令和7年度第1回下川淵公民館運営推進委員会

審議会名

下川淵公民館運営推進委員会

会議名

令和7年度第1回下川淵公民館運営推進委員会

日時

令和7年7月11日(金曜日)午前10時00分~11時30分

場所

下川淵公民館会議室

出席者

委員

内山委員、小黒委員、小林委員、一木委員、羽鳥(栄)委員、久保田委員、田村委員、持田委員、岡本委員

公民館職員

手嶋館長、金井主任、藤澤主事、柴田副主幹

欠席者

羽鳥(悟)委員

議題

1.委員の委嘱

2.令和7年度下川淵公民館主催事業について

3.その他

会議の内容

1.手嶋館長あいさつ

2.委嘱状交付(委嘱委員10名 うち欠席委員1名は後日交付)

3.委員自己紹介

4.第1回委員会

(1) 委員長、副委員長の選出

 委員の互選により、委員長に小林委員、副委員長に持田委員を選出。

(2) 議事(議長:小林委員長)

ア 令和7年度下川淵公民館主催事業について

配布資料に基づき、藤澤主事、柴田副主幹、金井主任、手嶋館長の順でそれぞれの担当する事業について説明を行った。

イ その他

なし

主な意見

令和7年度下川淵公民館主催事業について

・思春期のこどもは、社会が変化していくなかで主体性が求められ、継続性やビジョ
ンを持ち、自己肯定感を味わうため色々な人と幅広いつながりをもつのに公民館が
ハブになることはとても良いことだと思う。(内山委員)
・こどもは家庭、学校だけで育てるのではなく、地域も一体となり育てていくのがと
ても重要であると思う。(小黒委員)
・こどもたちに独自で事業をまかせることも考えて良いと思う。
また、様々な行事がある中で、横の連携が図れると良い。(小林委員長)
・AEDの使用方法を覚えるのに救命講習会はとても良いと思う。(一木委員)
・毎月2回の子育てサロンが地区に浸透してきているので、引き続き民生委員と公民館で協力してやっていきたいと思う。(久保田委員)
・しめ縄作りだけでなく、剪定や稲刈りなどの講座も企画してほしい。(田村委員)
・地域の人達が元気に力を発揮できる場を色々なことをやりながら研究して考えてい
きたい。(持田副委員長)
・こどもは今でも昔に参加した行事を楽しい思い出としてよく覚えており、親として
は当時大変だったと記憶をしているが、今となっては親も良い思い出でとして、こ
どもと一緒に温かい気持ちになれる。(岡本委員)

 

 

配布資料

この記事に関する
お問い合わせ先

更新日:2025年07月16日