【提案事業一覧】令和5年度 市民提案型パートナーシップ事業
市民と行政が一緒に取り組む「まえばし市民提案型パートナーシップ事業」の提案を8月1日から9月29日まで募集したところ、8件の提案がありました。マッチング審査及び1月の最終審査(公開プレゼンテーション審査)を経て来年度実施する事業を決定します。
募集要項等は下記リンクをご覧ください。
提案事業一覧(受付順)
No. | 事業名 | 提案団体名 | 担当課 | 事業の概要 |
1 | 街路の美しさを回復する事業 | 甦れ下川町の会 | 道路管理課、公園管理事務所 | 下川町全域の問題グレーチング(持ち上がらないもの)発見。持ち上げられるように施工し、掃除・土砂の除去をしやすくする。 |
2 | オーガニックキャラバンin前橋 | オーガニックキャラバンin前橋 | 農政課 | マルシェ、講演会を実施し、オーガニックや循環型社会を知るきっかけづくりにし、前橋の良さ、体に優しい食と農業を知ってもらいたい。 |
3 | 市民後見人養成講座開催事業 | 特定非営利活動法人つなぎ手 | 社会福祉課 | 成年後見制度の普及とニーズがあるものの、人員不足が生じている課題を解決するために、市民後見人を要請する講座を開催し、第二期成年後見人制度利用促進計画に対応できるようにする。 |
4 | 赤ちゃんねこミルクボランティア | いぬねこ組 | 衛生検査課 | 望まない妊娠によって子猫の遺棄、虐待、糞尿による環境悪化等の問題が起きている中で、前橋市と協働して保健所で受け入れることのできない猫のミルクボランティアを行うもの。 |
5 | リカバリーカレッジぐんま~メンタルヘルスに悩みを抱える方の対話と学びの場~ | フィーカ | 保健予防課 | 精神疾患やメンタルヘルスの悩みを抱えた方を対象に、自分と上手に付き合い、心身を安定させるための学びの場(リカバリーカレッジ)をつくる。併せて、当事者と周囲の人が自身の思いを語れる対話の場(オープンダイアローグ)も開きたいと考えている。 |
6 | 平和学習教材としての紙芝居制作事業(原田恒弘さんの前橋空襲体験をもとに) | 前橋に平和資料館設立をめざす会 | 学校教育課 | 前橋空襲を実際に体験した原田さんの話を基に紙芝居を作成し、戦争体験を後世に伝え、平和について考える第一歩とする。 |
7 | こども用品のこうかんこSDGs循環文化事業 | 特定非営利活動法人ぐんまを元気にする会 | 政策推進課 | 前橋市内の子育て支援関連施設に無償で子育て用品を交換できる仕組みを設け、かつ、SDGsに基づく新しいモノの流れをつくることを目的とし、交換を通してごみの削減にもつながる活動をする。 |
8 | 赤城白樺牧場ツツジ活性化事業 | 赤城山観光連盟 | 観光政策課、富士見支所地域振興課 | 赤城山白樺牧場に生えているツツジの活性化を行う。ツツジは赤城山の観光資源かつ、市の花にも数えられることから、活性化を行うことでシビックプライドや観光への影響が期待できる。 |
今後のスケジュール(予定)
令和5年度
- 10月~11月 マッチング審査を実施し結果を応募団体へ通知
- 1月上旬 最終審査(公開プレゼンテーション審査)
- 2月~3月 採択事業の内定 結果を応募団体へ通知
- 3月 担当課と採択団体の協定締結に向けた最終確認
- 3月下旬~4月 協定書の締結
令和6年度
- 4月~3月末 協働事業実施 随時、状況等の確認や情報交換、意見交換を行う
事業報告書の提出
令和7年度
- 4月 事業報告会
関連記事
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 地域づくり係
電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年01月12日