天川地区地域づくり連携事業「土曜ひろば」
天川地区地域づくり協議会との連携・協力事業「天川小地区土曜ひろば」を紹介します。
天川小地区土曜ひろば
令和6年度の活動
親子防災教室
・令和6年6月22日(土曜日)/第五コミュニティセンターホール・天川小学校
6年度の第1回目の“土曜ひろば”は、「もしも」じゃなくて「いつも」が大事!と「親子防災教室」を開催し、100名弱の親子が参加してくれました。まず、市防災危機管理課の職員から、「地震が起きたらどうしよう!?」と題した講義を受け、その後、高学年と低学年の2班に分かれて、天川小学校玄関前での「地震体験車による地震体験」とホールでの「災害食のローリングストックの講義と試食」を行いました。
地震体験車では、震度7や東日本、阪神・淡路、新潟といった各大震災の時の地震を体験しました。災害食のローリングストックの講義では、手作りの経口補水液の試飲やポテト菓子で作ったポテトサラダの試食も行いました。

防災危機管理課職員の講義

地震体験車に乗る際の説明

震度7を体験

しっかり掴まって揺れを体験

手作りの経口補水液を試飲

ポテト菓子を使ったポテトサラダを試食
茶道教室
・令和6年9月14日(土曜日)/第五コミュニティセンター和室
市内の中学校で、唯一茶道部があるのが第五中学校です。その茶道部の生徒さんと指導している茶道の先生(表千家流)が、小学生とその保護者たちに、茶道の礼儀・作法を教えながら、お茶とお菓子を振舞ってくれました。

茶道の先生から話を聞く参加者

中学生がお手本を見せます

作法を教わりながらお茶をいただきます
わたげの会お話し会スペシャル
・令和6年11月9日(土曜日)/第五コミュニティセンターホール
前半は、読み聞かせ活動を行っている「わたげの会」のみなさんが、世界の絵本の読み聞かせと人形劇で楽しませてくれました。後半は、ギター漫談・紙芝居の「ヨロコンデぶっち」さんが、紙芝居や楽しい話術、歌でこどもたちを楽しませてくれ、大いに盛り上がりました。
世界の絵本の読み聞かせ
人形劇に夢中な子どもたち
”おおきなかぶ”の人形劇を演じる「わたげの会」のメンバー

ヨロコンデぶっちさんの楽しい話と歌
ぶっちさんの紙芝居
ぶっちさんとわたげの会みんなでエンディング
正木さんのビーズ教室
・令和7年2月1日(土曜日)/第五コミュニティセンターホール
参加した子供たちは、青や紫の天然石とビーズを使って、ストラップやブレスレットを作りました。

制作の様子

仲良く制作中

ブレスレット制作中
令和5年度の活動
七夕飾りを作ろう
・令和5年6月24日(土曜日)/第五コミュニティセンターホール
4年ぶりの開催となりましたが、地域づくり協議会のメンバーが講師となり、牛乳パックや銀紙、セロハンを使って「光の箱づくり」をしました。完成後は、親子や友達同士で、色とりどりの素敵な作品を見せ合いました。
会場の様子(作り方説明)
制作中
完成した「光の箱」
茶道教室
・令和5年9月2日(土曜日)/第五コミュニティセンター和室
第五中学校茶道部の生徒さんと茶道の先生が、小学生達に茶道の作法を教えてくださり、お菓子とお茶を振舞ってくれ、束の間、日本文化を体験できました。
茶道のあいさつ
お菓子を振舞う様子
お茶を振舞う様子
お話し会と人形劇
・令和5年10月21日(土曜日)/第五コミュニティセンターホール
「お話し会」では、“わたげの会”の皆さんが、絵本の朗読や紙芝居、人形劇で参加した親子を楽しませてくれました。
紙芝居

「わたげの会」のみなさん

人形劇
植物と香りの教室
・令和5年11月11日(土曜日)/第五コミュニティセンターホール
自分たちで、植物から抽出したエキスに、エッセンシャルオイル、無水エタノール、精製水を加え、自分だけのオリジナルの“香り”を作りました。

会場の様子

エッセンシャルオイルを入れる

精製水を入れる
親子防災教室
・令和6年3月16日(土曜日)/第五コミュニティセンターホール
いつ起こるかわからない自然災害に備えて、第五コミュニティセンターのホールを災害時の「避難所」に見立て、市防災危機管理課の職員を招き、親子防災教室を開催しました。避難所での一人分の居住スペースを確認したり、段ボールベッドや簡易トイレの組み立てなどを親子で体験しました。また、文京地区食生活改善推進員連絡協議会の皆さんが作ってくれた、非常食(アルファ米、水で戻したカップ麺、ポテトスナックで作ったポテトサラダ、乾パンのチョコクランチ)を試食しました。

一人分の居住スペースを確認

仕切りのあるファミリースペース

簡易トイレを体験

段ボールベッドを組み立て

段ボールベッドの寝心地確認

非常食を試食
令和2年度の活動
親子防災教室
令和2年11月7日(土曜日)/天川小学校体育館
コロナ禍のため、今年度最初となった天小土曜ひろばで、親子防災教室を開催しました。
県防災士会の皆さんの協力も得て、避難所でのコロナ対応受付の体験、担架作りの実演、避難用設備の各種テント・トイレ・段ボールベッドなどの見学をしました。
また、非常持ち出し物品、保存食等の説明の後、市防災危機管理課による「自然災害から身を守る」をテーマとした出前講座を受講。最後に、みんなでビニール袋でのポンチョ作りにチャレンジしました。

コロナ対応受付

担架作り

段ボールベッドやテント

簡易トイレ

市出前講座

ポンチョ作り
令和元年度の活動
七夕飾りを作って出品しよう!
令和元年6月22日(土曜日)/天川小学校体育館
第69回前橋七夕まつり・飾りコンクールへ出品する作品を天小土曜ひろばで子供たちと作りました。
今年の作品は、子供たちが思い思いのデザインで魚をイメージした大小100個の提灯を飾り付けました。
今年も弁天通り北口近くに飾りました。

開式の様子

作り方の説明風景

提灯の色付けの様子

提灯の色付けの様子

上級生集合写真

出品作品
”茶道の体験”事業
令和元年9月7日(土曜日)/第五コミュニティセンター
第五中学校茶道部の皆さんの指導で、3組に分かれてお茶を点てたり、お菓子を運んだり、子供たちが日本伝統の茶道を学びました。

茶道の振舞いを見学する様子

班別にお茶を振舞う様子

班別にお茶を飲む様子
平成30年度の活動
七夕飾りを作って出品しよう!
平成30年6月23日(土曜日)/天川小学校体育館
第68回前橋七夕まつり・飾りコンクールへ出品する作品を天小土曜ひろばで子供たちと作りました。
今年の作品は、「親子のぼり龍」です。子供たちは願いを込めて龍のウロコ(からだ)を作りました。
出品作品は、弁天通り北口近くに飾りました。






”茶道の体験”事業
平成30年9月8日(土曜日)/第五コミュニティセンター
第五中学校茶道部の皆さんの指導で、子供たちが日本伝統の茶道を学びました。
平成29年度の活動
七夕飾りを作って出品しよう!
- 平成29年6月24日(土曜日)
- 天川小学校・木の部屋
”澤右衛門”を紙芝居で学ぶ……。第67回前橋七夕まつり・飾りコンクールの出品する作品を、当地区出身の「佐渡ヶ巌澤右衛門」のように元気で頑張れるよう子供たちと願いを込めて作りました。作品は”菱飾り”と”星飾り”で、飾りの意味は「天の川」。今年の作品テーマは「♪そろたやそろいました天の川に星の衆が…ドスコイ♪」です。




”茶道の体験”事業
- 平成29年9月9日(土曜日)
- 第五コミュニティセンター
日本の伝統”茶道”を体験!!初めに、茶を点て茶を振る舞う様子をみんなで見学。その後、3組に分かれてお菓子を運んだり、お茶を点てたり、飲んだりするなど、お茶の作法を学びました。指導は第五中学校茶道部の皆さんです。




この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 地域づくり係
電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年02月28日