北曲輪町(きたくるわちょう)
〜旧町名(きゅうちょうめい)を記憶(きおく)する場(ば)〜 北曲輪町(きたくるわちょう)
このあたりは昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)まで「北曲輪町(きたくるわちょう)」と呼(よ)ばれていました。
前橋城(まえばしじょう)の北側(きたがわ)の三の丸(さんのまる)があったところにできたまちで、表通り(おもてどおり)から奥(おく)の小道(こみち)に入(はい)ると、現在(げんざい)も丁字路(ていじろ)や、角(かど)がずれている交差点(こうさてん)が多(おお)く、江戸時代(えどじだい)に城下(じょうか)の武家地(ぶけち)だった名残(なごり)が感(かん)じられます。町内(ちょうない)の「るなぱあく」は、もとは前橋城(まえばしじょう)の空濠(からぼり)で、明治(めいじ)の中頃(なかごろ)から大正期(たいしょうき)までは、赤城牧場(あかぎぼくじょう)として乳牛(にゅうぎゅう)が放牧(ほうぼく)されていました。


るなぱあく(中央児童遊園(ちゅうおうじどうゆうえん))の様子(ようす)
『前橋市勢要覧(まえばししせいようらん)』昭和(しょうわ)31年(ねん)(1956)版(ばん)
この記事に関する
お問い合わせ先
都市計画部 都市計画課
電話:027-898-6943 ファクス:027-221-2361
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月25日