【受付終了】令和2年度前橋市国保・後期人間ドック助成申請について
・令和2年度の受付は終了しました。令和3年度の人間ドック助成制度については、詳細が決まり次第、同ホームページにて掲載します。
・新型コロナウイルス感染症対策のため、人間ドックについては各実施健診機関により、実施時期・実施方法等が変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
・窓口(保健センター、各支所)での申請は混雑が予想されます。電子申請や郵送をお勧めします。
・電子申請はこちらをクリックしてください。
健診のお知らせ
40歳以上の前橋市国民健康保険・後期高齢者医療に加入されている市民の方は、年度当初に発送する受診シールを利用して、健診を自己負担額なしで受診することができます。また、人間ドックを受診される場合(30歳以上)は、事前の申請により一部費用(2万円)を助成します。
健診は「かかりつけ医」等で受診しましょう!
市内約200か所の医療機関等で実施しています。
健診の結果、基準値を超える項目があった方は、医師の指示に従ってください。
健診の受け方について
次の1~4の健診のうち、いずれかひとつを「受診シール」を利用して受診できます。 重複受診はできませんので、ご注意ください。
令和2年度国保・後期人間ドック健診費助成
前橋市国民健康保険(国保)又は群馬県後期高齢者医療(後期)に加入している方の健康の保持増進を図ると共に、特定健康診査等の項目を含む健診結果を取り込むことで、健診受診率の向上につなげることを目的とし、人間ドック健診費の一部(2万円)を助成します。
ご希望の方は、人間ドック受診の前に、以下の方法で前橋市へ助成申請を行ってください。
令和2年度国保・後期人間ドック助成→前橋市国保・後期人間ドック助成(PDF:644.9KB)
対象者
以下の条件を全て満たす人
1.令和2年度中に30歳以上になる方
2.前橋市国民健康保険又は群馬県後期高齢者医療に加入している市民
・申請から人間ドック受診までの間に脱退された方は、助成を受けられません。
・今年度75歳になる方(生年月日:昭和20(1945)年4月1日~昭和21(1946)年3月31日)は、受診希望が誕生日(満75歳)以前の場合は国民健康保険人間ドック、誕生日以後の場合は後期高齢者医療人間ドックの申請となります。
3.国民健康保険税の未納がない世帯、後期高齢者医療保険料の未納がない方
・審査の一環として、申請者の資格及び世帯(個人)の納税状況を確認させていただきます。
4.令和2年度に「受診シール」を使って「特定健診(後期高齢者健診)」を受診しない方
・「受診シール(特定・後期高齢者健診)」は、「特定健診(後期高齢者健診)を自己負担なしで受診」又は「人間ドック健診費助成」のいずれか1回しか利用できません。先に「特定健診(後期高齢者健診)」を受けた方は助成を受けられず、ドックの健診費は全額自己負担となります。
コース・自己負担額・対象医療機関
下記のコースのうち、いずれかひとつを受診できます。
助成額は一律2万円です。
・第1次受付で医療機関の定員を超える場合は抽選となります。(先着順ではありません。)
なお、昨年度は前橋赤十字病院が抽選となりました。あらかじめご了承ください。
・第2次受付では、医療機関の定員に達している場合は、その医療機関で健診を受けることはできません。下記の健診実施医療機関一覧をご確認ください。
・医療機関によっては、胃の内視鏡(胃カメラ)を希望される場合、別途追加料金が必要となる場合があります。
・健診項目や内容については、直接健診機関にお問い合わせください。
コース別健診項目→人間ドック コース別 検査項目(PDF:194.5KB)
健診実施医療機関→実施医療機関一覧(PDFファイル:352KB)
(詳しい内容については実施機関に直接お問い合わせください。)
申し込み方法及び期間
次のいずれかの方法で、人間ドックを受診される前に申請してください。
(注意)助成金の第1次受付は先着順ではありません。
下記の事項についてご承諾のうえ、申請をお願いいたします。
(確認事項)
1. 申請者の国民健康保険被保険者又は後期高齢者医療制度の資格及び納税(料)状況を公簿等により確認すること。
2. 助成決定後、健診機関に受診希望者として名簿が送付されること。
3. 各種法令に基づく保健事業及び健康増進事業で利用するため、受診した健診機関から本市が健診結果の提供を受けること。
4. 人間ドックの受診は、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施する「特定健診(後期高齢者健診)」を受診したものとみなされ、その結果は群馬県国民健康保険団体連合会を通じて一部匿名化され国へ報告されること。
5. 人間ドックと特定健診(後期高齢者健診)との重複受診はできないこと。
(受付手段)
<第1次>【受付終了】
受付手段 | 日程 |
〇会場での申請 (前橋市保健センター、大胡支所、宮城支所、粕川支所、富士見支所) 受付時間 8時30分~17時15分 |
令和2年4月5日(日曜日)から4月8日(水曜日)まで ・5日(日曜日)は保健センターのみ |
〇電子申請 | 令和2年4月1日(水曜日)から4月8日(水曜日)まで |
〇郵送での申請 ・送料は申請者負担 ・4月8日までの消印有効 |
令和2年4月1日(水曜日)から4月8日(水曜日)まで |
<第2次>
受付手段 | 日程 |
〇窓口での申請 (前橋市保健センター、大胡支所、宮城支所、粕川支所、富士見支所) 受付時間 8時30分~17時15分(平日のみ) |
令和2年6月3日(水曜日)から12月28日(月曜日)まで |
〇電子申請 | 令和2年6月3日(水曜日)から12月28日(月曜日)まで |
〇郵送での申請 ・送料は申請者負担 ・12月28日までの消印有効 |
令和2年6月3日(水曜日)から12月28日(月曜日)まで |
(会場で申請される方へ)
受付期間中に、本人又は代理人が直接会場で申請してください。申請書に被保険者番号の記入箇所がありますので、被保険者証をお持ちください。申請書は、会場に用意してありますが、下記の申請書ダウンロードから事前に印刷することもできます。
(電子申請の方へ)
電子申請はこちらをクリックしてください。
(郵送で申請される方へ)
下記の必要事項を記入し、下記送付先へ封書又はハガキで郵送してください。各受付期間最終日までの消印有効です。
・送料は申請者負担となります。
被保険者番号は被保険者証に記載があります。
見本→被保険者証(見本)(PDF:284KB)
留意事項
第1次受付期間終了後、4月下旬頃に助成決定通知を郵送いたします。
第2次受付期間中の申請につきましては、受付後1~2週間程度で助成決定通知を郵送いたします。
通知が届かない場合はお手数ですが下記問い合わせ先までご連絡ください。
助成決定通知が届きましたら、速やかに健診機関にご予約をお願いいたします。なお、一部の健診機関については受付開始日時が設定されていますので、ご注意ください。
令和3年2月末日までに受診していただきますようお願いいたします。
問い合わせ先
・国保健診・人間ドック
国民健康保険課 保健指導室 電話:027-220-5715
(前橋市保健センター内)
・後期高齢者健診・人間ドック
国民健康保険課 医療給付係 電話:027-898-6253
(前橋市役所2階23番窓口)
申請書等ダウンロード
国民健康保険 | 後期高齢者医療 | |
---|---|---|
一日ドック | 【国保】ドック(一日)申請書様式(PDFファイル:190.5KB) | 【後期】ドック(一日)申請書様式(PDFファイル:178.1KB) |
通院二日ドック | 【国保】ドック(通二)申請書様式(PDF:164.2KB) | 【後期】ドック(通二)申請書様式(PDF:157.3KB) |
宿泊二日ドック | 【国保】ドック(宿二)申請書様式(PDF:168.2KB) | 【後期】ドック(宿二)申請書様式(PDF:161KB) |
特定(後期高齢者)健診+脳ドック | 【国保】ドック(脳)申請書様式(PDF:165.5KB) | 【後期】ドック(脳)申請書様式(PDF:157.3KB) |
委任状 | 委任状(特定健診)(PDF:177KB) | 委任状(後期高齢)(PDF:159.6KB) |
質問票 | 特定健診質問票(PDF:172.2KB) | 後期高齢質問票(PDF:161.6KB) |
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 国民健康保険課 保健指導室
電話:027-220-5715 ファクス:027-223-8849
前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年12月29日