館 第1会議室
出席者
林委員長、澤野副委員長、櫻井委員、平澤委員、黒澤委員、石井委員、大関委員、佐藤委員、松井委員、松田委員 、宇多館長
欠席者
なし
議題
元総社公民館の施設概要と職員体制
元総社公民館の運営方針と事業計画
令和6年度優良公民館文部科学大臣表彰
会議の内容
1 開会
2 委員委嘱
館長から全委員に委嘱状を交付
3 委員自己紹介
出席委員が順次自己紹介
4 委員長、副委員長選出
委員長は林委員、副委員長は澤野委員が選出された
5 委員長あいさつ
林委員長からあいさつ
6 議事
(1) 元総社公民館の施設概要と職員体制
(2) 元総社公民館の運営方針と事業計画
(3) 令和6年度優良公民館文部科学大臣表彰
林委員長が議長となり進行、配付資料に基づき館長から説明
7 意見交換
8 閉会
【主な意見】
・少年教室の「フクロウとみぢかな生き物を探求しよう」は具体的に何をやるのかがわからない。もっとわかりやすいタイトルがいい。応募人数が少ないようだが、すでにいくつかの自治会でフクロウを呼んで触れ合っている。意外と見る機会がある。フクロウの教室も何年も続けているので、見慣れているのかもしれない。
・今年2月の土曜日に、プレイルームでもフクロウを扱った。子どもが20人くらい集まった。フクロウについて説明を受けた後に、フクロウの羽根でお守りをつくったり、タブレットで撮影したり、喜んでもらえた。フクロウグッズを作ることはチラシに入れていた。
・宿題につながるとか、必要感があるとこどもは行くと思う。自由研究になるとか、読書感想文とか。
・平日は小さい子は学童に行っている子が多い。土日は家族で過ごす子が多い。学童の日程を参考にして、学童が休みの時期を狙ってみてはどうか。上級生はスポーツ少年団や塾に通う子が多く、小学生も結構忙しい。
・土曜日開催の2つが応募者が少ない。食育教室の8月2日(土曜日)は、いくつかの町の納涼祭と重なっていることも人が集まらない要因かもしれない。
・町の行事で中高生ボランティアの申込みを二次元コードで行った。便利である。電話受付は大変。職員の負担が減ると思う。
・学校も紙や電話での申込みは、ほぼ行っていない。申込みやアンケートなど、なんでも二次元コードでやっている。一からデータ入力しなくて済む。
・公民館のほかに出張所としての仕事がどんどん増えているのに、職員の数が増えないのはおかしい。
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 元総社市民サービスセンター(公民館)
電話:027-251-2243 ファクス:027-255-0361
〒371-0846 群馬県前橋市元総社町三丁目1-1
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年08月05日