令和6年度(令和5年中所得)の課税(非課税)証明書

令和6年度(令和5年中所得)の課税(非課税)証明書等の発行日についてお知らせします。

  • 市県民税の納付が給与引き去りのみ(特別徴収)の方

          …令和6年5月13日(月曜日)から

 

  • 市県民税の納付が給与引き去りのみでない(普通徴収または特別徴収・普通徴収両方ある)方
    …令和6年6月11日(火曜日)から

 

(注意)なお、上記の発行可能日は、期限内に申告書や給与支払報告書、公的年金等支払報告書等の課税資料の提出があった方に限られます。ご注意ください。

 

コンビニ交付サービスについて

(注意)令和7年度課税(令和6年中所得)の課税(非課税)証明書のコンビニ交付は、納付方法に関わらず、6月中旬以降から発行可能となります。このため、これより前にコンビニで取得される場合は、令和6年度課税(令和5年中所得)の証明が発行されますので、ご注意ください。

令和6年度(令和5年中所得)の課税(非課税)証明書は、原則として、令和6年1月1日現在前橋市に住民登録がある方で確定申告や市民税・県民税の申告等(給与・年金支払者からの支払い報告書の提出を含む。)で課税資料が提出されている方が取得できます。なお、課税資料が提出されていない方でも、一定の条件を満たす方は非課税証明書を発行することができます。状況に応じて証明書の記載内容が変わりますのでご注意ください。
(注意)市民税・県民税の納付方法で証明発行の開始時期が異なります。
市県民税の納付方法が給与引き去り(特別徴収)のみの方
・・・令和6年5月13日(月曜日)から
上記以外の方
・・・令和6年6月11日(火曜日)から
(注意)令和6年5月11日(土曜日)までは納付方法に関わらず、令和5年度(令和4年中所得)の証明を交付しています。12日以降は市役所等の窓口で請求してください。

 

 

証明についての詳しい内容は以下のリンクをご覧ください。

市税証明請求書の書式は以下のリンクからダウンロードできます。

この記事に関する
お問い合わせ先

財務部 市民税課 諸税係

電話:027-898-6202 ファクス:027-224-1321
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年04月01日