令和6年度6月タウンミーティング実施結果

(総合)市長は執行者、決定者は議会。市長や市議会議員の理解を深める機会となるため、議論する場は非常に大切です。

良い内容の政策・予算を作り、議会と共に議論を進めていきたいと思います。

(総合)前橋を萩原朔太郎を輩出した詩の街として売り出したらよいのではありませんか。

前橋は『水と緑と詩のまち』です。
「詩」を象徴するのが詩人・萩原朔太郎であり、美しい街並みや歴史が残る教育・文化のまちです。

(総合)都知事選への応援などによって前橋の認知度を高めることが重要です。

政治に変革の流れが出てきて、女性や若い候補者が注目されています。前橋も女性市長が誕生しました。ぜひ、他自治体の様子にも注目してください。

(総合)タウンミーティングに若い方々にも参加してもらう方策が必要です。

高校生対象のグループワークや子育て世代対象の企画を通じて、意見を政策に反映させることを目指していきます。

(総合)子供達により良い社会を引き継ぎたいが、前橋の良さを分かりやすく伝えるにはどうしたらよいですか。

前橋の良さを聞かれたら「人がいい」と答えています。住みやすい環境と豊かな自然、人とのコミュニケーションのしやすさが魅力です。

(育成会の支援)育成会役員の負担が大きいとの声があります。自治会一括交付金制度に、子育てのための定義を加えてもらいたいです。

地域全体で子育てを応援する雰囲気が重要で、行政だけでなく地域のご協力も必要です。

(外国人との交流・支援)公民館に自動翻訳機を設置し、外国人家族と日本の子供達の交流促進の仕組みをお願いします。

自治会に配布済みのタブレットに翻訳アプリが入っています。その活用方法を広めていければと思います。

(外国人との交流、支援)外国人の転入はどの地域や国からが多いですか。医療機関では、医療通訳の必要性を感じています。

東南アジアを含むアジア圏からの留学生や技能実習生が多いです。ホームページや市のゴミの回収アプリは他言語対応しており、アプリでも情報発信できればと思います。医療通訳の問題など、必要な支援も行っていきたいと思います。

(女性職員の登用)幹部職員登用における女性職員の割合はどうなっていますか。ジェンダーへの取組みの現在及び今後の計画を聞きたいです。

現在の割合は20%未満です。単に数を増やすのではなく、特定の部署に偏らないように女性を育成し、ジェンダーの課題に取り組んで行きたいと思います。

(広報の表示方法)広報の3D表示のグラフは、使用をやめてほしいです。位置によって30%の方が40%より大きく見えます。

ご指摘は今後の広報に反映させていただきます。

(防犯)「痴漢に注意!」の看板については、「痴漢をするな」「痴漢は犯罪」などの表現に変更するべきです。

ご指摘のような看板の作成については相談させていただきます。また、痴漢行為の防止と合わせ、自己防衛意識も必要です。両方の啓発や、防犯活動に取り組みます。

(障がい者理解)障がい者の現状について、議員や市長も理解し学んでください。

当事者と触れ合うことが非常に重要です。私も現場に訪れたいし、皆さんにも訪れていただきたいと思います。

(健康)旅行券などの賞品やポイントなどインセンティブがあると、意欲が高まり、介護保険の支出削減になると思います。

旅行券は難しいかも知れませんが、ポイント制度ができないか、検討してみたいと思います。

(健康)コロナワクチン接種後、全国的に超過死亡が増加した。その原因について、どう考えていますか。

コロナワクチンの超過死亡については、原因について、正確な知識がないためこの場ではお答えできません。

(健康)全国で裁判中にも関わらず、子宮頸がんワクチン接種が進められている。また、母子手帳には多種類のワクチンが記載され、接種して無事に育つのか心配です。

ワクチンには効果と副反応があることの理解が重要だと考えています。キャッチアップ接種は強制ではなく、個人で選択・判断することが大切です。

(中心市街地活性化)中心市街地の活性化に力を入れてる中で、前橋をより良くするためにどのように取り組んでいくのかお聞きします。

中心市街地は、若者が土日に多く訪れるようになっています。街を賑やかにする要素やアクションを起こすことが大事です。様々な世代が楽しめる仕組み作りを目指していきたいと思います。

(中心市街地活性化))中心街のイベントが雨天で中止になるのは可哀そうです。大屋根を設置して、雨天でも開催可能で防災避難場所としても活用できる広場にすれば、一石二鳥だと思います。

イベント広場については、雨天時の不便さを解消するためのテント設置が可能ですが、将来的には再開発用地になる予定です。

(中心市街地活性化)中心市街地からの避難先として前橋公園とあるが安全性に疑問があります。他県パチンコ店駐車場の車両爆発火災の例から、雨天や夜間でも安全に避難できる政策を考えていただきたいです。

街なかの避難場所は、店舗やビルが密集している所は危険なため、少し離れた広い公園や学校など、建物の倒壊や延焼の危険が少ない所への避難誘導が防災の視点から重要になります。

(前橋テルサ)前橋テルサが、現在稼働していない状況です。 復活できないのでしょうか。

閉館後も年間4000万円程度の維持管理費がかかっています。以前から年間2億から3億の赤字があり、設備更新には10億超の費用も必要です。
前橋にとって必要な機能は何か等、市民や議会と一緒に考えたいと思います。

(前橋テルサ)前橋テルサは売却したとしても、経済動向によって再び休館になる恐れがあります。市立図書館を移転することで、建設費や工期を節約できメリットがあります。

他の機能の移設も検討しましたが難しいと判断しました。稼働時は毎年2億円から3億円の赤字がでており、閉館時も年間4000万程度かかっています。施設設備改修にも10億円以上必要で、税金で補填することに理解が得られるのか。市民や議会とも一緒に考えていきたいと思います。

(産業)中小企業の倒産が増えていますが、支援策を考えていますか。

経営改善のサポートや融資制度を提供していますが、さらに必要な支援策を検討します。人材確保を通じた企業支援も検討します。

(教育)教育経済学的な視点から、教育投資が重要です。 自治会の担い手不足は、会合をオンラインで行うなどすれば担い手はたくさんいます。

教育投資に意見をいただけることは心強いです。
自治会は若い人にも参加しやすい方法へと徐々に変化が見られます。

(教育)本市におけるコミュニティスクール導入の状況を知りたいです。

全校への導入に向けて進めていますが、それぞれの学校の細かいところはお伝えできていないかも知れません。各校の取組みや好事例を発信する仕組みを作りたいと思います。

(教育)不登校児童生徒とその親に対し、どんな対策をしていますか。

個別のアウトリーチ支援を行っており、オンライン授業の導入を予定しています。フリースクールやオルタナティブスクールへの通学交通費補助(所得制限あり)も今年度から始めたいと考えています。

(教育)明寿大学で学んでいます。高齢者の学びの場に来てもらって、市長からの励ましが欲しいと思います。

学長として入学式に出席しました。また、機会があれば見学したいと思います。

(選挙)投票率を上げていくことについて、考えをお聞きしたいと思います。

市民の関心を高めるためには、対話の機会が必要です。
行政の発信が弱いので、全世代にどう伝えるかを研究します。

    
     

タウンミーティング開催概要

市長が市民と直接意見交換を行い、市民の意向やニーズを把握する。これにより、市民参加を促進するとともに、市民目線での市政運営を実現するため、タウンミーティングを開催しています。

6月28日・29日開催結果報告

開催状況
6月28日(金曜日)19時~20時15分 参加者220人
6月29日(土曜日)10時30分~11時40分 参加者189人
2日間合計409人

ホール内全景

ホール内の様子

令和6年度開催予定

  

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民協働課 市民相談提案係(提案担当)

電話:027-898-6644 ファクス:027-221-6200
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年08月06日