令和5年度第1回下川淵公民館運営推進委員会
審議会名
下川淵公民館運営推進委員会
会議名
令和5年度第1回下川淵公民館運営推進委員会
日時
令和5年度7月13日(木曜日)午前10時00分~11時20分
場所
下川淵公民館会議室
出席者
委員
高橋委員、久保田(邦)委員、三輪委員、宮下委員、久保田(光)委員、市川委員、羽鳥委員、金井委員、石原委員
公民館職員
中島館長、石井主査、金井主任、渡根木主任、柴田副主幹
欠席者
関口委員
議題
1.委員の委嘱
2.令和5年度下川淵公民館主催事業について
3.その他
会議の内容
1.中島館長あいさつ
2.委嘱状交付(委員9名)、欠席者1名は別途交付
3.委員自己紹介
4.第1回委員会
(1) 委員長、副委員長の選出
委員の互選により、委員長に久保田(邦)委員、副委員長に金井委員を選出。
(2) 議事(議長:久保田委員長)
ア 令和5年度下川淵公民館主催事業について
別紙資料に基づき、渡根木主任、石井主査、金井主任、柴田副主幹、中島館長がそれぞれの担当する事業について説明を行った。
イ その他
特になし。
主な意見
令和5年度下川淵公民館主催事業について
・自主グループ活動支援でおこなったLINE研修が好評であり、研修前は操作がままならなかった参加者が、今ではかなり上達し、使いこなすことができている。一昨年は、インスタグラム研修をおこない、自主グループでインスタグラムをあげている。スマートフォンになれるよう、いろいろと取り入れて頂きたい。(金井副委員長)
・LINE研修で災害時に応用できる内容をやってほしい。危機感を感じているのでお願いしたい。(久保田(光)委員)
・災害関係の研修をするにあたり、内容を特化した計画をお願いしたい。 (三輪委員)
・LINE研修の要望が多いので、団体と参加人数を絞りながら公民館職員が講師となり、研修をおこなっていきたいと思います。(渡根木主任)
・人権啓発の標語作品(1月~3月)は、下小として協力したい。(高橋委員)
・AEDについて、使い方や設置場所がわからないことがあるので、普通救命講習会を受けて、設置場所を日頃確認しておくと良いと思う。(羽鳥委員)
・今はコンビニにも設置、公民館は事務所入口横、車に設置している人もいる。設置場所には、AEDの表示があります。(柴田副主幹)
・実際にAEDをいざという時に使用できるか、また命に関わることに本当携わることができるか考えさせられる。(金井副委員長)
・危機管理について、まず各町自分達で考える意識をもっていただきたい。(宮下委員)
・色々な意見が出たが、研究しながら公民館事業をおこなっていただきたい。(三輪委員)
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 下川淵市民サービスセンター(公民館)
電話:027-265-0651 ファクス:027-265-5160
〒379-2141 群馬県前橋市鶴光路町701
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年07月21日