前橋市の上水道の歴史11
現在の敷島浄水場2
ポンプ室の設備
ポンプ室には、5台のポンプがあり、5台のモーターを動力源として動かします。内、2台のポンプには、ディーゼルエンジンが付いており、非常用としても使えます。
モーターの仕様
電圧
400ボルト
周波数
50ヘルツ
4極インダクション方式
回転数
1460回毎秒
出力
110キロワット
(5台とも同一仕様)
ポンプの仕様
全揚程
37.5メートル
最大吐出量
13.5立方メートル毎秒
回転数
1460回毎秒
吸い込み口径
30センチメートル
吐出し口径
25センチメートル
(5台とも同一仕様)
ポンプ室には、配水池からの水が内径120センチメートルのステンレス管で導水され、各ポンプにはその管から35センチメートルの管で引き出され途中から内径30センチメートルの鋳鉄管でポンプに入ります。
その後、ポンプによって配水塔に送られます。また、配水塔を使わなくてもポンプの力で直接、送ることもできます。(ポンプ圧送方式)

右側
ポンプを動かす出力110キロワットのモーター
左側
最大吐出量13.5立方メートル毎分のポンプ(ポンプ1台で約1時間7分で配水塔が満水になります)
配水塔
配水塔は昭和2年に着工し、昭和4年に完成しました。基礎は鉄筋コンクリートの環状態構造で、直営で造りました。
配水塔の水槽部は鋼鉄製で、水槽の部分の鋼鉄は厚さ1.87センチメートル、槽の上部は0.94センチメートルの厚さで造ってあります。水槽は直径約10.5メートルの鋼鉄製で、その上に断熱材を張り銅板で囲ってあります。
水槽は、L字形鋼4本と鉄板で造った(ラチス構造)8本の柱で支えています。
配水塔の高さは避雷針を含めて37.4メートルあります。 配水塔には、配水池の水がポンプ室にあるポンプで配水塔に送られてきます。
配水塔には892.6立方メートルの水が入り、塔の水面までの高さは約28メートルありますから、2.8キロの水圧で水道資料館の地下にある流量計を通り、ここから家庭や事務所、工場などに給水されています。
この配水塔は前橋市民に水道タンクの名称で親しまれています。(詳細は「浄水場の施工」を参照)

水道タンク全体

水槽を支える基礎と8本の脚注(チラス構造の柱)
左側の管はポンプ室のポンプから、中央の管は家庭や工場・事務所への配水管、右側の管は溢水管。
水質検査
水道局では、安全でおいしい水を給水するため、管理棟の1階で水質検査をしています。検査は、法律によって水道水質基準の項目が50項目あります。
水質基準項目(50項目)
健康に関する項目(30項目)
消化器の病気、脳や神経の病気、循環器の病気、筋肉や骨の病気、などを起こす物質がどの位含まれているか、含まれていないか検査をしています。
水道水が持つ性質に関する項目(20項目)
水道水には、いろいろなミネラルが含まれています。それらのミネラル分が適度でないと、色々な不便や障害を起こす場合があります。また、水がアルカリか、酸性か、水の味や、臭い、色、濁り等も検査をしています。
補足
水質基準項目は、基準項目ごとに上限又は、下限の数値を基準値として決めています。(但し46項目の内3項目は言語による基準があります。)
基準項目 | 基準値 | 障害 |
---|---|---|
鉛 | 1リットルあたり0.05ミリグラム以下 | (疲労、便秘、腹痛、痙攣、血圧の低下) |
フッ素 | 1リットルあたり0.8ミリグラム以下 | (15才位までは摂取過多により斑状歯病に、又、エナメル質表面に物質を形成虫歯予防になる場合もあります) |
トリハロメタン | 1リットルあたり0.1ミリグラム以下 | (ラットによるテストで発ガン性がある) |
PH | 5.8から8.6 | (酸性かアルカリ性かを表す数値で、水素イオン濃度を、gイオン数の逆数の常用対数で表し尺度としています) |
臭気 | 異常でないこと |
()内は単なる一例です。解説で水道法の記載ではありません。
(注意)水質基準項目に含まれている中には、過剰摂取しても過少摂取でも、障害を起こす微量必須元素があります。
(例)Cu、Fe、Mg、Cr、Mo、Se、Co、I、Sn
水質管理目標設定項目(27項目)
浄水中で一定の検出の実績はあるが、毒性の評価が暫定的であるため水質基準とされなかったもの。または、現在まで浄水中では水質基準とする必要があるような濃度で検出されてはいないが、今後、当該濃度を超えて浄水中で検出される可能性があるもの等、水質管理上留意すべき項目です。
項目 | 元素名 | 体内での働き |
---|---|---|
性状 | 銅 |
|
性状 | ナトリウム |
|
性状 | マンガン |
|
性状快適 | 硬度 (カルシウム) |
|
性状快適 | 硬度 |
|
性状快適 | 硬度 (マグネシウム) |
|
監視 | モリブデン |
|
監視 | ニッケル |
|
注意
- 健康に関する項目に、六価クロム(毒性元素)がありますが、 三価クロムは微量必須元素です。三価クロムは、血圧調整や、糖尿病を予防します。
- 上表は、水道法による水質検査項目の必須微量元素ですが、水質検査項目の他に下記のものがあります。
コバルト
ビタミンB12(コバラミン)を構成する元素。
リチウム
自律神経組織 不随神経組織の機能を正常化する元素。
カリウム
体内の老廃物の除去をたすける・ナトリウムと共に体の水分を調整する。
リン
脂肪や炭水化物の代謝を助け・骨や歯の健康を維持し体の発育を助ける。
バナジウム
血管中のコレステロールの蓄積を防ぐ。 - 必須微量元素は、過剰摂取をすると毒性を呈する元素や、過少摂取でも障害が起ります。
病名 | 欠乏しているミネラル | 過剰なミネラル |
---|---|---|
鉄欠乏性貧血 | 鉄 | |
克山病(心筋症) | セレン | |
骨粗症 | カルシウム・マグネシウム・亜鉛 | |
痴呆症 | 亜鉛・セレン・クロム・マグネシウム | カルシウム |
味覚低下症 | 亜鉛 | |
糖尿病 | クロム・カルシウム・マグネシウム | |
悪性貧血 | コバルト | |
筋萎縮性側索硬化症 | マグネシウム | カルシウム |
パーキンソン氏病 | マグネシウム | アルミニウム |
パーキンソニズム痴呆症 | 亜鉛 | 鉄 |
多発性硬化症 | 亜鉛・マグネシウム | |
動脈硬化症 | マグネシウム | カルシウム |
重症筋無力症 | マグネシウム | |
慢性疲労症候群 | 赤血球マグネシウム | |
末梢神経・爪・皮膚障害 | 砒素 | |
貧血、抹消神経障害 | 鉛 |
出典「水とミネラル新常識」同文書院 著者 医師・安井昌之
注意
体内のミネラル濃度を、細胞内濃度と細胞外濃度に区分しています。たとえば、カルシム不足とは、血液の細胞外濃度の低下を意味します。しかし過剰にカルシウムを摂取すると細胞内に侵入し、細胞内濃度を高め疾病の誘発要因になります。
項目 | 検査項目 | 基準値 |
---|---|---|
健康に関する項目 | セレン | 1リットルあたり0.01ミリグラム以下 |
性状に関する項目 | 亜鉛 | 1リットルあたり1.0ミリグラム以下 |
性状に関する項目 | 鉄 | 1リットルあたり0.3ミリグラム以下 |
性状に関する項目 | カルシウム・マグネシウム | 1リットルあたり300ミリグラム以下 |
快適水質項目 | カルシウム・マグネシウム | 1リットルあたり10ミリグラム以下1リットルあたり100ミリグラム以下 |
注意
カルシウム・マグネシウムは炭酸カルシウム量に換算した数値(硬度)で表しています。
硬度
水中のCa2+およびMg2+の量を、これに対応する1リットルあたりCaCO3のミリグラムに換算して表します。硬度には総硬度、カルシウム硬度、マグネシウム硬度、永久硬度および一時硬度の5種類の硬度があります。
永久硬度とは、硫酸塩、硝酸塩、塩化物のように煮沸によって析出しないCa塩、Mg塩による硬度をいいます。
一時硬度とは、重炭酸塩のように煮沸によって析出するCa塩、Mg塩による硬度をいいます。
各国の硬度
日本・アメリカ
1リットルあたりCaCo3に換算する。
(日本では昭和25年までドイツ硬度を使っていました。)
ドイツ
1リットルあたりCaOの10ミミリグラムに対して硬度1度。
フランス
1リットルあたりCaCo3の10ミリグラムに対して硬度1度。
イギリス
水1ガロン(4,546リットル)にCaCO3を1グレイン(0.0648グラム)含むものを1硬度。
この記事に関する
お問い合わせ先
水道局 浄水課
電話:027-231-3075 ファクス:027-234-9525
〒371-0036 群馬県前橋市敷島町216
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年02月01日