居住サポート住宅の登録について
住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律等の一部を改正する法律が令和7年10月1日から施行されたことにより、新たに「居住サポート住宅」の認定制度が創設されました。
居住サポート制度の概要
- 居住サポート住宅とは
- 日常生活を営むのに援助を必要とする住宅確保要配慮者が安心して生活を送るための住まいを確保できるよう、居住支援法人等が入居中の居住サポート(安否確認・見守り・福祉サービスへのつなぎ等)を行う住宅。
2.住宅確保要配慮者とは
- 高齢者、障害者、子育て世帯、低額所得者、外国人等の賃貸住宅に入居を拒否されやすい人々。
居住サポート住宅の認定基準
認定手続きの流れ
認定申請や審査の結果通知等については、国が整備する「居住サポート住宅情報提供システム」を通じて行います。
- 申請者が、居住サポート住宅情報提供システムのWebページにてアカウント登録
- アカウント登録後、申請者がシステムに計画情報を入力・申請
- 市による審査
- 市が居住サポート住宅の承認・登録
- システム上で情報公開と同時に認定通知を申請者へメールでお知らせ
申請に必要な書類
審査対象 | 申請様式 | 別添 | 添付書類・参考資料(任意様式) |
認定事業者 (申請者) |
○別紙 (項目1) |
△別添1〜4 |
○添付書類 誓約書 |
居住サポート |
○別紙 (項目2) |
− |
○添付書類 居住安定援助の内容の概要図 △参考資料(居住サポートと同様の一般向けサービスを提供している場合) 居住サポートと同様の一般向けサービスの利用料がわかる書類 △参考資料 (居住サポートを委託し、委託先が決まっている場合) 委託契約書 |
居住サポート住宅 |
○別紙 (項目3〜7) |
別添5又は6 ※一般住宅の場合:別添5、共同居住型賃貸住宅の場合:別添6 |
○添付書類 居住安定援助賃貸住宅の規模及び設備の概要を表示した間取図等 △添付書類 (昭和56年5月以前着工の場合) 耐震関係規定に適合または準ずることが確認できる書類等 |
福祉サービスのつなぎ先リスト
前橋市福祉サービスの相談窓口一覧です。
必要に応じて添付書類の「居住安定援助の内容の概要図」に記載する「つなぎ先リスト」としてご活用ください。
居住サポート住宅情報提供システム
上記の情報提供システムにより、前橋市内及び全国の居住サポート住宅の状況を確認することができます。
参考資料
この記事に関する
お問い合わせ先
都市計画部 建築住宅課
電話:027-898-6833 ファクス:027-243-3512
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年10月01日