令和元年度第1回下川淵公民館運営推進委員会
審議会名
下川淵公民館運営推進委員会
会議名
令和元年度第1回下川淵公民館運営推進委員会
日時
令和元年7月8日(月曜日)午前10時00分~11時00分
場所
下川淵公民館会議室
出席者
委員
須永委員、金井(英男)委員、峯岸委員、青木委員、持田委員、久保田委員、根岸委員、金井(俊夫)委員、笠原委員
公民館職員
戸嶋館長、石井主査、後藤副主幹、笠原主事、名雪副主幹
欠席者
小島委員
議題
- 委員の委嘱
- 令和元年度下川淵公民館の事業について
- 下川淵地区コミュニティデザインについて
- その他
会議の内容
- 戸嶋館長あいさつ
- 委嘱状交付
- 委員自己紹介
- 第1回委員会
(1) 委員長、副委員長の選出
委員の互選により、委員長に峯岸委員、副委員長に金井(俊夫)委員を選出。
(2) 議事(議長:峯岸委員長)
ア 令和元年度下川淵公民館主催事業について
別紙資料に基づき、戸嶋館長から前橋市の教育行政方針等を説明。その後、笠原主事、石井主査、後藤副主幹、名雪副主幹、戸嶋館長がそれぞれの担当する事業について説明を行った。
イ 下川淵地区コミュニティデザインについて
別紙資料に基づき、戸嶋館長がコミュニティデザインの説明を行った。
ウ その他
金井(俊夫)委員から、地区団体総会などの開始時間を早める意見が出され会議出席者の実態にあわせて会議の時間を再検討することになった。
主な意見
令和元年度下川淵公民館主催事業について
・しもこうサロンの講師はどういう人か?(金井委員)
・エコ食楽部は公民館の利用団体で、笛木さんはその講師の方である。地元の広ちゃん飯店の店員さんには謝礼を払うが、ベイシアは本部広報部と調整をしてCSRの一環で謝礼は無し。(笠原主事)
・(しもこうサロンの)チラシのデザインがとても良い。(金井委員)
・ベイシアと具体的につながりが出来たのはとても良いこと。広ちゃん飯店の回は男の料理クラブでも参加したいようだ。部屋の都合とはいえ定員が16名というのはもったいない。希望者が多い場合は抽選か?(金井副委員長)
・今までこの講座は定員を超える申込みがない。申込み対象が限られているので、多い場合は検討したい。(笠原主事)
・去年行ったスマホ入門講座を今年は行わないのか?(金井副委員長)
・地域からの要望があればまた実施してみたいと思っている。(名雪副主幹)
・キャッシュレス決済やIT難民など、時代に即したテーマで年配者にもわかりやすい講座を検討してほしい。(金井副委員長)
・老人クラブ連合会の講座が予定されているが、地域づくりにつながる講座も大切だと思う。社会福祉協議会との連携を含めて、地域の見守り活動などに対して老人クラブの理解・協力が進むような講座についても公民館で考えてほしい。(久保田委員)
・地域づくり協議会の活動とも絡めて検討したい。(戸嶋館長)
・(検討しているという)工科大学と連携したプログラミング講座は子ども向けのものなのか?(金井副委員長)
・子どもを対象とした講座で考えている。(戸嶋館長)
・工科大学と連携して事業が出来ることはとても良い。大学の見学のようなことでもよいので大人が対象の事業も計画してほしい。(金井副委員長)
下川淵地区コミュニティデザインについて
・コミュニティデザインは、地域の特徴を簡潔にまとめたもので、振り返りのきっかけになる。今回は、わせだ緑地公園愛護会の大臣表彰と下川淵カルタブックレットの完成についての内容を加えた。みなさんからも追加・加筆があれば言ってほしい。(戸嶋館長)
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 下川淵市民サービスセンター(公民館)
電話:027-265-0651 ファクス:027-265-5160
〒379-2141 群馬県前橋市鶴光路町701
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年07月10日