麻しん(はしか)・風しん混合予防接種

重要なお知らせ

麻しん・風しんを予防するMRワクチンの供給不足や短期間の駆け込み需要により、令和6年度の定期接種対象期間内に、接種が受けられなかったお子さんは接種期間が2年間延長されることになりました。

対象者
第1期

令和6年度内に生後24月に達する、又は達した者(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)であって、MRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチン接種ができなかったと市町村長が認める者

第2期

令和6年度における第2期の対象者(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ)であってMRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかったと市町村長が認める者

接種期間
令和9年3月31日まで

接種方法
お手元にある予診票を使用して接種してください

 

 

麻しん(はしか)・風しんとは

麻しん(はしか)とは

麻しん(はしか)は、感染力が強く、飛沫・接触感染だけではなく空気感染もあり、予防接種を受けないでいると多くの人がかかり、流行する可能性があります。主な症状は、高熱、せき、鼻水、眼球結膜の充血、めやに、発疹です。最初3~4日間は38℃前後の熱で、一時おさまりかけたかと思うと、また39~40℃の高熱と発疹が出ます。合併症は、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎があります。医療が発達した先進国でも、かかった人の約1,000人に1人が死亡するとても重症の病気です。

風しんとは

風しんウイルスの飛沫感染でおこり、潜伏期間は2~3週間です。症状は、軽いかぜ症状から、発疹、発熱、頚部リンパ節の腫れなどで、大人になってからかかると重症になります。また、妊婦が妊娠20週頃までに感染すると、心臓病、白内障、聴力障害、発育発達遅延などの障害を持った子が生まれる可能性が非常に高くなります。

麻しん(はしか)・風しん混合予防接種の概要

麻しん(はしか)・風しん混合予防接種は、1歳~2歳までの間に1回(第1期)、小学校就学前の1年間で1回(第2期)接種します。

麻しん・風しん(MR)

接種回数

第1期:1回
第2期:1回

対象年齢

第1期:1歳~2歳未満
第2期:小学校就学前の1年間(年長)

※予診票が届いたら早めに接種しましょう
<令和7年度対象者>平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ

標準的な
接種期間

第1期:1歳になったらすぐに接種
第2期:令和7年度は令和7年4月~令和8年3月31日まで

 

予診票

第1期:「前橋市予防接種予診票つづり」内の予診票に「名前シール」を貼付して使用してください。

第2期:接種対象の前年度(年中児相当)の3月末に対象者に郵送します。

 

接種場所(接種日時等は医療機関に直接お問い合わせください)

市内の医療機関または県内契約医療機関
※実施医療機関は令和7年度健康のしおり(PDFファイル:2.8MB)をご確認ください(21-27ページ参照)
※一覧に掲載されていない医療機関や掲載内容に変更がある場合がありますので、あらかじめ医療機関にお電話で相談・予約をお願いします。
※県外の医療機関での接種を希望する場合はこちらをご覧ください。

 

接種費用

無料

 

接種当日の持ち物

・母子健康手帳
・マイナ保険証又は資格確認書等
・福祉医療費受給資格者証
・予診票

麻しん・風しん混合予防接種の副反応

主な副反応として、接種部位が赤くなったり、腫れたり、接種後1~2週間頃に発熱や発疹がみられることがあります。また、極めてまれにアナフィラキシー等の症状やけいれん(ひきつけ)等の症状がでることがあります。症状がひどかったり、長引くような時は、早めに接種医またはかかりつけ医にご相談ください。

関連サイト

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 保健予防課 予防接種係

電話:027-212-3707 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号 前橋市保健所2階
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年04月01日