竪町(たつまち)

〜旧町名(きゅうちょうめい)を記憶(きおく)する場(ば)〜 竪町(たつまち)

このあたりは昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)まで「竪町(たつまち)」と呼(よ)ばれていました。

東西(とうざい)に走(はし)る通り(とおり)を南北(なんぼく)につなぐ形(かたち)のまちで、縦(たて)を意味(いみ)する「竪(たつ)」が町名(ちょうめい)の由来(ゆらい)と言(い)われています。老舗(しにせ)が軒(のき)を連(つら)ね、県庁前通り(けんちょうまえどおり)との交差点(こうさてん)にあった「協和銀行前橋支店(きょうわぎんこうまえばししてん)」は、ランドマークとして人々(ひとびと)に親(した)しまれました。昭和(しょうわ)39年(ねん)(1964)には県下(けんか)初(はつ)の百貨店(ひゃっかてん)として「前三百貨店(まえさんひゃっかてん)」が開店(かいてん)し、高度経済成長期(こうどけいざいせいちょうき)の象徴(しょうちょう)となりました。

竪町地図
竪町写真

新装(しんそう)の竪町通り(たつまちどおり)(現(げん)・国道(こくどう)17号(ごう))

『前橋市勢要覧(まえばししせいようらん)』昭和(しょうわ)30年(ねん)(1955)版(ばん)

この記事に関する
お問い合わせ先

都市計画部 都市計画課

電話:027-898-6943 ファクス:027-221-2361
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年03月25日