桃井小地区のびゆくこどものつどい・ふれあいの広場(2025)
(注意)このページは、前橋市が各地区に設置している地域担当専門員が、地域の行事に参加をした内容をまとめ、作成したものです。
なお、地域担当専門員は、地域の主体的な活動を支援する役割及び、地域と行政のパイプ役を果たす事を目的に設置されています。
子どもたちの未来に向けて地域の力が結集されました
4月29日(祝日)、桃井小学校や併設の第一コミュニティセンターを会場に「桃井小地区のびゆくこどものつどい・ふれあいの広場」が、同実施委員会を主体に各町自治会、体育協会、社会福祉協議会、一中地区青少年健全育成会、桃井小学校PTA、第一中学校、警察、消防など関係者の協力のもと、開催されました。
前日が雨で天候が心配されていましたが、当日は晴天となり多くの方々に参加していただきました。
校庭では体育館南でフットダーツやビン・缶釣りが、校舎南でグラウンドゴルフやシャボン玉、マシュマロサンド作り、昔遊びコーナーとしてコマやけん玉、竹馬が行われ、交通公園周辺ではクイズコーナーや福祉体験コーナーとして車椅子の試乗が行われました。
校舎西にあるメモリアルストリートや駐車場では、警察・消防コーナーとしてパトカーや消防車両などの展示があり写真撮影や試乗が行われ、煙体験ハウスなども設けられ、子どもたちは貴重な体験をしていました。
また、体育館ではストラックアウトや輪投げ、ダーツ、ミニボウリングが行われ、第一コミュニティセンターではカルタや、科学コーナーとしてスライム作りが行われました。
なお、第一中学校の生徒さんがボランティアで参加して、各コーナーでのお手伝いをはじめ、科学コーナーなどでこのイベントを盛り上げてくれました。
地域の子どもたちにとって良い思い出になるよう、地域の方々が盛り上げてくださいました。子どもたちも楽しい思い出を胸に刻み、大きく成長していってほしいと思います。

フットダーツの様子

ビン・缶を釣る様子

グラウンドゴルフの様子

シャボン玉に夢中なこども

竹馬で遊ぶ様子

車椅子体験

消火器体験をする様子

警察車両に乗る様子

煙体験ハウスの子どもたち

ストラックアウトでボールを投げる子どもたち

輪投げの様子

マシュマロサンド作りをする様子

ミニボウリングを楽しむ子どもたち

カルタ取りをする子どもたち

スライム作りを楽しむ子どもたち

閉会式後のお楽しみ抽選会
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 地域づくり係
電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年05月08日