国指定文化財一覧
国指定文化財一覧について掲載しています。
指定年月日 | 指定物件名 | 所在地 |
---|---|---|
昭和3年8月17日 | 鉄造阿弥陀如来坐像 一躯 | 端気町337 善勝寺 |
昭和28月11年24日 | 上野国山王廃寺塔心柱根巻石 一具 |
総社町総社2408 日枝神社 |
昭和40年5月29日 | 土偶 一箇 | 台東区上野公園内 東京国立博物館 |
昭和45年6月17日 | 阿久沢家住宅 | 柏倉町604 |
平成22年6月29日 | 群馬県行政文書 | 文京町三丁目27-26 県立文書館 |
平成30年8月17日 | 臨江閣(本館、別館、茶室) 附 天皇東宮行幸啓関係資料 6冊 |
大手町三丁目1番2 |
令和元年12月27日 | 塩原家住宅 | 田口町地内 (個人宅のため非公開) |
指定年月日 | 指定物件名 | 所在地 |
---|---|---|
大正15年10月20日 | 上野国分寺跡 | 元総社町小見、群馬町東国分 |
昭和2年4月8日 | (総社)二子山古墳 | 総社町植野字二子山368 |
昭和2年4月8日 | 前二子古墳 | 西大室町二子山2659-1他 |
昭和2年4月8日 | 中二子古墳 | 東大室町五料1501他 |
昭和2年4月8日 | 後二子古墳並びに小古墳 | 西大室町下諏訪2142 内堀2616-1他 |
昭和2年6月14日 | (天川)二子山古墳 | 文京町三丁目329-2 |
昭和3年2月7日 平成20年3月28日(追加指定及び名称変更) |
山王廃寺跡(旧山王塔阯) | 総社町総社2408 日枝神社他 |
昭和19年11月13日 | 宝塔山古墳 | 総社町総社1606 |
昭和24年7月13日 | 八幡山古墳 | 朝倉町四丁目9-3他 |
昭和49年12月23日 | 蛇穴山古墳 | 総社町総社1587-2 |
昭和58年10月27日 | 女堀 | 富田町、荒子町、二之宮町 飯土井町、西大室町、東大室町 |
指定年月日 | 指定物件名 | 所在地 |
---|---|---|
昭和13年12月14日 | 岩神の飛石 | 昭和和町三丁目29-11 稲荷神社 |
昭和8年4月13日 | 横室の大カヤ | 富士見町横室1023-1 |
登録年月日 | 登録物件名 | 所在地 |
---|---|---|
平成8年12月20日 | 群馬県庁本庁舎 | 大手町一丁目1-1 |
平成8年12月20日 | 群馬会館 | 大手町二丁目1-1 |
平成8年12月20日 | 前橋市水道資料館 (旧浄水構場事務所) |
敷島町216 |
平成8年12月20日 | 前橋市浄水場配水塔 | 敷島町216 |
平成11年10月14日 | 萩原家住宅主屋座敷 | 朝日町一丁目27-9 |
平成11年10月14日 | 萩原家住宅旧繭蔵 | 朝日町一丁目27-9 |
平成11年10月14日 | 広瀬川美術館(旧近藤嘉男アトリエ及び絵画教室ラ・ボンヌ) | 千代田町三丁目3-10 |
平成13年11月20日 | 前橋カトリック教会聖堂 | 大手町二丁目14-6 |
平成16年7月23日 | 旧安田銀行担保倉庫 (協同組合前橋商品市場倉庫) |
住吉町二丁目10-2 |
平成19年7月31日 | 上毛電気鉄道大胡駅駅舎 | 茂木町41-2 |
平成19年7月31日 | 上毛電気鉄道大胡駅電車庫 | 茂木町138-1 |
平成19年7月31日 | 上毛電気鉄道大胡駅変電所 | 茂木町30-2 |
平成19年7月31日 | 上毛電気鉄道大胡駅受電鉄塔 | 茂木町48-3 |
平成19年7月31日 | 上毛電気鉄道大胡駅避雷鉄塔 | 茂木町30-2 |
平成19年7月31日 | 上毛電気鉄道大胡駅中継鉄塔 | 茂木町30-2 |
平成19年7月31日 | 上毛電気鉄道大胡駅引留鉄塔 | 茂木町30-2 |
平成19年7月31日 | 上毛電気鉄道荒砥川橋梁 | 茂木町~大胡町 |
平成19年12月5日 | 前橋市中央児童遊園(るなぱあく) もくば館 |
大手町三丁目16-3 |
平成19年12月5日 | 前橋市中央児童遊園(るなぱあく) 旧ラジオ塔 |
大手町三丁目16-3 |
平成20年3月7日 | 旧勝山社煉瓦蔵 | 本町二丁目3-8 |
平成21年4月28日 | 上毛電気鉄道粕川橋梁 | 粕川町女渕から粕川町西田面 |
平成28年2月25日 | 旧本間酒造店舗兼主屋 | 総社町総社字町屋敷南乙1500 |
平成28年2月25日 | 旧本間酒造酒蔵及び釜屋 | 総社町総社字町屋敷南乙1500 |
平成28年8月1日 | 旧大竹酒造煉瓦蔵 | 三河町一丁目28-23 |
登録年月日 | 登録物件名 | 所在地 |
---|---|---|
平成20年3月13日 | 前橋の養蚕・製糸用具及び関連資料 | 敷島町262 前橋市蚕糸記念館他 |
認定年月日 | 認定物件名 | 所在地 |
---|---|---|
昭和10年12月18日 | 四神付飾土器 | 総社町三丁目11-4 文化財保護課 |
昭和11年11月28日 | 石製鴟尾 一箇 | 総社町総社2398 |
昭和11年11月28日 | 石製鴟尾残片 一箇 | 総社町総社2408 日枝神社 |
昭和18年10月1日 | 後陽成天皇宸翰古歌御色紙 一幅 | 千代田町三丁目3-30 妙安寺 |
昭和18年10月1日 | 後柏原天皇宸翰朗詠詩歌 一幅 | 千代田町三丁目3-30 妙安寺 |
昭和18年10月1日 | 霊元天皇宸翰御懐紙 一幅 | 千代田町三丁目3-30 妙安寺 |
昭和14年7月30日 | 勾玉 | 三夜沢町114 赤城神社 |
昭和18年1月1日 | 六地蔵石殿 | 粕川町月田1261 近戸神社 |
地図
- (総社)二子山古墳(新しいウインドウが開きます)
- 前二子古墳(新しいウインドウが開きます)
- 中二子古墳(新しいウインドウが開きます)
- 後二子古墳並びに小古墳(新しいウインドウが開きます)
- (天川)二子山古墳(新しいウインドウが開きます)
- 山王廃寺跡(旧山王塔阯)(新しいウインドウが開きます)
- 宝塔山古墳(新しいウインドウが開きます)
- 八幡山古墳(新しいウインドウが開きます)
- 蛇穴山古墳(新しいウインドウが開きます)
- 女堀(富田地区)(新しいウインドウが開きます)
- 女堀(二之宮地区女堀沼)(新しいウインドウが開きます)
- 女堀(二之宮地区)(新しいウインドウが開きます)
- 女堀(前工団地区)(新しいウインドウが開きます)
- 上野国分寺跡(新しいウインドウが開きます)
関連サイト
- 前二子古墳(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 東アジアから見た前二子古墳 記録集・資料集(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 中二子古墳(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 後二子古墳・小二子古墳(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 天川二子山古墳(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 山王廃寺等V遺跡発掘調査報告書(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 山王廃寺範囲内容確認調査報告書1(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 山王廃寺範囲内容確認調査報告書2(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 山王廃寺範囲内容確認調査報告書3(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 山王廃寺範囲内容確認調査報告書4(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 山王廃寺範囲内容確認調査報告書5(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 八幡山古墳周濠調査報告(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 史跡 八幡山古墳(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 史跡 蛇穴山古墳調査概報(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 史跡 女堀(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
- 国指定天然記念物 岩神の飛石環境整備事業報告書(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)(新しいウインドウが開きます。)
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 文化財保護課
電話:027-280-6511 ファクス:027-251-1700
〒371-0853 前橋市総社町3-11-4
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年04月22日