令和2年度第1回下川淵公民館運営推進委員会
審議会名
下川淵公民館運営推進委員会
会議名
令和2年度第1回下川淵公民館運営推進委員会
日時
令和2年7月6日(月曜日)午前9時50分~10時50分
場所
下川淵公民館会議室
出席者
委員
飯塚委員、松村委員、小阿瀬委員、岡本委員、青木委員、久保田委員、中村委員、根岸委員、金井委員、笠原委員
公民館職員
戸嶋館長、石井主査、後藤副主幹、渡根木主事、名雪副主幹
欠席者
なし
議題
- 委員の委嘱
- 令和2年度下川淵公民館の事業について
- 下川淵地区コミュニティデザインについて
- その他
会議の内容
- 戸嶋館長あいさつ
- 委嘱状交付(新任委員6名へ)
- 委員自己紹介
- 第1回委員会
(1) 委員長、副委員長の選出
委員の互選により、委員長に小阿瀬委員、副委員長に金井委員を選出。
(2) 議事(議長:小阿瀬委員長)
ア 令和2年度下川淵公民館主催事業について
別紙資料に基づき、戸嶋館長からの方針説明の後、渡根木主事、石井主査、後藤副主幹、名雪副主幹がそれぞれの担当する事業について説明を行った。
最後に戸嶋館長が、地域の方々の要望を拾い上げて事業を実施するだけでなく、新堀西のような住民の多いところには営業に出かけたいと話した。
イ 下川淵地区コミュニティデザインについて
別紙資料に基づき、戸嶋館長がコミュニティデザインの説明を行った。
ウ その他
松村委員が、新型コロナの関係で中止等になった下川淵小学校の行事について説明。(運動会は中止。林間学校は日帰りの自然体験教室に変更。群響の移動音楽教室は楽団員2人のものに変更。水泳記録会や陸上記録会、音楽発表会の県大会は中止。鼓笛隊は子どもたちのために何とか練習させたい。)
飯塚委員が、第七中学校の行事について説明。(中体連の県大会は中止だが市では水泳と柔道を除いて交流会を予定。校外学習としては、修学旅行は実施予定。東京体験は時期を12月にずらして計画。林間学校は日帰りの自然体験教室に変更して調整中)
主な意見
令和2年度下川淵公民館主催事業について
・新型コロナの影響でいろいろな事業が中止となっているが、多くの事業を計画していただいていることに驚いた。(小阿瀬委員長)
・キッズチャレンジの対象は?(飯塚委員)
・小学生を対象として予定している。(石井主査)
・中学生の職場体験は中止になったようなので、要望があれば中学生を対象とした講座も行いたい。(戸嶋館長)
・商工会の協力を得て未来塾という事業を秋に行う予定である。(飯塚委員)
・新型コロナの関係で人を集めるのは大変だが、3密に注意して地域の老人クラブの活性化を図りたい。(中村委員)
・この地域は支え合い会議というものを行っているので、老人クラブの方々にも地域がどう動いているのか、そういうことをテーマにした講座も計画に加えていただきたい。(久保田委員)
・いきいき生活講座は老人クラブと相談して内容を決めている。今後機会があればそういった内容も講座として検討していきたい。(後藤副主幹)
・この地区は地域の方のつながりが強いので、そういった方の要望を拾い上げるのがひとつと、新堀西のような集合住宅地にこちらから出向いて、また学校に対しても営業する、そういう時代かなと思っている。今来ている人にはその方の要望を聞いて、来ていない方には積極的に職員が営業に行くような、そんなことをやっていきたいと思っている。出来ないこともあると思うが、こんなことも出来ないかなというようなこともいろいろ投げかけてもらって、出来ることは連絡をつないでいきたいと思う。(戸嶋館長)
・自主グループで男性があまり出てこないので、館長に講座を3回やってもらって麻雀クラブを立ち上げたのだが、折からの新型コロナ騒ぎで出来ない状況である。そういった中、館長がフェイスシールドを自作してくれた。結局2m離れられないので出来ないのだが、公民館もいろいろ協力してくれるということを紹介しておく。(金井副委員長)
・何かあったら公民館へ声をかけてほしい。(小阿瀬委員長)
下川淵地区コミュニティデザインについて
・農村地帯もあり、結びつきの強い地区なので、いろいろな活動もやりやすいのかなと思う。(小阿瀬委員長)
・わかりやすい良いデザインだと思う。概要の人口のところは毎年更新されると思うが、いつ頃わかるのか?(久保田委員)
・この数字は3月末のものなので、4月中旬くらいに市民課からデータをもらって更新した。(戸嶋館長)
・65歳以上がとても増えている。(久保田委員)
・老人会に入りたがらない人が増えているので困っている。何か魅力を考えていかないと地域のつながりが衰退してしまうかもしれない。(小阿瀬委員長)
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 下川淵市民サービスセンター(公民館)
電話:027-265-0651 ファクス:027-265-5160
〒379-2141 群馬県前橋市鶴光路町701
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年07月07日