サウンディング型市場調査の実施
市有資産の有効活用に向け、官民連携によるサウンディング型市場調査を実施しています
前橋市では、資産全体を総合的に企画・管理・活用する、いわゆるファシリティマネジメントの考え方を取り入れ、全庁的かつ長期的な視点から市有資産を利活用していくため、前橋市市有資産活用基本方針(以下「基本方針」という。)を策定し、各種取組みの検討・推進を行っています。基本方針の中で、『低・未利用地については個別具体的な検証により有効活用に向けた検討を行う』こととしています。
そこで、民間活用も含めた多角的な検討を行うべく、行政の内部検討だけで活用方法や公募条件を検討するのではなく、事前に公募による民間事業者との対話する場を設け、資産の市場性や活用アイデアを把握し、民間事業者が参入しやすい公募条件の設定を行うとともに、地域課題や配慮事項を事前に伝え、優れた事業提案を促すことなどを目的にサウンディング型市場調査を実施しています。
サウンディング型市場調査とは?
サウンディング型市場調査とは、市有地などの有効活用に向けた検討にあたって、活用方法について民間事業者から広く意見、提案を求め、対話を通じて市場性等を検討する調査のことです。横浜市、流山市など一部の先進自治体が取り組んでいる手法です。
サウンディング型市場調査とは? (PDFファイル: 106.5KB)
実施中又は実施済のサウンディング型市場調査
件名 | 参加申込期間 | サウンディング実施期間 |
---|---|---|
旧嶺小学校におけるサウンディング型市場調査【モデル実施】 | 平成27年5月14日~6月8日 | 平成27年6月10日~6月23日 |
旧粕川保健センターにおけるサウンディング型市場調査 | 平成28年12月7日~12月27日 | 平成29年1月10日~1月20日 |
ローズタウン東地区におけるサウンディング型市場調査 | 平成29年10月10日~12月4日 | 平成29年12月12日~12月19日 |
留意点
- サウンディングに関する費用
- サウンディングへの参加に要する費用(書類作成、説明会・現地見学会・対話への参加費用等)については、参加事業者の負担とします。あらかじめご了承ください。
- 参加事業者の扱い
- サウンディングは参加事業者のアイデア及びノウハウ保護のため個別に行います。
- 当該土地・建物等に関する事業者公募が実施される場合、サウンディングへの参加実績が優位性を持つものではありません。
- 追加対話への協力
- 必要に応じて追加対話(文書照会含む)を行うことがあります。その際はご協力をお願いします。
- 実施結果の公表
- サウンディングの実施結果については、概要を本市ホームページで公表します。
- 公表にあたっては、事業者ノウハウ保護等を考慮しますが、事前に参加事業者に内容の確認を行います。
- 参加事業者の名称は公表しません。
関連書類
この記事に関する
お問い合わせ先
財務部 資産経営課 資産活用推進室
電話:027-898-6654 ファクス:027-243-6144
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年02月01日