令和3年度第2回下川淵公民館運営推進委員会
審議会名
下川淵公民館運営推進委員会
会議名
令和3年度第2回下川淵公民館運営推進委員会
日時
令和4年3月4日(金曜日)午前10時5分~11時25分
場所
下川淵公民館会議室
出席者
委員
飯塚委員、笹岡委員、剱持委員、久保田委員、磯田委員、金井委員、加藤委員
公民館職員
戸嶋館長、後藤副主幹、石井主査、渡根木主事、石田副主幹
欠席者
松村委員、高木委員、根岸委員
議題
1.令和3年度下川淵公民館実施主催事業について
2.その他
会議の内容
1.戸嶋館長あいさつ
2.第2回委員会
議事(議長:笹岡委員長)
ア 令和3年度下川淵公民館実施事業について
別紙資料に基づき、戸嶋館長からながれの説明の後、渡根木主事、石井主査、石田副主幹、後藤副主幹、戸嶋館長がそれぞれの担当する事業について説明を行った。
イ その他
飯塚委員より、第七中学校のキャリア教育の取組が認められ、「文部科学大臣表彰」を頂いた。地域と連携したキャリア教育が評価されて表彰にいたったもので、地域の皆様のご支援とご協力の賜物である、心より感謝申し上げます。
主な意見
令和3年度下川淵公民館実施主催事業について
・インスタグラム研修が、コロナ禍の中で実施できたこと。また、その後のきめ細やかなフォローをしてくれている担当の渡根木さんに感謝申し上げる。(金井委員)
・子育て親子支援講座で、受講者が参加しやすい時間帯(平日の夕方とか夜とか、土日とか)に開催してもらえるのは、担当する職員の方は大変なことだが、受講する者にとってはありがたいことである。また、講師に地元の人材を起用してもらうこともありがたいことである。(金井委員)
・子育てサロンで行ってきた、クリスマス会を公民館の協力を得て、初めてホールで開催することが出来た、感謝申し上げる。(久保田委員)
・小学生は、読書感想文に対して抵抗がある。読書感想文教室を企画してもらって、ありがたいことである。(飯塚委員)
・スマートフォン講座の初級編だけというような単発な講座ではなくて、ステップを踏んで、連続して受講できるような講座を企画してもらいたい。 (金井委員)
・防災をテーマにした講座を何回か企画してもらいたい。(磯田委員)
・人権の標語について、1月号から3月号の公民館館報に掲載していただき、とてもありがたいことである。(飯塚委員)
・公民館で主催する事業でお願いしたいのは、健康づくりに関した企画をお願いしたい。(磯田委員)
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 下川淵市民サービスセンター(公民館)
電話:027-265-0651 ファクス:027-265-5160
〒379-2141 群馬県前橋市鶴光路町701
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年03月14日