文化財防火デー(毎年1月26日)に併せて検査を実施します。
「文化財防火デー」ってなに?
文化財防火デーとは、昭和24年1月26日に奈良県の法隆寺金堂が炎上し、壁画が焼損したのをきっかけに、文化財を火災、震災から守る意識の高揚を図るため、昭和30年に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定めました。
関係機関と協力して検査をします。
文化財は市民全体のかけがえのない財産です。もし、火災で燃えてしまえば、復元は大変困難なものとなるでしょう。そうならないためにも毎年1月中に関係機関と協力して、臨江閣のほか、主要な文化財の検査を実施しています。
文化財防火デーに伴い火災防御演習を実施します。
文化財防火デーに併せ、貴重な財産を火災などの災害から防護することを目的に、消防隊が火災防御演習を実施します。消防署隊や消防団隊の防御活動技術の向上・連携体制を強化するとともに、文化財関係者や地域住民の放火対策、防火意識の高揚を図ります。
【火災防御演習実施概要】
1 日時 : 令和8年1月25日(日曜日)10時から11時まで
2 場所 :前橋市蚕糸記念館 前橋市敷島町262(敷島公園門倉テクノばら園内)
3 参加機関:前橋市消防局、前橋市消防団、市文化財保護課
4 内容 : 消防署隊、消防団隊による火災防御演習(一斉放水等)のほか、
防火相談所を設置します。
5 その他:問い合わせ先:前橋市消防局中央消防署 027-220-4521
この記事に関する
お問い合わせ先
消防局 予防課 予防調査係
電話:027-220-4507 ファクス:027-220-4527
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町四丁目22-2
お問い合わせはこちらから












更新日:2025年11月13日