中川地区地域づくり協議会 平成30年度の活動
平成30年度の中川地区地域づくり協議会の事業及び地区内の関連事業について、お知らせします。
新着情報・地域の情報・お知らせ
平成31年2月3日(日曜日)18:00~19:00
朝日町一丁目町内行事の一環として、尾曳稲荷神社に於いて、豆まき(追儺式)が行われました。その年の年男や年女をはじめ、参加したい人たちにも門戸を広げ、たくさんの人たちがお祓いを受けた後、5~6人を一組として、順番に豆まきを行いました。下で待ち受ける子供たちのために、たくさんお菓子やおもちゃが準備され、小さな子供たちは、特別なエリアを設けて、最前列に配置し、大きな子供たちを入れないように保護しながら、みんなで豆拾いを楽しんでもらいました。地元の人の話では、子供たちの数も年々少なくなっているようです。
平成31年1月5日(土曜日)9:00~12:00
中川地区子育連主催による中川地区の上毛かるた大会が、例年どおり、年明けの第一土曜日に第二コミセン3階のホールにおいて、1年から6年まで、男女85人が参加して行われました。これは、1月26日(土曜日)に行われる本選に向けた中川地区の代表を決める予選会で、本来であれば、6年生が代表となるところですが、昨年に引き続き、5・6年生がバンドフェスタと重なって、本選への出場は4年生1・2位3年生の1位が出場することになりました。なお、大会運営にあたっては、みずき中学校から1・2年生18人がボランティアとして、協力していただきました。
中川地区上毛かるた大会 (PDFファイル: 594.4KB)
平成30年12月2日(日曜日)10:00~11:30
中川地区地域づくり協議会文化部会主催による講演会「今と昔の川ものがたり」が三河町1丁目の旧大竹酒造れんが蔵において、開催されました。講師は内科医で川原町に開業されている小野久米夫先生。利根川の流路の変遷等を研究されている方で、講演に参加した30数名の人たちは、興味深く話に聞き入っていました。
講演会 今と昔の「川ものがたり」 (PDFファイル: 428.9KB)
平成30年11月25日(日曜日)9:00~13:30
第二回そば打ち講座が、中川地区地域づくり協議会の健康づくり部会主催により、保健センター3階調理実習室において開催されました。講師は昨年に引き続き、健康づくり部会員でもある渡辺弥寿雄さんにお願いしました。つなぎを使わず10割そばに挑戦してもらい、丁寧な指導の甲斐あって、皆さん満足のいく仕上がりになりました。自分の打ったそばの一部は、その場で茹で上げて、試食会を行いました。残りは、お土産として、持ち帰ってもらいました。
平成30年11月10日(土曜日)13:00~16:0011月11日(日曜日)9:00~15:00
第25回中川地区文化祭 ふれあい会食会が第二コミュニティセンターを会場に開催されました。主催は、中川地区文化祭実行委員会、協賛は、中川地区地域づくり協議会、中川地区社会福祉協議会。11月10日(土曜日)は、お昼時に安全安心部会による、災害時の非常食の試食会が開催されました。参加した人たちは、思ったより味がいいと比較的好評でした。午後の1時半からはは、世代間交流部会により、中川かるた大会、輪投げ大会がホールを使って行われました。小さな子供から、かなりの年配者まで参加して、楽しい時間となりました。11日(日曜日)オープニングセレモニーとして、中川小学校の3.4年生によるコーラスを3曲合唱してもらいました。昨年同様、たくさんの父兄に来場していただきました。演芸も終演まで、見学者が切れることがありませんでした。
第25回中川地区文化祭 ふれあい会食会 (PDFファイル: 1.3MB)
平成30年10月28日(日曜日)10:00~16:00
第5回前橋市周辺商店街連絡協議会前橋市芸術れんが蔵ふれあいフェアが三河町1丁目にある旧大竹酒造れんが蔵で開催されました。蔵の中にステージ化設営され、演芸が行われました。九会らの外では、テントがあられ、5店舗が出店しました。ステージでは、最初に群馬県立勢多農林高等学校郷土芸能部「勢凛」による和太鼓の演奏が行われ、迫力のある太鼓の音が来場者を魅了しました。そのあといくつか演芸が行われ、昼食時の休憩時間には、地域づくり協議会が中川かるた大会を実施しました。小学生を中心に、高校生にも参加してもらい、にぎやかな大会となりました。
第5回前橋市周辺商店街連絡協議会前橋市芸術れんが蔵ふれあいフェア (PDFファイル: 806.3KB)
平成30年10月14日(日曜日)10:00~14:00
第54回中川地区市民運動会が中川小学校で開催されました。幼稚園児からお年寄りまで、幅広い年齢層が参加して行われました。年齢別リレーは、かつて一番盛り上がる得点種目でしたが、気持ちばかりが先行して、足がもつれて転倒し、けがをする人が多く出るようになってからは、安全を配慮して取りやめになっています。6つの種目を得点競技に定め、競い合った結果、昨年に引き続き、三河町2丁目が優勝しました。
第54回中川地区市民運動会 (PDFファイル: 338.6KB)
平成30年9月22日(土曜日)9:00~14:30
第97回中川小学校運動会が開催されました。前日の雨で開催が危ぶまれましたが午前中はやや曇っていたものの、午後は快晴となり、絶好の運動会日和となりました。
第97回中川小学校運動会 (PDFファイル: 352.7KB)
平成30年6月17日(日曜日)10時~15時
中央公民館5階501号室他数室を会場として、前橋地域づくり交流会が実施されました。
今年は、「まえばし地域づくり推進大会2018」と銘打って、5つの分科会を立ち上げ、具体的な実施内容や、地域に共通する課題点などの情報交換が行われました。
まえばし地域づくり推進大会2018 (PDFファイル: 306.5KB)
平成30年5月5日(日曜日)9時~12時
場所:中川小学校校庭・体育館
中川地区子育連の主催により、のびゆく子供の集い・ふれあう広場が、中川小学校で行われました。連休の狭間ということもあって、参加人数が、例年少なくなっていくように感じられます。
中川地区のびゆくこどもの集い・ふれあい広場 (PDFファイル: 586.7KB)
地域づくり協議会総会
平成30年4月26日(木曜日)19時~20時
平成30年度中川地区地域づくり協議会総会
場所 第二コミセン3階視聴覚室
平成27年8月に中川地区地域づくり協議会を立ち上げて以来、今年で4年目を迎え、平成30年度の中川地区地域づくり協議会総会が、4月26日(木曜日)午後7時より、第二コミュニティセンター3階視聴覚室において開催されました。
総会には総勢35人が出席し、報告事項として昨年度の活動報告、収支決算報告、審議案件として、朝日町三丁目l新自治会長の峯岸祥子さんの書記への就任、30年度の事業計画案並びに予算案について審議され、出席者全員の承認をいただきました。
総会の模様

(総会前の会場)

(総会の開会)

(出席者の横顔)

(関口会長挨拶)

(活動報告)

(新役員峯岸書記)

(監査報告)

(予算説明)

(議案はすべて承認)
文化部会
今年度は、「今と昔の川ものがたり」と題して。講演会を実施しました。
日時 12月2日(日曜日)午前10時~11時30分
会場 前橋市芸術れんが蔵(旧大竹酒造れんが蔵)前橋市三河町1丁目16-27
講師 小野久米夫先生
略歴 内科医。群馬大学医学部卒。利根川流路の変遷等、独自に前橋市内の地形について研 究。2017年6月には、市民講座「群大版ブラタモリ」を開催。
中川地区内にあるれんが蔵を活用して講座を開催

会場遠景

掲示板

入口

講演前の会場内

講演参加者

講師紹介

小野先生

講演の様子

映像により講演
世代間交流部会
第25回中川地区文化祭に合わせて、11月10日(土曜日)午後1時半から3時まで、第二コミセン3階ホールにおいて、中川かるた大会・輪投げ大会を実施しました。子供から高齢者まで、参加をいただき、交流を深めました。
中川かるた大会の様子

中川かるた案内板

高齢者は立って対戦

小学生は座って対戦
輪投げ大会の様子

小さい子は少し前から

真剣に輪投げに挑戦

得点をカウント
安全安心部会
第25回中川地区文化祭に合わせて、11月10日(土曜日)の昼食時に、、第二コミセン2階造形創作室で、自主防災訓練の一環として、非常食の試食会を実施しました。かつての非常食のイメージは、とりあえず、長期保存に耐えることにありましたが、昨今は、味付けにも気を使っています。試食した人たちに感想を聞いたところ、好評でした。今年度は、同日に前橋市主催による大規模な防災訓練が実施されたため、講師の手配がつかず、座学や救急救命講座は実施できませんでした。
非常食試食会の様子

試食会の様子

試食会の様子2

非常食会場入り口
健康づくり部会
今年度も、中川地区文化祭に合わせて、11月11日(日曜日)の昼食時に、関係者100人を超える人たちにけんちん汁を提供しました。また、11月25日(日曜日)には、保健センター3階の調理実習室で、約20名の参加者を募り、そば打ち講座を実施しました。講師には、昨年に引き続き、健康づくり部会会員でもある、渡辺弥寿雄さんにお願いしました。丁寧な指導により、全く初めての受講者も、十割そばを完成させることができました。打ったそばの一部は、みんなで試食し、あとは土産として持ち帰りました。多くの受講者が、来年もまた受講したいと大変好評な講座となりました。
けんちん汁の仕込みと、ふれあい会食会への提供風景

仕込み

仕込み2

仕込み3

大鍋で煮込み開始

豆腐を加えて出来上がり

完成

ふれあい会食会

お椀に盛られたけんちん汁

にぎやかな会場
そば打ち講座の様子

講師の実演

平たく伸ばす

等間隔に切る

こねることから挑戦

等間隔に切る

試食会の準備

試食の準備

試食会

打ちたての10割そば
関連書類
関連記事
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 地域づくり係
電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年08月11日