元総社・東の文化財を訪ねて

「元総社・東の文化財めぐり」の一部を掲載しています。詳細は下のパンフレットをご覧下さい。

深い緑に囲まれた総社神社周辺には、徳蔵寺をはじめとする寺院があり、さらに北西は蒼海城跡と、かつてこの一帯が国府の跡であったことがしのばれます。

上野国分寺跡(国史跡) 元総社~高崎市東国分

天平13年(741年)、聖武天皇の詔により全国に国分寺が建立されました。上野国分寺の寺域は約二町(約216メートル)四方で、塔や金堂跡と七重の塔跡の基壇が整備されています。ここには、県の案内施設があります。尼寺は僧寺の東側300メートルにあります。

丁間稲荷

笠薬師塔姿

問屋町二丁目3-4

丁間稲荷は、天狗岩用水開削のための測量の基点であったといわれ、この塚の上から北を見通すと天狗岩用水が宝塔山古墳と愛宕山古墳の間を通っていることがわかります。また、ここには北方300メートルから移された笠薬師塔婆(市重文)があり、平安末期の民衆の仏教に対する信仰の姿を知ることができます。

王山古墳(市史跡)

王山古墳

王山古墳

大渡町一丁目6-1(王山公園)

6世紀のはじめ頃に造られた墳丘76メートルの前方後円墳です。最初に円墳として後円部が、後に前方部が造られ、後円部は内部まで人頭大の川原石が積まれた「積石塚」という大変珍しい造りをしています。

総社神社

総社神社本殿

元総社町2377

平安時代に上野国内549社を合祀し、国司の遥拝所となった神社です。戦国時代に焼かれ江戸時代に再建されました。本殿(県重文)・拝殿(市重文)や御神体である総社本上野国神名帳・懸仏・雲版(以上県重文)太々神楽(市無文)筒粥置炭式(市無民文)、算額や絵馬などがあります。また特殊神事も多く行われています。また、神社を形成している樹木のうち、特に大きなケヤキ6本が社叢ケヤキ(市天記)に指定されています。

大徳寺総門(市重文)多宝塔(市重文)

大徳寺総門

小相木町91

元和元年(1615年)開山の大徳寺には、後家(現後家町)の名工田村八兵衛作の四脚門という特異な構造を持つ総門と、1712年作の非常に精巧に作られた金銅製の多宝塔があり、内部には6体の仏像がまつられています。

この記事に関する
お問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財保護課

電話:027-280-6511 ファクス:027-251-1700
〒371-0853 前橋市総社町3-11-4
お問い合わせはこちらから

更新日:2020年06月02日