第11期前橋学市民学芸員養成講座を開講します【受講申込は受付終了しました】

令和7年度の受講申込は受付終了いたしました

前橋学市民学芸員について

前橋学市民学芸員は、全国に誇れる前橋の宝を発掘する資料調査や、その魅力を発信する歴史観光ガイドなど、歴史と文化に立脚したまちづくりの担い手として活動をしています。

平成25年より養成講座を実施し、現在までに10期365人が前橋学市民学芸員に認定されました。

前橋学市民学芸員の主な活動内容

・前橋歴史観光ガイドのガイド員

・前橋空襲についての語り部

・資料調査や資料整理

・歴史文化イベントの運営ボランティア 等

前橋学市民学芸員に認定されるためには

前橋学市民学芸員養成講座(全15回)の受講及びレポート(感想文)の提出等、所定の要件を満たすことにより、前橋学市民学芸員の認定を受けることができます。

全15回の講座は、専門性が高く、さまざまな面から前橋についての知識を深めることができます。

 

第11期前橋学市民学芸員の募集について(受付終了)

受講期間

令和7年5月8日(木曜日)から8月21日(木曜日)の全15回

時間

午後6時30分から午後8時まで(約90分間)

場所

・前橋市総合福祉会館(日吉町二丁目17-10) 【第2回~第4回、第6回~第11回、第14回】

・ヒストリア前橋(表町二丁目30-8「AQERU(アクエル)前橋」2階) 【第1回】

・前橋医療福祉専門学校(石関町122-6) 【第5回、第12回、第15回】

・前橋市民文化会館2階(南町三丁目62-1) 【第13回】

講座テーマ

下表のとおり。ただし、変更となる場合がございます。

なお、講座7から9までの、「上川淵村役場当直日誌の世界」については、『前橋学ブックレット』の『上川淵村役場当直日誌』著者による講義です。

対象

・前橋市に在住、在勤(ボランティアを含む)、通学している方

・講座終了後、前橋歴史観光ガイド員や資料の調査研究員など、歴史と文化に立脚したまちづくりの担い手として活動意欲がある方

・会場までの交通手段を確保できる方

(注意)公共交通機関の利用が難しい会場があります。

定員

先着30人(参加費無料)

開講式の様子

講座の様子(座学の場合)

実習の様子

講座の様子(学芸員実技実演の場合)

第11期前橋学市民学芸員養成講座一覧(※変更となる場合がございます)
  日付 曜日 テーマ 講師 ねらい
1 5月8日 開講式/「前橋学」入門 手島 仁(一般社団法人群馬地域学研究所 入門
2 5月15日 前橋ゆかりの詩人・文学者 前橋文学館 学ぶ
3 5月22日 前橋ゆかりの画家 アーツ前橋
4 5月29日 前橋市の文化財 文化財保護課
5 6月5日 剣聖・上泉伊勢守 群馬柳生会
6 6月12日 日米両資料からみる前橋空襲と体験者の証言 原田 恒弘(前橋空襲体験者・旧あたご歴史資料館学芸員)
田名網 雅久(あたご歴史研究会)
7 6月19日 上川淵村役場当直日誌の世界1 上川淵村役場当直日誌研究会 深堀り
8 6月26日 上川淵村役場当直日誌の世界2 上川淵村役場当直日誌研究会
9 7月3日 上川淵村役場当直日誌の世界3 上川淵村役場当直日誌研究会
10 7月10日 学芸員実技実習編1(古文書) 小澤 梓(古文書研究者) 実践
11 7月17日 学芸員実技実習編2(調書) 手島 仁(一般社団法人群馬地域学研究所)
12 7月24日 学芸員実技実習編3(梱包・運搬) 日本通運株式会社 美術品輸送担当
13 7月31日 前橋空襲と復興資料館 前橋空襲と復興資料館 探求
14 8月7日 軍事郵便を読む 手島 仁(一般社団法人群馬地域学研究所)
15 8月21日 先覚・先哲紙芝居/修了式 前橋学市民学芸員(解説:手島 仁)

関連リンク

この記事に関する
お問い合わせ先

文化スポーツ観光部 文化国際課 文化振興係

電話:027-898-6992 ファクス:027-243-5173
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年04月10日