琴平町(ことひらちょう)

〜旧町名(きゅうちょうめい)を記憶(きおく)する場(ば)〜 琴平町(ことひらちょう)

このあたりは昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)まで「琴平町(ことひらちょう)」と呼(よ)ばれていました。

まちの中(なか)にあった琴平宮(ことひらぐう)にちなんで名付(なづ)けられたと言(い)われています。明治(めいじ)22年(ねん)(1889)に現在(げんざい)の国道(こくどう)17号(ごう)の前身(ぜんしん)の新国道(しんこくどう)が開通(かいつう)しました。その4年後(ねんご)、渋川行き(しぶかわゆき)の鉄道馬車(てつどうばしゃ)が開通(かいつう)し、交番(こうばん)の南側(みなみがわ)に岩神発着所(いわがみはっちゃくじょ)が設(もう)けられました。同(どう)43年(ねん)(1910)に電車化(でんしゃか)され、前橋(まえばし)の北(きた)の玄関口(げんかんぐち)として賑(にぎ)わいましたが、昭和(しょうわ)29年(ねん)(1954)2月(がつ)、全線(ぜんせん)の運転(うんてん)が停止(ていし)され、廃線(はいせん)となりました。

琴平町地図
琴平町

岩神発着所(いわがみはっちゃくじょ)

昭和(しょうわ)25年(ねん)(1950)頃(ごろ) 島田幸一(しまだこういち)撮影(さつえい) 前橋市立図書館所蔵(まえばししりつとしょかんしょぞう)

この記事に関する
お問い合わせ先

都市計画部 都市計画課

電話:027-898-6943 ファクス:027-221-2361
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年03月25日