コンビニ交付サービスについて
サービス停止のお知らせ
◯システム緊急メンテナンスのため、下記の日程で全証明書のコンビニ交付サービスを停止します。
令和7年5月13日(火曜日)終日から5月14日(水曜日)終日まで
◯システムメンテナンスのため、下記の日程で課税(非課税)証明書のコンビニ交付サービスを停止します。
令和7年6月8日(日曜日)終日から6月9日(月曜日)終日まで課税(非課税)証明書のサービス停止 (住民票の写しと印鑑証明書は取得いただけます。)
利用できる時間
6時30分から23時まで(12月29日から1月3日、メンテナンス日を除く)
(注意)マイナンバーカードの電子証明書の更新/再発行や、市内転居の手続きをされた方
・・・手続きをした翌営業日の午前9時から利用可能
(注意)市外から転入してきた方
・・・カード継続利用処理をした翌営業日の午前9時から利用可能
(注意)同一世帯員の中に、市外へ住所を移される方(転出者)がいる場合
・・・その方が転出予定日を迎えるまで又は転出確定となるまで、転出されない世帯員の方についても住民票の写しは取得不可(窓口で取得可能)
取得できる証明書及び手数料
証明書各1通100円(市役所等の窓口より250円安いです。)
(注意)前橋市手数料条例により手数料が免除になる場合でも、コンビニ交付サービスは交付手数料がかかります。手数料の免除を希望される場合は、市役所等の窓口で請求してください。
- 住民票の写し(本人又は本人と同一世帯の方のもの)
(注意)住民票コードやマイナンバー(個人番号)は記載されません。
- 印鑑登録証明書(印鑑登録されている方で、本人のもの)
(注意)窓口で請求される場合には、印鑑登録証の提示が必要となります。
マイナンバーカードでは交付できませんので、印鑑登録証の紛失にお気をつけください。
- 課税(非課税)証明書
課税(非課税)証明書についての詳細は下記のリンク先からご確認いただけます。
コンビニでは取得できないもの
下記のものはコンビニでは交付できませんので、市役所等の窓口で請求してください。
なお、コンビニで取得された証明書の交換、手数料の返金はできません。内容をよくご確認のうえ、ご利用ください。
住民票の写し |
|
問い合わせ先 市民課 市民税課 |
---|---|---|
住民票の写し |
|
問い合わせ先 市民課 027-898-6107 |
課税(非課税)証明書 |
|
問い合わせ先 市民税課 027-898-6202 |
- (注意)直近2週間以内に戸籍の届出や住民異動の届出をされた場合、証明書に反映できていないことがあります。届出後2週間以内にコンビニで取得される際は、事前にお問い合わせの上、ご利用ください。
利用できる店舗
全国にある次のコンビニエンスストアのうち、キオスク端末(マルチコピー機)が設置されている店舗で取得できます。
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ 等
- 前橋市内の上記4社のコンビニには全店舗にキオスク端末(マルチコピー機)が設置されています。
- キオスク端末(マルチコピー機)のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作をしてください。個人情報保護のため、コンビニの従業員は操作の説明は一切行いませんので、ご自身で操作していただきます。
キオスク端末(マルチコピー機)の操作方法は下記リンクをご覧下さい。
サービス利用に必要なもの
・利用者証明用電子証明書が格納されたマイナンバーカード
・4桁の暗証番号
(注意)通知カードや住民基本台帳カード(住基カード)では利用できません。
マイナンバーカードの申請方法は下記リンクをご覧下さい。
スマホ用電子証明書については下記リンクをご覧ください。
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービス(新しいウインドウで開きます)
コンビニ交付サービスをご利用いただけない例
・成年被後見人の方
※コンビニ交付サービスの利用を希望される場合は、法定代理人からの申出により利用可能となります。詳しくはお問い合わせください。
・15歳未満の方
・支援措置を受けている方
・暗証番号を3回連続して間違えた場合 ※再設定が必要
・暗証番号を忘れた場合 ※再設定が必要
※再設定に関してはこちらをご覧ください。
利用時の注意事項
- 世帯全員分など、同一世帯の複数の人の住民票の写しを請求された場合、1枚に4人までの印刷となりますので、5人以上の世帯の場合は複数枚になります。お取り忘れのないようご注意ください。証明書に印字されるページ番号でひとつづりと判断できるようになっていますが、ホッチキス留めはされません。ご自身で留めてください。なお、ひとつづりで有効な証明書となりますので、提出時にもご注意ください。
- コンビニ交付サービスの利用を希望されない方は、申出によりサービスを停止することができます。詳しくはお問い合わせください。
証明書の偽造・改ざん防止対策
市役所等の窓口で交付している証明書の専用紙とは異なり、コンビニで交付する証明書はA4サイズの普通用紙(白紙)に印刷されます。そのため、証明書の両面には複数の偽造・改ざん防止技術を施してあります。
詳しい偽造・改ざん防止技術については下記リンクをご覧下さい。
セキュリティ対策
- 前橋市とコンビニ間とのデータ通信は、専用回線を使って第三者からのアクセスを排除し、証明書データを暗号化することにより、個人情報漏えいを防止しています。
- キオスク端末(マルチコピー機)で証明書を印刷した後は、証明書データは消去されます。
お問い合わせ先
- コンビニ交付サービスについて
- 住民票、印鑑登録証明書について
市民課 証明交付係:027-898-6107
- マイナンバーカードについて
市民課 マイナンバーカード係:027-898-6101
- 課税(非課税)証明書について
市民税課 諸税係:027-898-6202
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民課 証明交付係
電話:027-898-6107 ファクス:027-243-3906
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月23日